映画化された『アズミ・ハルコは行方不明』などで多くの支持を得る、山内マリコが新作長編で描いた世界は…

『アズミ・ハルコは行方不明』も映画化されたばかりで人気の美人小説家・山内マリコが2作目の長編『あのこは貴族』(集英社)を11月に上梓、話題となっている。

舞台は東京。これまで一貫してアイデンティティを探す地方女子を描き、ファンを増やしていたが、自身の新しいステージとしてそこで繰り広げられる“結婚を巡る女たちの葛藤と解放”を上流階級のお嬢様×地方の一般女子という両極端な視点で映す力作だ。

生まれも育ちも東京で、資産家一族の箱入り娘として何不自由なく純粋に成長したご令嬢・華子の物語――。20代後半で彼氏にフラれて状況は一転、焦ってお見合いを重ねた末に由緒正しい血統のイケメン弁護士・青木幸一郎と出会うが、婚約したそのフィアンセには付かず離れずの関係を続けるビジネスウーマンの存在が…。

一方、地方出身の田舎育ちから脱皮すべく一念発起して上京、入学した慶応大学で“内部生”のレベルの違う裕福さにカルチャーショックを受け、水商売生活に流された美紀の物語が繋がり――。

帝国ホテルでの豪華な家族団らんから別荘の飾り付けまで、上流階級のディテール描写には金持ちの実態を覗き見るような楽しさも…。入り口は良家子女の婚活でありながら、日本に実は存在する階級社会をモチーフに鋭く現代を切り取った政治小説でもあった!?

そんな意欲作の舞台裏を探るべく、作者に直撃。前編(「お嬢様の婚活小説がすごいところに辿り着いて…」)に続き、キュートな笑顔に隠されたキレッキレの創作スピリットに迫った!

*  *  * ―そんな政治小説の隠れ蓑?となったような、裕福な華子の悩める婚活というドラマも楽しめて一石二鳥ですよね(笑)。エスタブリッシュメント層の代表でもある幸一郎が、無神経ではあるが悪者ではないという人物描写も興味深いですが。

山内 幸一郎を悪者にしてしまうのはちょっと違うなというのがあって。というのも、社会派の側面は政治に繋がるんだけれども、もう1コ、日本社会での女性の扱いみたいなものもテーマになっていて。

―女性が虐げられているとか、扱いに納得がいかない部分があった?

山内 というよりも、気になる習性があって。男の人って、女の人を使い分けるんですよね。しかも権力を持っていればいるほど、奥さんタイプと愛人タイプに使い分ける。

―いかにも政治家とか経営者にありそうですよね(苦笑)。まさに幸一郎の妻となる華子と、愛人的立ち位置の美紀におけるパターン。

山内 奥さんタイプには、華子みたいな世間ずれしてなくて、まだ自我もはっきりしていないぐらいの女のコを選ぶ。そういう男の人には共通認識があって、個性的な変わり者とかを奥さんにしたら「そんなのもらっちゃダメだ!」という感じで、むしろ主義主張がなさそうな女性と結婚すると「お、いい人もらったね」っていう、おじさん社会のそういうのってあるじゃないですか(笑)。

男性って、自分の価値をお金で測りがち

―典型的ですよね。見栄えがよくて紹介できる貞淑な妻を選んどけば、みたいな。

山内 個性なんかないけど、恥ずかしくなくておとなしい従順なコがよしとされて。でも一方で、酒場とかで飲んだりすると、ちょっと際どいことを言う蓮っ葉な女のコにすっごく喜ぶじゃないですか(笑)。

―まさに美紀ですね。もしかして理想の女性像という感じ?

山内 そうですね、自分でなんでも経験して自立してる、自分の船を自分で漕(こ)いでる系の女性に憧れてました。だから男の人に養ってもらおうなんて考えたこともなかった。

―実は、美紀が代弁者でもあって、担当編集者が「山内さんはジャーナリスト精神で現実を斬る刀の切れ味が鋭い」と言ってますが…。

山内 あはは、刀! 最初はお金持ちの話をお金持ち目線で書こうとしていたんですけど、それをやったら私が書く意味は全くないなと思って。やっぱり外の目でいろんな階層やコミュニティを見て、客観的に読み解いていくのが好きですね。

―これまでの作品では、辛いけど頑張るみたいな女のコが多かったけど、美紀はそれを乗り越えたような新しいキャラクターですしね。

山内 そうですね。20代はまだまだ模索の段階でお金もないし、自分すら持て余して大変だったけど、30代はそれまで頑張って土台を築いたご褒美みたいに楽しいことが増えて。自分のこともわかってきたし、変な背伸びをする必要もなくなって、すごく自由を感じます。これまで描いてきたキャラクターより一段階ステップが上の場所にいる、大人の女の人という感じ。

―でも女性だからこそというのもあるでは? 男性は逆に不自由になることもあって、出世や年金まで人生設計の心配をするうちに結婚もできなくなってしまう…。収入が少ないから彼女もできない、結婚も無理っていう情けない言い訳ばかりで(苦笑)。

山内 なるほど。男性って、自分の価値をお金で測りがちですよね。こっちからしたら、あんまりそこはいいのにって思うのに、すごく気にする。

―そこも昔との違いでしょうかね。お金がなくても女に貢(みつ)がせるとか、金がなくても男の欲求でガンガン行ってたのに…。

山内 あぁ、お金がないせいにしてるってことか! なるほどー。昔って、男性が結婚したい女性を聞かれて「お料理が上手な人」とか言ってたじゃないですか。私は逆で、男の人にそれを求めたい! 金のあるなしに価値を見出していない女性はいるので、要はマッチングですよね。結婚してまだ2年ですけど、男女どっちかの役割に偏るのはキツいですもん。

―本当にマッチングですね。男女の社会的な役割という固定概念はだんだん薄れているはずですが。

山内 もっともっと薄くなっていいと思うけど、意外と内圧にも縛られているので、本当の意味で解放されるのは難しいですよね。異性に男らしさを求めてると、じわじわと自分も苦しくなるし。

東京の裕福な家庭に生まれなくてもいいじゃん!

