安倍政権の“トホホ”な閣議決定で日本のすべてが決まってしまう…

「低レベル」「もはやコント」と散々言われつつ、それでも乱発される、安倍政権のトホホな閣議決定。

「最も格式が高い内閣の決定」のはずのものが、いつしか首相の方針を正当化し、権威づけするためのツールに成り下がってしまった。

* * *

安倍政権のお粗末な閣議決定にジャーナリストの川村晃司氏が言う。

「安倍政権の閣議決定の数は、歴代の政権に比べても明らかに多い。乱発気味といってもいいほどです。粗製乱造のきっかけとなったのは、2014年7月1日の閣議決定でしょう」

この日、安倍政権はそれまでの憲法解釈を変えて、集団的自衛権の行使容認を閣議決定してしまった。

「集団的自衛権の行使は国会で論議し、憲法を改正してから着手すべきこと。安倍政権はその手続きをすっ飛ばして、一内閣の閣議決定だけで切り抜けてしまった。それからです、閣議決定の乱発に拍車がかかったのは。首相はその成功体験に味を占め、閣議決定さえ出せば、たいていのことは押し通せると増長しているのでしょう」

こうした安倍政権のトホホな閣議決定を眺めると、いくつかのパターンがあることがわかる。

【パターン1 ミス隠蔽型】安倍首相のキャラなのか、とにかくこの政権は自分のミスや無知を認めたがらない。だから、指摘されると必死で隠し、騙し、否定する。そのひとつが15年6月2日の「安倍首相はポツダム宣言を当然読んでいる」という閣議決定だ。全国紙の国会担当記者が笑う。

「共産党の志位委員長から『日本はポツダム宣言を受諾して過去の戦争の過ちを認めた。その認識はあるか?』と問われ、首相は『ポツダム宣言をつまびらかに読んでおらず、論評は差し控えたい』と逃げの答弁をしたのです。しかし、さすがに日本の首相がポツダム宣言をきちんと読んでないというのはマズイ。そこでその無知ぶりを隠そうと、こんなおバカな閣議決定をしてしまったんです」

昨年、記者会見で「歯舞(はぼまい)」という漢字を島尻前沖縄北方相が読めずに騒然となった際、すぐに「島尻沖縄北方相が『歯舞』の読み方を知らないという事実はない」と閣議決定してしまったのも同様のパターンだ。こんなものにも天皇陛下の決裁を仰ぐとは冗談のような話だが、これが日本の現政権なのである。

批判されると逆ギレ、聞く耳を持たず持論やイデオロギーをゴリ押し

【パターン2 批判封殺型】批判されると逆ギレし、異論を封殺するのが首相のお得意パターンだ。つい最近も「20年までに9条改憲をしたい」とぶち上げた首相に、「改正の発議は立法府の国会がすること。行政府の長である首相が言うのは国会軽視」という批判が集中した。すると、すぐさま閣議でこう切り返し、批判封じに出たのだ。

「20年改憲発言は自民党総裁としてのもので、首相の職務として行なわれたものではない。立法府軽視には当たらない」(17年5月16日)

また、辺野古(へのこ)基地建設に反対する市民グループのリーダー、山城博治(ひろじ)氏を微罪で長期拘束したことに批判が集まると、居直りともいえる反撃に。

「沖縄基地反対リーダーの長期拘束は人権を尊重しつつ、適正な処遇をしている」(17年3月14日)

【パターン3 持論ゴリ押し型】聞く耳を持たず、持論やイデオロギーをゴリ押しするのも安倍政権の特徴。

その姿勢が際立ったのが「教育勅語」論争への対応だ。まるで戦前回帰をよしとするかのように、かつて衆参の決議によって失効した「教育勅語」にスポットを当て、「教材に用いることは憲法や教育基本法に反しない形である限り、否定されない」(17年3月31日)と閣議決定してしまった。

さらに、新中学校学習指導要領の教科「保健体育」の武道で、選択できる種目に銃剣道を追加したことも「軍国主義の復活や戦前回帰の一環との指摘は当たらない」(17年4月14日)とゴリ押し。閣議決定は、政府の右傾化となんとも相性がいいらしい。

◆『週刊プレイボーイ』24号「安倍内閣トホホ閣議決定一覧&“次の一手”大予測!!」より

(取材/本誌ニュース班 イラスト/猿野海智)