辺野古新基地建設にNO! 県民大会に集まった3万5千人は改めて意思を表明した

沖縄の民意を無視し、「粛々と」辺野古新基地建設を推し進める安倍政権に抗議すべく、5月17日、那覇市で県民大会が開かれた。

集結したその数はなんと3万5千人以上! 歴史的快挙に沸いた大会の模様と意義を、ライターの渡瀬夏彦氏がリポートする。

* * *

暑く熱い一日だった。

5月17日、那覇市内のスタジアムで開かれた「戦後70年 止めよう辺野古新基地建設!沖縄県民大会」は、教科書問題や基地問題に直面して開かれた近年の大規模な県民大会と比べても実に中身の濃い「歴史的な快挙」と呼ぶべき集会になった。

炎天下で登壇した財界・労働界のトップ、新基地計画地の名護市長、地元住民代表、元看護学徒隊の沖縄戦体験者、辺野古現地の反対運動のリーダー、学生、作家…誇り高き沖縄人たちの格調高いスピーチの連続に野球場のスタンド、ダイヤモンド、さらには外野芝生席を埋め尽くした3万5千人の参加者は沸きに沸いた。

この熱気と大会の意義深さを実感したい方には、沖縄の地元紙、琉球新報や沖縄タイムスの公式サイトなどで動画の録画配信を閲覧することを強くオススメする。

また、登壇者のしんがりでスピーチした翁長雄志(おなが・たけし)知事の「あいさつ全文」と「大会決議全文」のふたつを読めば、政府による「普天間基地の危険除去を口実にした辺野古新基地建設強行」がいかに理不尽なものであるか、問題の本質がわかるだろう。

筆者は当日の会場で登壇者はもちろん、一般参加者にも取材を重ねたのだが、本稿では翁長知事の発言の重要ポイントのクローズアップと解説に力点を置きたい。

知事は挨拶の冒頭で「県の有するあらゆる手法を用いて辺野古に新基地はつくらせない」とあらためて宣言し、こう続けた。

「先月、私は安倍晋三首相、菅(すが)官房長官と会談させていただきました。(中略)ほとんどの中央メディアの世論調査で、国民は平均して(反対が)10%ほど上回る意思を表示していただきました。本土と沖縄の理解が深まったことに大変意を強くいたしております。

さらに、辺野古基金においても本土からの支援が多く寄せられていると聞いており、心強い限りで、ともどもにこの沖縄から日本を変えていきたい、こう決意をしているところであります。

しかし、私が沖縄の民意を伝えたにもかかわらず、日米首脳会談の共同会見において、安倍首相が『普天間飛行場の危険性を辺野古建設によって一日も早く除去する』と発言されました。私は強い憤りを感じております」

安倍政権への強い憤りを示し、「沖縄から日本を変えたい」と演説する翁長知事

宮崎駿も名を連ねる「辺野古基金」に全国から多額の寄付金

つまり、安倍政権よりも沖縄県側に道理と正義があることが、県内ばかりか全国の人々にも伝わり、全国世論も沖縄に味方しつつある。そのことをまず明確に示したのだ。

また、冒頭に触れられた辺野古基金とは、新基地建設阻止のための活動資金を広く県内外から募るもので、共同代表には沖縄県内から金秀(かねひで)グループ会長の呉屋守將(ごや・もりまさ)氏、かりゆしグループCEOの平良朝敬(たいら・ちょうけい)氏、沖縄ハム総合食品会長の長濱徳松氏、元嘉手納町長の宮城篤実(みやぎ・とくじつ)氏、県外からはアニメーション映画監督の宮崎駿氏、作家・元外務省主任分析官の佐藤優氏、写真家・石川文洋氏、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏、さらに俳優の故菅原文太夫人の菅原文子氏ら9名が名を連ねている。

すでにこの日、呉屋守將氏のスピーチの中で、5月15日現在(基金設立からわずか1ヵ月余り)で寄付金は1万6千件、2億1100万円に達したと報告されていた。

呉屋氏は「その7割近くが本土から送金されており、これまでオール沖縄だった闘いがオールジャパンの闘いに変化してきたと感じる。全国の仲間とともに汗をかき、平和な国づくりを進めよう。全国各地の仲間と連携を強化し、辺野古新基地(建設)を食い止めよう」と訴えていた。

そして翁長知事はスピーチ中盤ではこう主張していた。

「政府は普天間基地の危険性の除去はこの問題の原点だと言っておりますが、沖縄から言わせると、さらなる原点は普天間基地が戦後、米軍に強制接収されたことにあります。

何回も確認をいたします。沖縄は自ら基地を提供したことは一度もございません。普天間飛行場もそれ以外の基地も、戦後、県民が収容所に収容されている間に接収され、また居住所などをはじめ、(銃剣とブルドーザーで)強制接収されて基地建設がなされたのであります。

自ら土地を奪っておきながら、『普天間飛行場が老朽化したから』『世界一危険だから』『辺野古が唯一の解決策だ』『沖縄が負担しろ、いやなら沖縄が代替案を出せ』、こういうふうに言っておりますが、こんなことが許されるでしょうか。

私はこのことを日本の政治の堕落だと言っているわけであります」

今回の大会は、1995年の少女暴行事件や2007年の教科書検定に抗議する集会に匹敵するほどの中身と熱気を見せた

■この続き、後編は明日配信予定!

(取材・文/渡瀬夏彦 撮影/森住 卓)