ようやくヴァヒド・ハリルホジッチ氏に内定した後任監督だが、サッカー日本代表の問題は“進まない世代交代”にこそある。
おなじみのメンバーで臨んだアジア杯で連覇を逃し、育成年代もすべてアジアですら結果を出せていない…。「ハリル・ジャパン」に期待するも、そのツケは3年後に払うことになる?
■高齢化日本代表の現実
八百長疑惑に端を発した、ハビエル・アギーレ前日本代表監督の電撃解任劇。前代未聞の事態を受けて、日本のサッカー界は「後任の日本代表監督は誰だ?」に注目が集まっていた。
テレビや新聞の報道でも連日、何人もの候補者の名前が挙がっては消えていく。それだけ世の関心が高かったということだろう。
確かに、この時期に日本代表監督が不在になるというのは不測の事態。早く新しい監督が決まってほしいという気持ちはわかる。
とはいえ、後任が決まったら、日本代表はひと安心かといえば、残念ながらそうとばかりも言っていられない。先のアジア杯で、現在の日本代表が抱える大きな問題が明らかになったからだ。
すなわち、「世代交代の遅れ」である。
アジア杯を戦った日本代表がどれほど「高齢化集団」であったかは、他国と比較するとわかりやすい。
今回のアジア杯でベスト4に進出した4ヵ国の登録メンバー23名の平均年齢(大会開幕日時点。以下同じ)は次のとおりだ。
・オーストラリア 26.4歳
・韓国 25.8歳
・イラク 22.6歳
・UAE 25.3歳
これに対して、日本の平均年齢は26.7歳。上の4ヵ国すべてを上回る。