一番人気だという「Splendor(宝石の煌めき)」を手に持つオーナーのだてさん。各プレイヤーが宝石商となり、自分の財産を上手に運用しながら、ポイント獲得を目指すゲーム。シンプルな内容ながら、ゲームメインは「お得に買い物をすること」で中毒性があるらしい。

リアルに顔を合わせ、テーブルを囲んで遊ぶボードゲームが今、アツいらしい!

そこで、話題のボードゲームカフェにお邪魔してみた。目の当たりにしたのは、小さい頃にしかやらなかった一般的な日本人の知識を覆す、知的で奥深い世界だった…!

知ってるボードゲームを聞かれてパッと思い浮かぶのは『人生ゲーム』や『オセロ』『モノポリー』…? もしくは、ボードゲームをプレイした最後の記憶が何年前か思い出せない人も多いのでは?

しかし、東京・神保町にある『アソビCafe』の店内に足を踏み入れてビックリ! 壁一面にズラリと並ぶ箱は全てボードゲームで、その数およそ450種類。こんなにもあるんだ…。しかも、店内は日曜日の19時過ぎというのに、4~5名ずつのグループが4組、座席の8割が埋まっていた。

「一番混雑するのは土曜日で学生さんが多いです。平日は少し年齢層が高めで会社帰りの人がほとんどですが、平均すると20代半ば~30代ですね。7年ほど前に流行った『ドミニオン』(小国の領主として自分の領土を広げていくゲーム。2~4人用対戦カードゲーム)というゲームを学生時代にプレイしていたっていう人が多いかもしれません」

教えてくれたのは元役者さんで、ハキハキした口調が気持ちいい『アソビCafe』のオーナーのだてあずみさん。でも、ボードゲームといえば2名以上で楽しむ遊びの印象だから、やっぱりお客さんはグループ?

「うちはひとりのお客様も多いですし、全日おひとりさま歓迎です! 元々ボードゲームが好きで友達同士でやってたけど、4人の仲間のうち2人が結婚しちゃって…とか"できない思い"を抱えてひとりで来店する方もいますけど、『面白そうだったから、たまたまひとりで入った』なんて方もいますよ」

なぜボードゲームにハマり、カフェを訪れるのだろう? 20代・サラリーマン風のお客さんらに聞いてみた。

「家の近所に別のボードゲームカフェがあったんですよ。で、面白そうな店があるなと入ったのがキッカケです」(ハマったキッカケはやはり『ドミニオン』だとか)

「僕はサイコロが振りたかったからですね」(1年前に様々な資源が産出される島を開拓するボードゲーム『カタンの開拓者たち』にハマった20代男性)

「キッカケは震災でした。当日の夜、不安で寂しく…なかったですか!? そこで遊べるお店がないかなってフラッと入ったんです。それから月1回くらいは通っています」(『ドミニオン』で寂しさが紛らわされた20代男性)

あの不安な夜をボードゲームが救ったとはっ! そんな思いがけない告白が飛び出たグループは4人組男性。実は、元々は別のボードゲームカフェで知り合った仲だそうだ。

誰かと繋がっても通信というNOTリアルな電子機器を使ったゲーム比べると、リアルに顔を会わせてプレイするボードゲームは温もりを感じ、友情を構築しやすいのか?

キッカケは震災でした…

人との繋がりが希薄な現代だからこそ、ボードゲームがプチブレイクしたのか!? いやいや、それも魅力だが、やはり内容が重要だ。ここからが本題である。

「日本のボードゲームはすごろく的なサイコロを振って運で勝敗が決まっちゃうスタイルのもののイメージが強いですが、海外のは自分の頭を使って選択して遊んで、時に交渉や協力して終了までやり遂げる、そこに面白さがあるんです! 中にはルール説明が20~30分もかかるゲームもありますが、一度体験すると明日ももう1回やりたくなる中毒性もあるんですよね」(だてオーナー)

説明で20分!? 初っぱなはかな~り高いハードルだけど、ボードゲームカフェのいいところは自分で説明書を読まなくても店員さんが噛み砕いて教えてくれること。キュートなだてオーナーからだったら、20分でも30分でも話を聞けちゃうし~。

