4月にはアトレ恵比寿西館がオープンし、さらに注目を浴びる恵比寿

今年3月、リクルート住まいカンパニーが発表した「2016年版 みんなが選んだ住みたい街ランキング 関東版」で恵比寿が1位となり、話題になった。過去5年連続、絶対王者として1位に君臨していた「吉祥寺」を陥落させたからだ。

13年以来、3年連続2位でようやく首位を奪った恵比寿。しかし、実はそれ以前の10年は7位、12年は13位(11年は実施せず)と「住みたい街ランキング」に入るものの、目立つような結果ではなかった。

つまり、13年を機に躍進したわけだが、この数年で何が起きたのか。街で働く人、遊んでいる人、そして実際に住んでいる人々に街の変化を聞いてみた。そこにあったのは、“若返り”“敷居の低下”だった。

まず、“若返り”から説明しよう。恵比寿は20年前に「恵比寿ガーデンプレイス(以下、ガーデンプレイス)」ができるまでは「渋谷の次は目黒」と言われるほど、何もない住宅街だった。しかし、それがガーデンプレイス設立以来、企業が進出し始め、特に近年はベンチャー企業が増加しているという。

「最近、ガーデンプレイス内の企業が入れ替わったので、そこで働く人の平均年齢を調べたら32歳だったんですよ」

というのは、地域密着型WEBマガジン「恵比寿新聞」高橋賢次氏。ガーデンプレイス内だけでなく、恵比寿に本社を置く「価格.com」のカカクコムやオールアバウトなども、いずれも平均年齢は30代前半。また、恵比寿の飲食店で働くAさんによれば、小さい街ながらもベンチャー以外にアパレルやデザイン事務所も多いそうだ。

そして街が若返った、もうひとつの理由はグルメの発達だ。もともと恵比寿は和食の名店「賛否両論」(04年オープン)や予約の取れない店として有名なもつ鍋店「蟻月」(03年オープン)があった。

「それだけでなく、この5年で行列店も現れましたよね。今もブームの『恵比寿横丁』は連日満員ですし。行列に苦情がきて一昨年に撤退してしまいましたけど、12年には『俺のフレンチ』もあったし。あの頃は、行列を見て諦めて流れてくるお客さんがかなりいました(笑)」

そう語るのは、かつて「俺のフレンチ」があった西口の飲食店で働くBさん。さらに近年でいえば、10年のバルブームの先駆けとなった「18番(おはこ)」(04年オープン)、11年のパンケーキブームで有名になった「カフェ アクイーユ」(11年オープン)など、若者のトレンドを捉えてきたのだ。

マックのせいで街がカジュアルに?

また、先ほど挙げた「賛否両論」など00年代前半に生まれた名店はいずれも駅から離れていた。しかし、ブームの渦中にあった店はどこも駅近辺だ。

「昔から有名店や知る人ぞ知る名店はあったんですけど、みんなそこだけが目当てで、深夜は六本木や渋谷に流れていた印象です。今は駅周辺に店が増えて、逆にそっちから人が来てますよね」(恵比寿在住15年のCさん)

特に西口は若い人向けのオシャレな店が増え、繁華街として発展したと恵比寿新聞の高橋氏(前出)も話す。

「東口もこの10年で飲食店は増えていますが、西口は飲食店でごった返してます。以前は朝まで遊べる街ではなかったんですが変化しました。2件目、3件目と恵比寿内での移動が基本です。地価も高いので飲食店のレベルも高いですからね」

他にも地元の人々からは「代官山蔦屋書店」からの流入やガールズバーの増加など、いわゆる若い世代が増加する要素が続々理由として挙がってきた。

高級感から「住みたい」へ…“憧れ”の変化

ベンチャー企業の増加、グルメタウン化で若返った恵比寿。そんな“若返り”に加えて、同時に起きたのが「チェーン店増加」と「下町感の認知」による“敷居の低下”だ。

「初めて来た時、駅前に『サンマルクカフェ』や『フレッシュネスバーガー』などファストフード店だったり、カラオケ店やドラッグストアがあってびっくりしました。意外と普通の街なんだなって」

