最近、経済ニュースなどでよく耳にする「NISA(ニーサ)」。これは、1月から導入された少額投資非課税制度の略称で、具体的には、毎年100万円を上限とする株式投資や投資信託の新規購入分を対象に、その売買益などや配当金が最長5年間非課税となる新制度のことだ。

なぜ今、注目されているのか? TOKYO MX『5時に夢中!』の月曜レギュラーとして出演中の株式評論家、若林史江さんに解説していただいた。

「2013年まで、株式の売却益などの税率を10%に軽減していたのですが、2014年から20%に戻ります。その代わりとして、上限100万円までの投資で発生する利益を非課税にする制度です」

例えば、100万円で買った株が2倍になり、売却すると利益は100万円。一般の証券口座で売買した場合、税金20%を引かれて利益は80万円となる。ところがNISAの口座であれば、非課税なので100万円が丸々利益となるわけだ。

極端な例で言うと、100万円の株が100倍になり1億円で売却しても、利益の9900万円に税金はかからないということ。

「NISAは2014年の1年間で100万円まで投資できます。翌年も100万円……というように、10年間で最大1000万円まで投資できます。ただし、2014年に購入した金融商品は5年(2019年)で保有期限が切れます。その金融商品を継続して持っていたければ、その金融商品の100万円分までは新しいNISA口座に移すことができます」(若林さん)

たとえば、今年、NISAを使って100万円で株を買ったとする。それが5年後に120万円になった。その株の100万円分までは、新しいNISA口座に移せる。でも残りの20万円分の株はNISAの投資上限を超えているのでNISA口座に移せない。その上、20万円分についてはNISAの制度が適用されずに課税される。逆に、株価が上がって含み益が出たら、5年以内に売却する。こちらは非課税だ。

つまり、ある年における非課税の投資金額は、最大500万円(年間100万円×5年分)。NISAのメリットを最大限に生かすなら、5年以内に儲けて売る、これが基本中の基本ということになる。

NISA口座の開設には特に条件はなく、日本国内に住む20歳以上の人なら誰でも可能。投資信託なら銀行、株式投資なら証券会社に口座を開設する。ただし、複数の金融機関を併用することはできず、一度口座を開くと最低4年間は変更できないので注意が必要だ。

アベノミクスと東京五輪決定で好調な日本経済。このNISAで、投資家への第一歩を踏み出してみる?(もちろんリスクは自己責任で)

■週刊プレイボーイ3・4合併号「総力特集12ページ 消費増税に負けない一攫千金プロジェクトで『億り人』を目指せ!」より