―自分の首を締めるようなことに…。今作での華子も最初はそういうところがありますね。

山内 昭和の女性が味わった挫折感に近いかもしれないですね。結婚こそが女の幸せと信じていたけど、その夢が叶ったところで幸せではなくて、そこから内的な探求が始まる。華子は保守的な家庭環境に育った上、今は若い女のコが保守回帰している時代なので、ひたすらコンサバなキャラクターになりました。

ただ、ああいうエスタブリッシュメント階層の若い女性が、窮屈で保守的な世界から逃れるのは、私が自立を目指すのとはワケが違うのかも。

―そういう意味では、貧乏人は持っていないがゆえ、得るためにそこから脱出しようとするけど、エスタブリッシュは持っているものを捨てるほうが難しいですよね。

山内 そうですね。それこそ華子が自分のコンプレックスを打ち明ける場面があって、それは「自分の力で得たものは何もない」ってことなんだけれども、そのシーンをお金持ちのコにモニターとして読んでもらったらすごく響いたって(笑)。一方で、美紀は全部自分の力で得たものだから、人としての自信にもなっているけど、華子にはそういうものがないという。

―その美紀も都会と地元のどちらのコミュニティにも属さない生き方を選んで、それが一番の自由だと自覚する場面があります。

山内 結局、それが地方出身者の一番のアドバンテージなんだなと、書いていくうちに実感しました。今回取材した慶応外部生の女性が、話をするうちに「トラウマが蘇ってきた!」と言っていて。やっぱり18歳で田舎から上京したコが、圧倒的な階級差を目の当たりにするのはかなりキツいことだったんだろうなと思って。

この間、サイン会した時も「あたしも地方出身で慶応生なんです。ツラいっす」みたいなコが来てて。もうこの作品はレクイエムとして捧げたいと思いました。

―鎮魂歌として(笑)。

山内 東京の裕福な家庭に生まれなくてもいい、地方出身でもいいじゃん! というか、そのアドバンテージもすごくあるんだと感じてもらえると嬉しいです。

―ちなみに、最終的に男性と幸せになる女のコはハッキリとは出てこないですね。

山内 そうなんです! これまでの作品でも、救いはいつも女のコで。今やっと、男性と幸せを追求する話を書き始めているところです。

―おおっ、次のテーマはそこにツッコミますか~。読みたいです。

山内 自分も結婚したし、そろそろちゃんと男性と向き合って、男の人とうまくやる小説を書こうと思いまして(笑)。私の小説、「いつも出てくる男が酷い」って言われるので(笑)。

時代と寝ないようにしたい(笑)!

―女性が自立に向けて頑張る話が多いですし、必然的に男は必要ない方向になってしまうかも(笑)。

山内 手癖になっちゃっててマズいなぁと(笑)。結婚をダークに描くことっていくらでもできるんですけど、納得のいくようにハッピーに描くのって意外と難しいんですよね。どうやってもウソっぽくなっちゃうから!

―やはり不満や不幸のほうが物語としては成り立ちやすいんですかね。

山内 そうそう! だからウソっぽくならない幸せな話を模索してます(笑)

―そんな女性読者の代弁者としても、現在の立ち位置は彼女たちのオピニオン的存在になってきているような…。実感はあります?

山内 ホント(笑)? ないです、そんなに偉くなってないです(笑)!

―では今後、作家としてこうありたいという姿はありますか?

山内 そんな大きなものはなくて、私のデビュー以来の目標は「30年これで食っていく」っていうそれだけなので。だからあんまり時代と寝ないようにしたい(笑)!

―(笑)。でも時代と寝ずに30年やるのって逆に難しいんじゃないですか?

山内 そうなんですよ! でもそれを狙って頑張ってるとこなので(笑)。大ブレイクとか、この人といえばこの作品っていうことがあまり起こらずにこの先も生きていきたい、みたいな。偉くもならず、飽きられもせず、徐々に読者の幅が拡がっていけば。

―着々と自分の表現で物語を描いていきたいと。ただただ、小説家になりたかったんですね。

山内 そう、小説家になりたいって、なんかダサいからずっと隠してたんですけど、なりたかったんですね。たまに聞くじゃないですか、小説家になんか全然なる気なかったけど書いてますみたいな。私の中でそういう一番カッコいいタイプの小説家が中原昌也さんだったんだけど、私は真逆で、文学的貧乏ニートみたいな20代を過ごして、全然カッコよくないほうなんです(笑)!

―そんな山内さんに読者も寄り添って好きなんだと。こちらも読み続けさせていただきたいです!

山内 ありがとうございます。常にブレイク前夜で30年やります(笑)。

(取材・文/明知真理子、写真/首藤幹夫)

★山内マリコ1980年、富山県生まれ。08年に「女による女のためのR-18文学賞」で読者賞を受賞、12年に『ここは退屈迎えに来て』で単行本デビュー。地方に生きる女子たちのリアリティを描き、支持を得る。