昭和を代表する漫画『キャプテン』の主人公・谷口タカオが高校の弱小野球部で甲子園を目指すその後を描いた『プレイボール』。その続編を『グラゼニ』原作でも知られる漫画家コージィ城倉(じょうくら)が描く!?
その発表は大反響を呼び、ついに新連載が『グランドジャンプ』誌上にてスタートしたが、そこに至った経緯と気になる作品の展望を第1回、第2回に続き、ちばあきお氏の長男である千葉一郎氏と語ってもらった!
■丸井キャプテンの時代まで見たい!
―そこで新しい気づきや、ちばあきおらしさってこういうところにも、みたいな?
コージィ やはり最高の省略の仕方ですね。先生は試合の1回の表裏をバシッて書くんですよ。それで長いなーって思ったら、次はもう最終回までシーンをダイジェストで描きながら「ハイ、終わりました」って。でも1回の表裏をしっかり描けば想像つくから、それでもいいんです。
あとは日常シーン。これは(ちば)てつや先生もやりますけど、野球の合間合間で勉強をやらせたり、食卓を囲んだり。なんでもないシーンを入れちゃう。あれも僕は大好きです。
―では、あきおイズムの魅力は究極的にはどこにあると?
コージィ 演出がないってことですかね。作為がないというか。普通の漫画ならもっと起承転結を意識したり、伏線を張ったりするんですけど、それがないんです。読んでいくうち、いつの間にかスーッと終わっていく。そういう説明のつかない魅力がある。
千葉 『グランドジャンプ』のインタビューで「薄い刺激でダラダラと読ませるような魔力」って、おっしゃってましたよね(笑)。
コージィ そうそう。例えば、タイムをかけるシーンなんかもすごく多いんです。連載を始めるにあたって、ご挨拶しに伺った時、七三先生(あきお氏の弟で原作者の七三[なみ]太朗)になぜかって聞いたんです。そしたら「適当だよ」って(笑)。
そのキャラのセリフが増えるとかそういうことかもしれないけど、余計なことを考えないで描いてるんです。それがウザいっちゃウザいんですけど(笑)、ひとつの魅力になっている。そういう間もあって、どこから読んでもいいし、ただ眺めているだけでも気軽に楽しめちゃう。
千葉 父の作品って、単行本を大事に持って読み返すより誰か友達に薦めて、そのまま貸したっきりとか。ラーメン屋や床屋で読んだというようなファンが多いんですよね。
コージィ ストーリーを追いかけたいというよりダラダラと見ていたい。そういう作品って、誰もができるわけじゃないし、実は一番印象に残るんですよね。