東村高江の北部訓練場で低空飛行中のオスプレイ。機体の大きさは幅20mほど。住宅地の真上を飛ぶと壁や柱が小刻みに揺れ、頭痛や動悸、吐き気などを催す人もいる

昨年12月13日に発生したオスプレイの墜落事故。同機は現在も“平常運転”のごとく、沖縄上空を飛び回り、今後、飛行範囲が本州へ拡大していく可能性があるという。沖縄での取材を続けるフォトジャーナリストが事故後の1ヵ月間の動きをリポートする―。

■「不時着か?」「いや、墜落だ」

2016年12月13日午後9時30分頃、名護市東海岸にオスプレイ不時着ーー。

筆者は名護市の隣、大宜味村(おおぎみそん)の民宿で速報を目にした。時計を見ると12月14日の午前4時過ぎ。事故発生から数時間が経過していたが、そのまま現場へ車を走らせた。

そして、午前5時前には現場付近へ到着。だが、すでに集落から海岸へ続く道は沖縄県警によって封鎖されている。やむをえず警察の目を盗んで防風林に入り、海岸へ出た。岩礁でライトが点灯している。数十人が機体の捜索を行なっているようだ。

薄暗い海岸で、近くに住む男性が不安な表情で様子をうかがっていた。

「そろそろ寝ようかという頃でした。オスプレイが近づいてきたなって。独特な重低音が響くので遠くを飛んでいてもすぐわかるんです。内臓がぶるぶる内側から揺さぶられる感じというか。でも、普段とは少し様子が違うなと思ったら、そのうちドカーンと炸裂音がして。あぁ、とうとう落っこちたんだなって…」

オスプレイは開発段階から事故が頻発し、安全性が問題視されていた。「後家づくり」と揶揄(やゆ)する声もあったが、2012年以降、沖縄県民の反対を押し切って、普天間基地に24機が配備されている。

今回の事故現場は、新基地建設が予定される辺野古から北へ5kmの名護市安部(あぶ)集落。居住地からわずか500mほどの岩礁地帯だった。

やがて周囲が明るくなってきたが、その日は大潮と重なり、機体は海面に隠れて波にもまれた状態のまま。両翼のプロペラが辛うじて確認できる程度だった。だが、現場の岩礁には沖縄県警が警戒線の黄色いテープを張り、住民や報道陣が近づけないようになっている。さらにその内側で米軍が二重の規制線を張っているのが見える。米軍専用区域が設定され、日本の警察も立ち入ることが許されない。

海岸から閉め出された安部集落の住民は声を荒らげた。

「自分の村で起きた事故なのに、現場にも近づけない、日本の警察すら捜査できないなんて、ここは一体、どこの国なんだ!」

名護市の稲嶺進市長も現場を訪れたが、米軍が許可を出さないからと、沖縄県警が立ち入りを拒否。稲嶺市長は「今度はアメリカのパスポートを取ってから来よう」と、皮肉を漏らした。

事故機のパイロットはヒーローだ

昼過ぎにようやく潮が引き、岩礁に叩きつけられたオスプレイがその姿を現した。コックピットのある機体頭部が、胴体から切り離され波に揺られている。両翼の大きなプロペラは繊維状の細い竹ひごのように砕け、海から突き出ている。機体は、もはや原形をとどめていない。

日本政府はこれを“不時着水”であると発表し、メディアもそのまま報じた。筆者は現場で機体の残骸回収を行なっていた米軍の海兵隊員を呼び止めて尋ねた。

「ランディング?」

すると、海兵隊員はハッキリとした口調でこう返した。

「ノー。クラッシュ」

程なくして、新たなニュースが飛び込んでくる。墜落機の捜索救助を行なった別のオスプレイが普天間飛行場に胴体着陸していたのだ。同日に2機がトラブルを起こした。普天間基地周辺で幼い子供を育てる母親は、不安げな表情を浮かべてこう語った。

「オスプレイはいつどこに落ちてもおかしくないんじゃないでしょうか。家の真上を飛んでいるのを見ると怖くて怖くて。そんなときは思わず、子供に覆いかぶさるようにして抱き締めてしまうんです」

翌日、安慶田(あげだ)光男副知事(当時)が在沖米軍トップであるローレンス・ニコルソン中将に直接抗議し、オスプレイの飛行中止を求めた。だが、その席上で中将はこう言い放った。

「(事故機の)パイロットはヒーローだ。住宅や住民に被害を与えなかったんだから。むしろ感謝されるべきだろう」

墜落の翌々日、周辺海域で大破したオスプレイの残骸を回収する米兵たち。散り散りになった破片を目にした近隣の住民は「オスプレイはまるでハリボテみたいだね。墜落したらゴミと見分けがつかないよ」と話した

現在も普天間上空で平常運転を続けている

■夜9時から2時間、爆音の訓練が続く

“オスプレイは出て行け!” “欠陥機の飛行を許すな!”

