話題作のキャラクターデザインを数々手がける吉田健一さん

今年で誕生から100周年を迎えた日本のアニメ――。日本が世界に誇る一大コンテンツのメモリアルイヤーに、週プレNEWSでは旬のアニメ業界人たちへのインタビューを通して、その未来を探るシリーズ『101年目への扉』をお届けする。

第3回目は、アニメーターの吉田健一さん。20歳でスタジオジブリに入社し、『耳をすませば』や『もののけ姫』のアニメーターを経験した後に独立。『交響詩篇エウレカセブン』や『ガンダム Gのレコンギスタ』など話題作のキャラクターデザインを担当した。

そんな吉田氏の代表作ともいえる『交響詩篇エウレカセブン』(2005年~2006年)がTVシリーズの放映から10年以上の時を経て、新劇場版『交響詩篇エウレカセブンハイエボリューション』3部作として蘇る。

その第1部の公開が9月16日に迫る中、約10年ぶりのリブートへの思いからキャラクターデザインという仕事の本質、さらにはご自身のキャリアについて、インタビュー前後編でお届けする。

■12年前はこういう絵が珍しかった

―『交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション1』の公開を控えたタイミングでのインタビューですが、ご自身が手掛けた作品に12年ぶりに向き合ってみて、いかがでしたか?

吉田 今回は冒頭にTVシリーズにはなかった新エピソードもあるので、そのキャラクターデザインを新たに描き起こしたりしているんですが、同じ人が同じ作品を担当しても、10年経ったら(描き方が)変わるのが普通ですよね。だから、その差をどうやって埋めるかっていうのが課題になりました。

―そのまま描いても何か違う?

吉田 そもそも自分が何をやっていたか思い出すところから始めなきゃいけない(笑)。昔のキャラクターデザイン表を引っ張り出してくるところから始めて、その上で新作パートについては新しくキャラクターを描き起こしました。

―昔の自分の絵と久しぶりに対面して、どう感じました?

吉田 若いなって。昔は絵がシャープでしたよね。僕は前にいた会社(スタジオジブリ)の影響もあるので、元々は丸みのある絵を描いていたんですよ。それが『エウレカ』の頃にはその影響から離れたいという気持ちがあって、意識してシャープな絵を描いていました。

―TV放映時のインタビューなどを読むと、『エウレカ』のデザインに関して、よく「攻めている」という表現を使われてますが、それはどういった意味で「攻めて」いたんでしょう?

吉田 僕は“記号”って言い方をよくするんですが、アニメに使われる絵の“記号”は、年代によって傾向があると思うんです。『エウレカ』では、その時期よく使われていた絵の記号とはちょっと違うものを使おうと思っていました。

―その“記号”っていうのは、アニメファンが思う「カワイい女のコってこうだよね」というイメージの総体を構成するものみたいなことでしょうか?

吉田 全体の絵柄とも言えるか…絵を構成するクセというものの“傾向”ですね。流行りの描き方というトレンドみたいなものが絵にはあって、そことは違うけど、一般の人にも届く表現で、かつアニメファンにも響くものにしようって思ったんです。それがこういった丸さとシャープさが混ざりあった線に表れているなって今、振り返って感じます。

吉田健一さんが「シャープだった」と語るTVシリーズの頃の設定画

ささやかな攻めを12年前に行なっていた

『交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション1』のために新たに描き起こした設定画

■業界に一石を投じたつもりだった?

―なぜ、『エウレカ』でそういった表現をしようと思ったんですか?

吉田 僕はオリジナリティがある人間ではないんです。いろんなものをマネしながら育ってきた、その集合体なわけですよ。僕が育った年代は劇画の最後の世代で、線そのものにドラマ性がある絵がたくさんあったんです。質量のある絵といったほうがいいかな。

―存在感がある絵みたいなことですか?

吉田 そうですね。宮﨑(駿)さんの絵もそこに入ると思いますが、そういうものを観て育ち、自分も描けるようになりたいと思ってやってきました。でも、セル時代後半から始まっていたことですが、デジタルの時代になって、より線が整理されてきた。今は抑揚のある線を描こうとすると、わざとらしいものを描くしかなくなっているんです。劇画じゃなくて、“劇画調”の絵になってしまうというか。

それがやっていてツライんですよ。線そのものにも描き方の幅広さを許すデジタルソフトや制作システムみたいなものがないと、アニメーターの描く線が整理されすぎて、表現の幅が狭くなってしまうような気がしているんです。言い方が難しいんですけど、線というのは、要するに絵ですよね。絵に幅の広さがあるということがいろんな作品を成立させることにつながる気がしているんです。だから『エウレカ』ではキャラクターデザインを通して、「こういう絵もありますよ」と投げかけたつもりでした。