「でも残念なことに、日本にはそんなボードゲームの文化が根付いていないんです。海外は小学生から『カタン』をプレイしたりしてるんですよ」

『カタン』はだてオーナーのオススメNo.1ということで、あとでどんなゲームか説明しますが…文化という意味では、確かに日本はボードゲーム後進国ともいえる。自分で考えて戦略を立てる頭脳派よりも、シンプルで簡単にプレイできるボードゲームが流行りの主流だからだ。

しかし、海外に目を向けると事情が異なる。ドイツは平日の夜は店が早終い、週末は遊園地もお休みで遊ぶ場所がないという環境も手伝い、ボードゲームが盛んとか。国民愛も強く、毎年ボードゲームメッセ「シュピール」(ドイツ・エッセンで開催。4日間で17万人が来場)が開催されたり、「Deutscher Spiele Preis(ドイツゲーム賞)」というボードゲーム愛好家による年間ランキング10や「Spiel des Jahers(ドイツ年間ゲーム大賞)」選考会による最も権威のある賞の選出まで行なわれている。

昨年、このゲームメッセに行き、ボードゲームを40個購入、洋服類を捨ててまでスーツケースにゲームを詰め込んで帰国したツワモノ(笑)の、だてオーナー。世界のボードゲーム事情にも詳しい。

「今回のシュピール16で一番人気だったのは"長めで重め"なんですよ~。これがヴァイキングが略奪や捕鯨を行ない、戦利品でボードを埋めていく『オーディンの祝祭』。日本だと価格は11800円で重さは約3キロ、ルール説明に1時間、遊ぶ時間は短くても3時間。トータル5時間かかります(にっこり)」

ハードル、高っ! てか、箱が重っ!! ボードゲームには基本、テーブルに広げるボード、ゲームを進める上で必要なカード類、様々なアイテム(わかりやすく人生ゲームでいうならルーレットや車)などの"コンポーネント"と呼ばれるアイテムが梱包されている。

コンポーネントはどれも凝った作りで、その華やかさやアイテムを手に持った時のユニークな触感などもプレイの魅力を支えている。その分、時間が長い複雑なゲームほどコンポネートの内容量は増えるわけで…。何をどう使えばいいかわからず、説明書を読むだけで初心者は心が折れそう(笑)。

日本はボードゲームの文化が根付いていない…

そこで、初心者でも楽しめ、友達と盛り上がれること間違いなし!な、だてオーナーがオススメするボードゲームBEST5を紹介してもらおう!

【BEST1】カタンの開拓者たち

1995年にドイツで発売。ドイツ年間大賞受賞など史上初の3冠を達成し、19言語に翻訳され世界で累計2千万個以上が出荷されている大人気作。ダイスを振ることによって産出される資源を使い、島を最も開拓した人、10点を先取した人が勝ち。プレイ人数は2~4人、プレイ時間は約60分。

このゲームの肝はプレイヤー同士の交渉。手に入った資材を自由にプレイヤーと交換ができ、プレイを有利に進めることができる。ただし、交渉によって相手を勝たせてしまうこともあるので、今、交渉していいのかどうかを見極めることも大事。時にはトッププレイヤーを叩くために協力体制を組んだりもする。ダイスの運だけではなく、自分の交渉力やスキルで勝ち上がった時の満足感は他では得難い。

【BEST2】カルカソンヌ

2000年に発売、ドイツ年間ゲーム大賞の大賞とドイツゲーム大賞1位を獲得したドイツ生まれの人気作。古代ローマ時代、フランス南部の要塞都市カルカソンヌをモチーフにし、カードの絵柄を合わせ街や広場を作り、得点を稼ぐゲーム。プレイ人数は2~5人、プレイ時間は約40分。

裏返しになったパネルを1枚引き、すでに置かれているパネルに描かれた道や街などの絵とつながるように並べ、完成できそうな街や道にコマを置き、完成させることで得点を獲得できる。持ちコマが7個と限られ、完成しないと手元に戻ってこないため戦略が必要だ。カードの引きと読みが重要。

【BEST3】ラミーキューブ

1930年代にユダヤ人により考えられ、家族たちの手で作られた歴史あるイスラエル最大ヒット作の数字パズル系ゲーム。マージャンに近い感覚で遊べ、手札を早くなくした人が勝ち。プレイ人数は2~4人、プレイ時間は約30分。