2年前から恵比寿で遊び始めたという26歳のDさんの実感だ。Dさんが挙げたのはどれも全国展開するチェーン店やフランチャイズ店だが、カラオケなどは昔からあったもののマイナーな系列が多かった。ドラッグストアもこの2、3年で「ココカラファイン」「マツモトキヨシ」が参入。同様の意見は今回、街の変化について聞いた約30名のほぼ全員から聞こえてきた。

中でも、恵比寿の人々に良くも悪くも衝撃を与えたのは13年にオープンした「マクドナルド」の存在だ。

「マック自体は元々、ガーデンプレイスにあったんですけど、一度潰れたんですよ。それが何年かぶりに駅前にできるとわかって驚きました。仲間内でも話題になって『確かに便利になるけど、恵比寿っぽくないよな』と言い合ってました」

と証言するのは恵比寿在住、8年目のEさん。彼が言う「恵比寿っぽさ」とは個人店や地元グループ店の多い街のことだ。つまり、チェーン店の象徴としてマクドナルドができることで、先のDさんのいう「チェーン店の多い、どこにでもある街」として、カジュアルになることを危惧していたのだ。

勘違いした人が来ないか不安も…

一方、そこで、いい意味で敷居が下がったという声も少なくない。恵比寿が本来持っている「下町の認知」が広まったのだ。

「なんか住んでる人や飲み歩いている人同士、みんな知り合いですよね。特に深夜やってるお店に来る人たちは、ほとんど地元の人って印象でしたね。おしゃれな店ばかりじゃないんだと思いました」

そう語る、31歳のFさんは5年前から恵比寿で遊び始め「地元感が気に入った」と2年前に引っ越してきた。下町にある人の繋がりが色濃いのが恵比寿の特徴だと、前出の高橋氏も話すが…、

「都会なんだけど、“山の手の下町”と言われるくらいに人のコミュニケーションが取れている。特に飲み屋さんはお客さんも含めて、横の繋がりが強いので、住めば都って言いますけど楽しいですよね。私たちも新しく来た近所の人々が繋がれるように『恵比寿じもと食堂』を最近開いたんですよ」

確かに「恵比寿駅前盆踊り」「恵比寿神社大祭 べったら市」「恵比寿麦酒祭り」「恵比寿新橋商店街祭り」など、地元町内会が中心となって行なうお祭りも多く、地域の繋がりは密接だ。そうした下町らしい恵比寿を知り、暮らしている姿を見ることで「住みたい」に繋がったのでは…。その代表的な声が去年、恵比寿でひとり暮らしを始めたGさんの話だ。

「最初は友達に誘われて恵比寿で遊ぶようになりました。白金とか自由が丘みたいなセレブのイメージだったんですけど、オシャレな店が多いわりに遊べるし、人も暖かいので意外と暮らせるんだなと思って引っ越しました。スーパーが少ないのと、電気屋がないのがネックなんですけどね」

今回、挙げた要因以外にも「住みたい街ランキング」で1位になった理由は様々あるはずだが、最後に1位になったことを恵比寿の人々はどう感じているのか。

「周りも言ってるんですけど1位になった実感はないんですよね。皆『何がいいんだろう』って。ただ、こういうランキングも含めて、恵比寿の魅力が取り上げられることが多いのは事実。徐々に恵比寿のイメージが外では多少変わったんでしょう。勘違いした人が来てしまわないか、ちょっと不安ではあるんですけどね」(高橋氏)

ガーデンプレイスができて以来、オシャレな街として確立された恵比寿。下町の魅力を残しつつ、今回の栄冠の影響で今後どのようにまた変貌するのだろうか。

(取材・文/鯨井隆正)