現在就職活動中の大学生、河合葵さん。進学先や就職先を“言えるかどうか”も基準に。まさに人生の選択が左右される

福山雅治主演の月9ドラマ『ラヴソング』に登場し、あらためて認知される機会を得た「吃音(きつおん)症」。

前編記事(「“吃音ドクター”が明かす、見えない障害のリアル」参照)ではドラマの監修者のひとり、菊池良和(よしかず)医師に同症の基礎知識について伺ったが、今回は当事者である吃音女性たちの声を中心に紹介する。

同作では、ドラマ初挑戦ながら吃音当事者の姿を極めて忠実に再現したヒロイン役・藤原さくらの演技も高評価され印象に残るが、実は吃音を持つ女性はレアケースなのだとか。

菊池医師によると、言語発達の盛んな2~4歳頃に発症する場合が多いが、発症から3年で男児は6割、女児で8割の子供が回復。女児のほうの言語能力が高いため、吃音を発症した後も回復しやすいためだと考えられている。その結果、成人当事者の男女比も4:1ほどと性差が顕著(けんちょ)なのだという。

そこで今回は、より“マイノリティ”である女性当事者を中心にそのリアルな声を取り上げる。

■吃音に左右される人生

大学4年生の河合葵(あおい)さん(22歳・仮名)は、女性が少ないことについて「当事者の集まりの場でも女性が少ないから、なかなか似たような立場の人と出会えない。吃音の同年代の女性が受験や就職活動をどう乗り切ったのか、ロールモデルを知りたい気持ちはあります」という。

河合さん自身、吃音による“困り感”を日々感じながら生活している。

「自分は、『ア・イ・ウ・エ・オ』の母音で始まる言葉が言えないんです。『ワ』も言いづらくて『私』の『ワ』が言えないから、『自分』って言ったりして、多少不自然でも似たような意味の言葉に言い換えています。

言い換えするのは、どもるのを隠したいからというのもありますけど、吃音の状態に波があって、自宅で“ひとり言”なら普通に話せるんです。だから、どもってしまう自分が認められなくて逃げているのかもしれない」

元々は活発な性格だった河合さんだが、学校生活で吃音を嘲笑された経験があり、人前で話すことに対しては消極的になってしまった。

「普段の会話だったらやり過ごせるのですが、友達の名前や地名などの固有名詞等、言い換えがきかない言葉だと本当に困ってしまいます。大学受験では、例えば『青山学院大学』のように、言えない音で始まる名前の大学は、もう最初から対象外でした。現在、就職活動中ですが、ア行の名前の会社は絶対に受けません」

進学先や就職先を“言えるかどうか”さえ基準に…

吃音ゆえに、進学先や就職先さえ“言えるかどうか”を基準に選んでしまうほどとは…。つまり、吃音の人の悩みの本質は、スムーズに話せないという表面的なことに留まらず、人生の選択が左右されてしまうことにある。

「正直、吃音じゃなかったら、もっと違う人生があったと思います。現在は母音が言えないだけですが、何かの拍子にひどくなってしまって、他の言葉も言えなくなるかもしれないって不安は常にあります」

これから社会に出るにあたり、不安を抱える河合さんだが、吃音について理解される世の中になってほしいと願う半面、吃音が「障害」とみなされることには懸念があると述べる。

「『障害』って、一生治らないってことでしょう? でも、吃音はいつか治るかもって思っていたいから、だから『病気』って思いたい。見た目では健常者と変わらないし、『自分は他の人とは違う』って一線を引きながらも、健常者向けに作られた社会の中で健常者のフリをして生きていくしかないんです」

「吃音は障害か? 病気か?」をめぐっては、当事者の間でも意見が分かれている。吃音の症状はひとりひとり違い、症状が軽減する人もいれば、継続する人も存在し、症状の程度もグラデーションのように一様ではないためだ。

当事者間の認識も一枚岩とはいかず、「『障害者』だとひとくくりにされるのは抵抗がある」という意見の人もいれば、「障害だと認めて、配慮や支援を求めるべき」という意見もあり、両者の主張は平行線だ。

菊池医師は、医師としての立場から以下のように述べる。

「もちろん、当事者本人が自分で『これは個性や癖のひとつだ』と肯定的に捉えていただく分には構わないですし、私も診察室では『話し方の癖なんだよ』と説明することもあります。ただ、医学的・法律的にどこかで線引きをしないと、治療や支援の対象にならないため、米国精神医学会の診断基準(DSM-5)では、吃音は『小児期発症流暢障害』に分類されていますし、2005年に施行された『発達障害者支援法』の中では『発達障害』に含まれています」

また、仮に「障害者手帳」を取得するにしても「身体障害か、精神障害か」についても意見が分かれるという。過去に吃音が身体障害者4級として認められた事例もあり、「吃音は身体障害に含まれる言語障害だ」と捉えている当事者からすれば、精神障害や発達障害に分類されることに抵抗がある人も多い。

吃音だけで障害者手帳の取得は難しい

前編に登場した川端鈴笑(すずえ)さん(20歳・大学3年生)の場合、連発と難発の症状により、大学生活に支障が出ているため、障害者手帳を取得している。

「当事者がどんなに『困っている』と訴えても、障害者手帳のような公的な証明書がないと、大学側からは吃音で学校生活に支障が出ていると認めてもらえないし、合理的配慮も得られない。ただ現状は、吃音だけで障害者手帳を取得するのは難しいようです。私は発達障害の一種、ADHD(注意欠如・多動性障害)も併発しているので、精神障害者手帳で取得して、吃音について付記している状態です」

実は近年、川端さんのようにADHDなどの発達障害と吃音を併発する人々も存在することがわかってきた。

「『吃音は障害じゃない』『差別されるのが怖い』と言い張る吃音者もいますが、それって“逆差別”ではないでしょうか? 『障害者と一緒にしないで』って言っているのと同じですよね。だから、もし変えるなら『障害』に対する社会の意識を改革していくべきだと思いますし、私も当事者として、そこを伝えていきたい」(川端さん)

今年、2016年4月1日からは「障害者差別解消法」が施行され、吃音も対象となっている。見た目では健常者となんら変わらない“見えない障害”を持つ、彼らを取り巻く環境は大きく変わろうとしている。

「障害か? 病気か?」…両者の断絶は深いが、今後は当事者間でもより一層の「対話」を期待したい。

◆この続きは、明日配信予定!

(取材/文 山口幸映)

●監修:菊池良和(耳鼻咽喉科医師/吃音当事者)

●取材協力:NPO法人 全国言友会連絡協議会 廣瀬功一 HPも参照 http://zengenren.org/ 吃音がある若者のための自助サークル「うぃーすたプロジェクト」http://we-are-stutt.jimdo.com/

●「吃音症(きつおんしょう)」とは…米国精神医学会の診断基準(DSM-5/精神疾患の分類と診断の手引)では「小児期発症流暢障害」と呼び、「神経発達障害群」に分類されている。2005年に施行された「発達障害者支援法」の中では「発達障害」に含まれ、支援の対象となっている。LD(学習障害)やADHD(注意欠如・多動性障害)などの発達障害、場面緘黙(ばめんかんもく)症等、社交不安障害(SAD)と併存する場合もある。現在でも“特効薬”や決定的な治療法は存在しない。