墜落事故後、沖縄県内の各地でオスプレイの飛行中止や配備撤回を求める声が上がった。そして日本政府も安全が確認されるまで飛行を自粛するよう、在沖米軍に要請していた。ところがーー。

事故からわずか6日後の12月19日、墜落原因の究明も進んでいない段階で、米軍は飛行の全面再開を発表。政府もこれを容認した。

沖縄県民の間に怒りと失望が広がった。名護市に住むエコツアーガイドの仲宗根(なかそね)和成さんは言う。

「原因を究明して、事故が起こらないような対策をしてから飛行再開するのが常識でしょう。これじゃあ、また事故を起こすよ。俺たち県民の命をなんだと思ってんの?」

飛行再開の翌日、筆者は普天間飛行場の北側で訓練飛行の様子を見ていた。オスプレイは不穏な重低音をまき散らしながら、住宅地上空をわが物顔で飛んでいった。この日、午後4時から5時の1時間で合計3回の離着陸が確認できた。これは事故前と変わらないペースだ。

また、沖縄防衛局の航空騒音状況の資料を確認する限り、普天間飛行場周辺の数値は、事故前と事故後でほとんど変化がない。オスプレイは訓練の遅れを取り戻すかのように、現在も普天間上空で“平常運転”を続けている。

* * *

昨年、オスプレイ専用ヘリパッドの建設をめぐり、反対運動を続ける住民と機動隊による激しい衝突が起こっていた、沖縄本島北部の東村高江。この集落でも飛行が再開された直後から、住民たちの不安と緊張が高まっていた。高江住民で東村の村議を務める伊佐真次(まさつぐ)さんが話す。

「事故前、オスプレイの訓練飛行は昼だけ、もしくは夜だけというパターンが多かった。それが事故後は昼も夜も関係なく飛び回る日が増えました。墜落のことなんて本当にお構いなしです」

同じく高江に住む屋良長英(やら・ちょうえい)さん、洋子さん夫妻もこれにうなずく。屋良さん夫妻の家は、海を真下に、背後に北部訓練場の森が広がる開けた高台に立てられている。オスプレイの訓練飛行が始まると、遮るものが何もないため、騒音が家屋を直撃する。

「きちんと記録を取っているわけではないのですが、事故後、騒音がより激しくなっているんです」

事故後、騒音がより激しくなっている

特に夜間の爆音は耐え難いものがあり、ストレスが蓄積する一方なのだという。

筆者は、夜間訓練に伴う爆音を自ら体感しなくてはと思い、高江の友人宅に1泊させてもらうことにした。やんばるの森に囲まれた高江の夜はとても静かだ。亜熱帯の森林では、冬でも虫の鳴き声が聞こえる。

夜8時過ぎ、突然、窓ガラスがバリバリと音を立てて振動し、柱が揺れ始めた。飛行訓練が始まったのだ。カメラを持って外に出た。暗闇で赤色灯とブルーの光跡が、不気味に点滅している。機体は2機。稜線ギリギリを飛んでいるのがわかる。すでに完成したN4地区のヘリパッドが使われているようだ。何度も離着陸が繰り返され、住宅地周辺を低空で旋回するたびに脳みそがずるずると揺れているような感覚がする。

結局、この日の夜間訓練は約1時間続いた。高江で子育てをする清水亜生(あき)さんは「夜間の低空飛行が怖くて仕方ない」という。

「地上から30mほどの真っ暗闇を毎晩、飛んでいくんですよ? それにオスプレイの重低音に長くさらされていると、気分が悪くなるんです。もしシェルターでもあったら、逃げ込みたいです」

