米大統領予備選挙は、共和党候補がドナルド・トランプ、民主党候補はヒラリー・クリントンにほぼ決定した。
なぜ、人種差別発言など過激な言動で物議を醸すトランプが圧倒的な支持を得るのか? なぜ、アメリカ初の女性大統領候補であるクリントンが苦戦しているのか? その根底にある米社会の変化とは?
「週プレ外国人記者クラブ」第36回は、『フォーブス』誌などに寄稿するアメリカ人記者、ジェームズ・シムズ氏に話を聞いた。
***
─予備選挙が始まった当初、単なる「お騒がせ候補」のひとりと見られていたトランプが「圧勝」と言ってもいい強さで共和党の候補になりました。それどころか、11月の本選挙で勝ち、本当にアメリカ大統領になってしまう可能性も…。これは一体、どういうことなのでしょうか?
シムズ トランプの躍進について語る前に、まず共和党の変質について説明しなければいけません。私は高校、大学時代、共和党の選挙運動をやっていました。ロナルド・レーガン大統領(1981~89年在任)、その後のパパ・ブッシュ(ジョージ・H・Wブッシュ大統領、89~93年在任)の時代です。当時と比べると、共和党はこの20~30年で非常に極端というか、原理主義的になってきました。
その背景にはふたつの側面があります。ひとつは宗教的な部分…よく中絶禁止などを訴えるキリスト教原理主義の存在です。そしてもうひとつが市場原理主義。これは共和党だけではなく民主党も市場原理主義的になりつつありますが…。
市場原理主義者の考え方は、市場が万能ですべては自己責任というものですから「なぜ怠けている人を政府が助けなければいけないのか?」という主張になります。
これはキリスト教の精神に反することでもあるのですが、ともかく規制撤廃、市場に任せるという考え方が「思想」になってしまっている。リーマンショック時のサブプライムの問題はまさにそうした市場原理主義がもたらした結果なわけですが、市場原理主義はもはや「思想」となり、「現実」を見ようとしない。共和党の候補だったテッド・クルーズやマルコ・ルビオが言っていることは本当に極端です。