東京と仙台を結ぶ「国道6号線」は福島第一原発事故の放射能汚染で寸断されていたが、今年9月15日に約14㎞区間の通行規制が解かれた。これによって約350㎞の6号線全線が自由に走れるようになり、福島・浜通り地域住民の移動、流通、除染作業、さらに東北地方全体の震災復興がやりやすくなった。

しかし一方で、気になるのが安全性の問題だ。福島第一原発からわずか2.5㎞の場所を通る6号線の汚染が、事故から3年半で完全に消え去るはずがない。実際、今回の6号線開通は、二輪車と人の歩行は禁止。窓を閉めた自動車のみ通行可で、途中駐停車・下車は原則禁止という条件がついている。

規制解除を前に大がかりな路面除染が行なわれたが、依然として高濃度の放射性物質は14㎞区間に充満し続けているのだ。

そうなると心配なのが“汚染の拡大”だ。一日当たり上下線合計で1万台以上(国交省・磐城国道管理事務所推計)の通行車両が、原発の南北へ汚染域を広げていくのではないか? その可能性を探るために、本誌は通行解除の翌日9月16日から20日にかけて6号線の路面測定を実施(指導‥長崎大学大学院工学研究科・小川進教授)、結果の第一報を9月29日発売の『週刊プレイボーイ』41号にて掲載した(「週プレNEWS」ではこちら http://wpb.shueisha.co.jp/2014/10/06/36735/)

その測定対象は、いわき市から南相馬市まで「約80㎞区間11ヵ所」で、道路際の「表面」と「1m高」のガンマ線量値(単位‥μSv毎時)、道路際の「表面」と「1m高」のガンマ線・ベータ線(飛距離1m内外)濃度合算値(単位‥cpm)の4項目だ。

なかでも“福島第一原発付近を通り抜けてきた車両が走る側の車線が汚染度が高い”という予測の下、各地点の“上り車線側”と“下り車線側”に分けて計測を行なった。

一ヵ月半後の6号線の汚染状況は?

そして、9月の数値と1ヵ月半後の11月5日に実施した第2回目測定(指導‥琉球大学理学部・古川雅英教授)の数値を比較したのが下表だ。結果は「国道6号線の路面汚染を直接的に示すcpm値については、福島第一原発を経由してきた車両が走る車線では5ヵ所で上昇傾向が確認できた(①②⑤⑦⑧)」

福島第一原発を挟んだ6号線の南北への汚染は、やはりじわじわと進んでいるようだ。より正確なデータ収集のため、本誌は今後も定点観測を続けていく。

(取材・文・写真/有賀 訓 取材協力/桐島 瞬)計測機器:日立アロカTCS172(ガンマ値)、TGS146(ベータ,ガンマ値)