線量定点測定の一例(JR新宿駅中央東口交番前)

東日本大震災から3年が経過し、被災地は一歩一歩確実に復興への道を歩んできた。しかし、福島第一原発の周囲の市町村では、いまだ「帰還困難区域」「居住制限区域」が解除されることはない。

事故直後の2011年3月12日から月末にかけて福島第一原発からバラまかれた放射性物質には、「半減期」が約30年のセシウム137だけでなく、大量のヨウ素131(約8日)とセシウム134(約2年)も含まれていた。そして、その除染は遅々として進んでいない。

また、放射性物質は風に乗り、200km以上離れた首都圏にも降り注いだ。原発事故が起きる前、主に「放射線医学総合研究所」が1960年代から1990年代前半にかけて実施した「全国線量調査」では、都内の線量は0.02~0.03μSv/h(マイクロシーベルト毎時。人体の被曝量単位。以下、「μ」)だった。だが、2011年3月15日深夜、都庁のモニタリングポストは観測史上最高の放射線量値0・809μを記録した。

原発事故から今日まで、環境放射線学者の古川雅英博士(琉球大学理学部教授)と、原発事故関連記事を執筆してきたジャーナリスト有賀訓氏は、都心部放射線量の「定点測定調査」を行なってきた。皇居を中心とした東西南北、都内43ヵ所と千葉県柏市内2ヵ所の計45ヵ所を観測ポイントとし、それぞれのエリアの数値変化を記録しながら徒歩計測してきたのだ。

線量定点測定の一例(JR新宿駅中央東口交番前)

トラブルの日時と線量上昇が一致していた具体例

事故から最初の1年間、多くの観測ポイントの線量は0.15~0.2μで推移していた。そしてここ1年は、0.1~0.15μの値に収まっている。つまり、首都圏の線量は徐々に減りつつあるともいえる。

だが一方で、グラフのところどころで、線量が上昇する時期が見受けられる。はたしてこれは何を意味するのか? 有賀氏はこう分析する。

「この変動は、原発の事故処理現場で続発してきたトラブルとの関連性があると思われます。

風速5m(時速18㎞)の風が福島から吹けば、その大気は1日以内に東京へ流れ込みます。東電が発表してきたかなり危機的なトラブル約二十数件のうち、まだ断定はできませんが、いくつかは定点線量の上昇に影響したように思えます」

原発で発生した「事故処理トラブル」と都内線量上昇の因果関係が考えられるのは、時系列順に以下のようなケースだという。

1、2011年6月~7月●4号機火災(6月13日)●2号機建屋の二重扉開放(6月19日)この期間に「六本木ヒルズ北側路上」「赤坂五丁目交番前」「渋谷ハチ公像前」「四谷三丁目交差点」などで、7月中旬にかけてすべて線量が5割近く上昇。

2、2012年2月~3月●2号機の炉内温度急上昇(2月1~5日)●4号機から大量の白煙(2月6日)●2号機建屋内で「再臨界」の疑いがあるキセノン135を検出(2月12日)このときは都内定点の約半数が最高線量に到達。「清水谷公園」で0.25μ、「虎ノ門交差点」でも0.24μを記録した。

3、2012年6月●6月19日~21日に台風4号が太平洋沖を通過港区青山通り沿いの「高橋是清公園入り口(6月25日)」「港区役所赤坂支所前(6月19日)」「赤坂見附交番前(6月19日)」で2番目に高い0.18μを記録。

4、2012年6月~7月●4号機屋上解体作業時に大量の粉塵が飛散(6月26日)●1号機建屋内で10シーベルト(1000万μ)の超高線量検出(6月27日)●4号機燃料プールの冷却機能一時停止(7月1日)ここでは、都内でもケタ違いに線量の高い地表面測定点「上野不忍池東岸(7月20日)」で、前回5月25日測定値0・495μに対して1・348μというとんでもない数値を記録した。ほかに「秋葉原ドン・キホーテ前(7月20日)」でも3番目に高い0.15μを記録している。

トラブルの大きさと線量も比例する?

5、2012年12月~13年1月●12年12月7日午後5時頃に起きた三陸沖震源のM7.3余震(原発構内震度4)直後に1号機炉内圧力が上昇(ベント実施?)この際は「六本木交差点(12月12日)」で3番目に高い0.15μ、「青山一丁目交番前」でも12月14日から25日にかけて線量の上昇変動が見られた。

6、2013年3月●福島第一原発構内・仮設配電盤の損傷による大規模停電事故(3月18~20日)港区赤坂「④弁慶橋中央部(3月20日」「北の丸公園入り口(3月20日)」「九段下交番前(3月20日)」などで、前後測定日と比較して約2割増しの0.14~0.16μに一時上昇。この期間には北茨城市で原因不明の5μ前後への上昇が起きた。

これら以外にも、13年7月から現在にかけて続く3号機屋上の白煙現象、9月5日の3号機・瓦礫(がれき)撤去用大型クレーンの上部倒壊なども、都内線量値の上昇につながった形跡があると、有賀氏は推測する。

「そうした福島第一原発構内で起きてきたトラブルとグラフの動きの関連性を精査するために、気象データとの照合も進めています。ただし都内線量が全体的にあまり下がらない原因は、“原発からの追加汚染”だけではないかもしれません。3年間の測定で見えてきた季節的な増減から、それを実感し始めているところです」(有賀氏)

福島第一原発の事故が完全に収束する日は、まだ遠い。

■週刊プレイボーイ12号「3年間の線量定点観測で明らかになった東京都心43ヵ所『放射能汚染グラフ』」より