“正真正銘”のハーバード大卒・パックンが、トランプの暴言英語がアメリカで受ける理由をズバリ解説!

11月のアメリカ大統領選に向けた共和党の候補者指名争いで、予想外の進撃を続けるドナルド・トランプ。

なぜ、そこまで過激な男が支持され、米国民のハートを煽動(せんどう)するのか? というわけで、彼が発してきた数々の“暴言”を検証し、ついでに英会話の教材として学んでみようではないか。

今回、講師として招聘(しょうへい)するのはハーバード大学卒業後、日本で英会話講師として働いていたこともある、お笑いコンビ「パックンマックン」の「パックン」

●未来形を多用し、力強く言い切る

では早速、パックンにトランプ暴言を解説してもらおう。

「トランプが使っている英語はとっても単純。長い言葉は使わないし、気取ってなくて親しみやすい。でも、まるで知性が感じられない話し方なんだよな…。『オレは頭がいいんだ』と言っているニューヨークの中学生みたいだし、間違いなく下品で下衆(げす)」

いきなりトランプ批判を繰り広げるパックン。どうして、そんな発言しかしないのにトランプは人気なのだろうか?

「政策内容はおいといて、物事をはっきりと断言するから、支持者が増えているのかも。『(不法移民を締め出すために)メキシコとの国境に万里の長城を築く』とか『イスラム教徒の入国を拒否する』という発言はその典型だよね。『オレが大統領になったらISをあっという間に潰(つぶ)せる』みたいな発言を聞いて“リーダーシップ”を感じちゃう人たちがいるんだと思う。

ただ、具体的なことは一切言わないね。どうやってISを壊滅させるんだと聞かれても、『それを言ったら(相手にバレるから)ダメでしょう』ってごまかすわけ! 批判をそらすのもうまいんだよね」

具体性はないけど、歯に衣(きぬ)着せぬ物言いが聴衆を惹(ひ)きつけているということなのかも。では、そんなトランプの“英語”にはどんな特徴が?

「彼はとにかく未来形を多用する。『We should win( たぶん勝てるだろう)』とか『We can win(勝つことができるだろう)』でなく『We will win(絶対勝つ)』と言い切る。『will』には強い意志というニュアンスがあるし、未来形だからビジョンがあるように聞こえるんだ。

オバマ大統領は『can』を使って『みんながひとつになったら、こういうことが“できる” 』と言っていたけど、トランプはなんの条件もつけずに、『私が大統領になったら、こう“する” 』と力強く断言する。

それから彼は、『win』『great』のような自分にも聴衆にも気持ちのいい単語をよく使う。『オレも賢いけど、ここに集まっている君たちもみんな賢いよ』と、いい気分にさせて一体感をつくり出す」

安倍首相の「日本を、取り戻す。」と同じ構図

●“敵”をつくって、“味方”を鼓舞する

「Make America Great Again!(偉大なアメリカを取り戻す!)」というスローガンにも、ある思惑が透けて見えるとパックンは指摘する。

「もともと共和党のロナルド・レーガン大統領が使っていたフレーズなんだけど、トランプはオレが考えたと言い張っている(笑)。歴代大統領の中でも抜群の人気を誇るレーガンに自分を重ねることで、共和党員たちに自分こそ大統領にふさわしいとアピールしているのかも。

しかも、この発言は“アメリカが自分たちの手から奪われた”と思っている一部の共和党員たちにも響くしね」

自分たちの手から奪われた?

「“対立する民主党に政権を奪われた”というのが直接的な意味。安倍首相が2012年の総選挙で『日本を、取り戻す。』と言って政権交代したのと全く同じ構図だよ。

加えて、アメリカの場合は“歴史上初めて黒人大統領に国を奪われた”というニュアンスが強い。そういう意味で、オバマ大統領に怒っている白人たちへのメッセージにもなっている」

トランプの排外的な主張は白人至上主義者のツボを押さえていると?

「仮想敵をつくって、その相手を貶(おとし)めるのは共和党の伝統的な手法。トランプも対立候補、移民、黒人を仮想敵にして聴衆を煽(あお)る。性質(たち)が悪いのは差別的な発言も厭(いと)わないことだけど、逆にそれが一部の人には大ウケしちゃう」

具体的にはどんな発言が?

「昨年、メリーランド州ボルティモアで警察に逮捕された黒人男性が死亡した事件があったよね。それを受けて、直後に激しい抗議デモや暴動が起こったんだけど、その時にトランプはツイッターでこうつぶやいている。

『Our great African-American President hasn't exactly had a positive impact on the thugs who are so happily and openly destroying Baltimore(偉大なアフリカ系アメリカ人の大統領は、ボルティモアで野放しになっている暴漢を抑えられない)』

ここで使われた「thugs」は日本の英和辞典には「ちんぴら」「暴漢」としか載っていないけど、実は『黒人』というニュアンスも込められているんだ。

そもそも、オバマ大統領のことをイヤみったらしく『偉大なアフリカ系アメリカ人の大統領』と言っているのを見ればわかると思うけど、黒人への差別が透けて見える文章。一部の人には痛快かもしれないけど、僕なんかすごくイヤな気持ちになる。味方を喜ばせるために敵をけなすのって、諸刃(もろは)の剣だね」

政治家じゃなく“大富豪タレント”

「Great」じゃなくて「Grate」!?

“効果的な”暴言を繰り返し、勢いに乗るトランプ陣営だが、まだ“当確”ではない。大統領になるには7月の共和党大会で過半数の代議員、11月の本選挙で過半数の選挙人を獲得する必要があるのだ。敵・味方を明確につくり出すトランプ戦術で果たしてそれだけの支持を得られるのだろうか?

「まあ無理だろうね。トランプは最初から、30~40%の支持を集められればいいと考えているんじゃない? アメリカの人口の30%は約1億人。トランプ・ブランドがそれだけ浸透すれば、素晴らしい宣伝効果になる。ある意味、ビジネスのための立候補だったのかもしれないね。

そもそもトランプは政治家じゃない。アメリカ国民からしたらリアリティ番組『アプレンティス』に出てる“大富豪タレント”ってイメージが強い。数十名の参加者がトランプの下で働くべく、様々な課題に取り組むんだけど、彼は独断と偏見で採用・不採用を決めていくんだよ。

脱落者への決めぜりふ『You're fired!( おまえはクビだ!)』は流行語になったけど、これってもしかしたら“最初のトランプ暴言”かもしれないね」

やっぱり、こんな人が大統領になったら大変そう…。

「ちなみに、トランプ陣営のスローガン『Make AmericaGreat Again!』の『Great』を『Grate』に変えると面白いんだよ。『Grate』は「摩擦する」「居心地が悪い」って意味。なんとも皮肉めいているよね。万が一、トランプが大統領になったら、アメリカは本当に居心地が悪い国になっちゃうだろうな…」

●パトリック・ハーラン1970年11月14日生まれ、コロラド州出身。ハーバード大学比較宗教学部卒業後、93年に来日。福井県で英会話講師を務める一方、アマチュア劇団で活動。その後、上京して、97年にお笑いコンビ「パックンマックン」を結成し、「パックン」として活躍。アメリカ民主党の支持者

(取材・文/羽柴重文)