N4地区のヘリパッドから400mの位置に暮らす安次嶺現達(あしみね・げんたつ)さん一家は、事故後、奄美大島に移住することを検討し始めたという。

「夜9時過ぎから2時間以上も爆音が続き、5分、10分間隔で家中が振動するんです。今後すべてのヘリパッドが稼働したら、年間4千回以上、訓練が繰り返されることになる。私たちもノグチゲラもすみかを奪われます」

現達さんの妻、雪音さんは奄美大島に移住地を探しに行ったときのことを思いながら、複雑な心境を明かす。

「奄美滞在中はとにかく心静かになりました。これが当たり前の生活なんだと実感した。でも、高江の暮らしを諦め切れない。私たちにはなんの責任もないのに、移住しなければならないなんて…」

ストレスを抱えているのは大人だけではない。高江中学2年の生徒は言う。

「オスプレイが飛んできたら、教室の窓ガラスがぶるぶる震えて、先生の声が聞こえなくなるんです。校舎の真上を飛ぶときは本当に怖いです」

東村高江のヘリパッド工事によって森は切り開かれ、2万4000本もの樹木が伐採された。このエリアは「やんばるの森」の貴重な自然が残された核心部であり、生態系への悪影響も懸念される。被害は人体だけに及ぶわけではないのだ

今後、オスプレイは日本全土に配備が拡散していく

米軍が飛行再開を発表した翌日の普天間飛行場。オスプレイは住宅地の上空だろうがお構いなく、低空飛行を続けていた

■東京湾上空を飛ぶオスプレイ

墜落事故後も、昼夜を問わず沖縄上空での飛行を続けるオスプレイ。だがーー。「現在、普天間飛行場に24機配備されているオスプレイですが、今後、日本全土に配備が拡散していくでしょう」。こう話すのは「横田基地撤去を求める西多摩の会」で代表を務める高橋美枝子さん。

「あまり知られていませんが、2014年に普天間基地にオスプレイが配備されて以降、昨年12月までに厚木基地に90回、横田基地に73回、同機が飛来しています。

また、横田基地に今年配備される空軍の特殊作戦飛行隊にはオスプレイが3機含まれ、2021年には7機が配備される予定です。これには地形追随装置が装備されているので、各地に点在する低空飛行訓練ルートを使った訓練も行なうようになるでしょう」

沖縄防衛局が発表しているオスプレイの環境レビューには、同ルートで実際に低空飛行訓練を行なう見通しだということが明記されている。それによれば、岩国飛行場(山口県)、キャンプ富士(静岡県)を発着地とした訓練で、それぞれ年間500回に及ぶ飛行回数が見込まれている。

岩国周辺で監視活動をしている坂本千尋さんは、「すでに広島市、廿日市(はつかいち)市、呉市などでも住宅密集地の上空を飛ぶオスプレイが目撃されている」と指摘する。

「オスプレイは飛行コースから外れ、どこでも飛ぶ。先日は子供たちが遊ぶ公園の上を飛んでいました。飛行機でもなく、ヘリコプターでもない、不安定な構造を持ったものを無理やり飛ばしているのだから、いつ事故が起こってもおかしくないんですが」

そして今月12日、千葉県木更津市の陸上自衛隊木更津駐屯地に、オスプレイの整備修理施設が開所した。今後、定期整備やなんらかのトラブルを抱えた機体はそこへ飛来することになるという。

横須賀基地や厚木基地の監視を続ける神奈川県平和委員会の旭頑(あさひ・がん)さんは、横浜から東京湾の上空を木更津へ向かうオスプレイを撮影した。上空を飛ぶ機体の下には、東京湾上を航行するたくさんの大型タンカーや貨物船などの船舶が確認できる。

「羽田空港も近いので、オスプレイが飛ぶことになれば空港周辺がさらに過密化し、上空で事故が起こる可能性も指摘されています」(旭さん)

また、3月下旬から群馬県相馬原(そうまがはら)演習場と新潟県の関山演習場で実施される日米共同演習にオスプレイが配備されることも決まった。防衛省は、中期防衛力整備計画で、2018年度までに17機のオスプレイを各地に導入していく方針だ。

墜落事故の原因究明もままならないまま、今後、日本各地の空をオスプレイが飛び回ることになれば、その危険は人ごとではなくなる。

(取材・文・撮影/森住 卓)