テーブルの数字と自分の手札を使い、同じ色で数字の連続、もしくは異なる色の同じ数字を3枚以上で繋げていく。手札を出し切ったプレイヤーが勝利。場に出ている札は3枚以上繋げるという条件を満たせば、場にある他の札と入れ替え可能。様々な可能性を考え、すべての手札が出せた時の気持ち良さは格別。

間違いなし!ボードゲームBEST5

【BEST4】ブロックス

2000年にフランスで発売のアブストラクトゲーム(陣取りゲーム)。持ち駒は21個の様々な形のブロック。これをより多く盤にはめていくゲームで、置く場所がなくなったらゲーム終了。プレイ人数は2~4人、プレイ時間は20分。自分の色のブロックに角と角が接するように置くだけの単純なルールながら、相手側の陣地を攻め込んだり、時には相手の侵入を妨害するなどの様々な戦略が楽しめる。

【BEST5】パンデミック

2008年にアメリカで発売。プレイヤーが新型ウイルス対策チームの一員になり、協力してパンデミック(世界的流行)を防ぐため4種類の病原体のワクチンの発見を目指す。プレイ人数は2~4人、プレイ時間は約45分。ボードゲームでは珍しいプレイヤーVSシステムの協力型ボードゲーム。各プレイヤーは科学者、通信指令員など各々異なる得意分野を担当し、その能力を生かし協力して世界の危機を救い出す。

* * *

 ここまでオススメされれば、もちろん、わが取材班もやらないわけにはいかない! そこで【BEST4】のブロックスを実際にやってみた。

ルール説明に時間のかかるゲームも多いという話があったが、このブロックスはオセロのように簡単なルールで、ほぼ説明いらず。すぐに始めることができた。要は、各プレイヤーが盤の四隅からスタートさせる陣取りゲーム。テトリスのブロックのような形の手持ちのピースをどんどん減らしていき、盤に手持ちのピースを置くスペースがなくなったらゲーム終了。余ったピースが少ないほど良い。ピースを盤に置くためには、自分のピースの角と角が接点を持たなければならない。覚えることはそれだけ。

ルールは単純だが、やっているうちにどんどんハマっていく自分に気づく。つまり程よい難しさなのだ。自分のピースがたくさんある陣地に他のプレーヤーが入ってこないようにブロックしたり、逆に他のプレイヤーの守るエリアに侵入し、いつまでも自分のピースが置けるように開拓していく。

有利にゲームを進めていると、他のプレイヤーたちが集団で邪魔をしてきて「なんで、私ばっかり邪魔するんだよ~!」と叫んだり、逆に目立たずピースを置いていき、最後まで自分のスペースをこっそり確保してニンマリするシーンも…。優しい人が急に冷酷になったり、その人を刺激しないような戦略でゲームを進めるプレイヤーも出てきたり、参加者それぞれの隠れた性格を見ることができて楽しめた。

子供の頃は、野球盤やすごろくみたいな戦略性がない、運だけのゲームをすることが多かった。ゆえに80年代に一時代を築いたTVゲームに比べてボードゲームは格下だというイメージを抱いていたが、実際はそんなことは全くない。TVゲームとは違った面白さがある。

ボードゲームは感情を持ち、たまにはポカする人間が相手。友達や古い仲間とプレイすれば、普段は見えなかったその人の性格がゲーム展開に表現されるので、だからこそ面白さは倍増なはず。

後日、プレイした興奮が忘れられず、このゲームを即購入! 友達との家飲みでは、酒瓶と一緒にこのブロックスを持参するようになってしまった(笑)

(取材・文/渡邉裕美 撮影/松井秀樹)

■取材協力

世界中のボードゲームが遊べるカフェバー『アソビCafe』。神保町駅A5出口より徒歩2分の立地で、路面店で中の様子がわかるため入りやすいのも○。料金は平日は来店チャージ500円+1オーダーで1時間遊べ、土日祝は昼の部(12:00から17:00)・夜の部(17:00から22:00)¥2000(1ドリンク付)。ひとりで遊びに来てもスタッフが他の客とのプレイを案内してくれる。詳しくは店舗HPへ! http://asobicafe.com/