―今は子ども向けから大人向けまで、アニメが語る物語はものすごく多様になっていますが、それを表現するための絵そのものからは、実は多様性が失われているんじゃないか? そういう問題提起ですよね。

吉田 『エウレカ』は、そういうささやかな攻めを12年前に行なっていたということですね。でも、こういう質量をもった描き方は昔は主流だったんですよ。宮﨑さんや安彦(良和)さんなんかそうで。僕はその世代と今の世代の間に立った狭間の世代として、彼らがやっていたことを繋いでいきたいと思っているだけなんです。

―具体的にいうと、それってどういう表現のことを指しているんでしょうか?

吉田 例えば、安彦さんが得意な男臭いキャラクターを今の人が描こうとすると「カッコいいオジサンを描きました」というふうになるんです。でも、それは似て非なるもののような気がします。僕より上の世代のアニメーターは、よく「アニメを映画にしたい」と言っていました。それは僕なりに理解すると、アニメのキャラクターを映画のアクターのように“存在するもの”にしたいってことだと思います。

実際、安彦さんのキャラクターは「こういう人がいます」というだけで、“カッコいいオジサン風の絵”とは全く違う。オジサンという記号をつくるだけではなく、映画で俳優がある人物を演じるように、それ以外にはあり得ない存在感をいかに絵で実現するかってことを考えたいんです。

―絵をパターンで処理しないってことですね。

吉田 それを自分はできる自信があるんですが、今の人の共通言語からは失われつつあると思っていて。皆さん一度、人の絵をトレースしてみてください。これが意外と難しいんですよ。丁寧に描き写しているつもりでも、いざ出来上がりを見たら、なんか違うということがよくある。それはなぜかっていうと、トレースには「絵を読む力」が求められるからです。それがないと、描き写すたびに線の個性が失われてしまいます。

―知らず知らずのうちに、人の絵を自分の理解できる範囲内で描いてしまうと。

吉田 それが“線を整理する“ってことで。アニメ制作は人の絵を写す作業の連続なんですよ。だから反対に、絵を読む能力が優れている人が多ければ多いほど、作品にはいい線が増えていき、いい絵が増えていく。いろんな線の表現を共通言語として持っている人が増えていけば、もうちょっとアニメの表現の幅が広がるんじゃないかと思っているんですけどね。

老害としての役割がある

 

『交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション1』の冒頭には、TVシリーズでは描かれなかった重要なエピソードが公開!

■老害としての役割がある

―しかし、なぜアニメ業界からそういう表現が失われつつあるのでしょうか?

吉田 思うに、昔は描いている人が大人だったんですよ。子どもの目線に降りて描くのではなく、大人のまま子どもに対して何を言うかってことのほうが重要なんですけど、そういう意識はなくなってきている気がしています。

僕もかつて子どもだったけど、子どもは全部覚えているわけじゃないですよね。でも、絶対に脳みそのどこかの引き出しには残る。だからキャラクターデザインを通して「こういう人がいたら面白いよね」というものを子どもたちに提示したい。それを実現するためにも、もっといろんな線、つまり絵がアニメに増えてほしいんです。

だって、絵がついていかなかったら、どんなデザインもうまく作品にハマらないですからね。世界的にデジタルが主流になる中で、僕みたいな考えはおそらく時代遅れになっていくんでしょう。でも自分の役割はそういった考えを業界に残していくことにあるんだと思います。老害としてね(笑)。今回、12年ぶりに『エウレカ』と向き合ってみて、そういう気持ちを強くしました。

●後編⇒新『エウレカ』3部作を手がけるアニメーター・吉田健一が語るライバル、師匠「もっとギラギラと描かなきゃって…」

(取材・文/小山田裕哉 撮影/五十嵐和博)

■吉田健一(よしだ・けんいち)1969年生まれ。アニメーター、イラストレーター。1990年にスタジオジブリ入社後、『おもひでぽろぽろ』や『紅の豚』、『もののけ姫』などの制作に参加。独立後は『OVERMANキングゲイナー』で初めてキャラクターデザインを担当し、2005年の『交響詩篇エウレカセブン』で人気を確立する。2014年の『ガンダム Gのレコンギスタ』で再びキャラクターデザイン、作画チーフとして活躍。大きな反響を呼んだ

■『交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション1』は9月16日(土)より全国ロードショー! 詳細は、オフィシャルホームページまで!!

冒頭の新エピソード以外の新カットにも注目

(c)2017 BONES/Project EUREKA MOVIE (c)2005 BONES/Project EUREKA