ストーカーによる犯罪が後を絶たない。

特定の人物に執拗(しつよう)につきまとう行為を行なう人物、ストーカー。日本では1990年代に入ってからこの言葉が使われるようになり、1999年に発生した「桶川ストーカー殺人事件」を機に、翌年「ストーカー規正法」が制定された。

この法律により、一定の抑止力は保たれているものの、民事不介入が原則である警察は、実際に犯罪が起こってからでないと動きにくい。そこがストーカー犯罪が後を絶たない理由でもある。

常軌を逸した行動を繰り返すストーカーだが、彼ら・彼女らも、もちろん最初からストーカーだったわけではない。何らかのきっかけを経て、変貌してしまうのだ。つまり、「自分は決してストーカーなんかにならない」とは、誰もが言い切れないのだ。

実は「ストーカーになりやすい人」には、ある共通点がある。犯罪心理学者の法政大学・越智啓太教授が挙げるのは、以下の「6か条」だ。

一、社会的地位など、ステータスにこだわるステータスにこだわるのはプライドが高い証(あかし)。女性にフラれると必要以上に重く受け止め、われを失いがち。

二、交際中に何かとルールをつくりたがる別れた後にストーカー化する人物は交際中も相手を監視したがる。そのため次々と束縛のルールをつくる傾向も。

三、LINEの既読スルーなどが不安で仕方ない小心者もストーカーになりやすいとのこと。自分より優先する人や物事の存在を感じると相手を疑ってしまう。

ストーカーへの対処法は、やはり警察への通報しかない

四、休暇が多いなど比較的に時間に余裕がある尾行や張り込みはもちろん、しつこい連絡などのストーカー行為は時間が必要。忙しい人は激化しにくい。

五、自分をよく見せるための嘘をつく見えっ張りもストーカー気質のひとつ。現実を見ることができないので、別れを受け入れることも苦手。

六、同性の友人が少ない同性の友人が少ない人間にとって、交際相手は心を開ける数少ない人物。失いたくないという思いが強くなる。

越智氏が、実際にストーカー被害にあった際の対処法を指南する。

「ストーカーをしている最中は一種の混乱状態にあるので、自分を冷静に見つめられないことが多いんです。その点、警察はストーカーの熱を沈静化する術をもっともよく心得ているので、早めの通報が吉です」

少しでも心当たりのある人は、大事になる前に誰かに相談すべきだ。

(取材/黄 孟志)