イグ・ノーベル賞を受賞した吉澤和徳氏。国内唯一のチャタテムシ研究者として知られている

オスとメスの生殖器が逆転し、メスにペニスが生えた新種を発見――。

今年、「イグ・ノーベル賞」を受賞した北海道大学の吉澤和徳氏(農学研究院准教授)の研究成果は、あまりに衝撃的なものだった。吉澤氏本人の貴重な肉声から、その神秘に迫ってみよう!

* * *

―イグ・ノーベル賞、受賞おめでとうございます! オスとメスの性器が逆転して、メスにペニスが生えた新種の虫(※)を発見って、シビれますね。※チャタテムシの一種で、『トリカヘチャタテ』と命名

吉澤 ありがとうございます。でも週プレさん、取材に来るのが遅いんじゃないですか?

―はい?

吉澤 実はわれわれが『トリカヘチャタテ』に関する論文を発表したのは3年前なんです。当時、全国紙や科学誌から取材依頼があったんですが、『朝刊にペニスはちょっと…』と、冷ややかな反応をされまして。一方、ドイツの18禁アダルトサイトには『奇妙な交尾』という特集で取り上げられたのですが、やはりこの研究を正確に伝えるためには、週プレか東スポが適任だと踏んでいたんです。

―それは失礼しました(笑)。そもそも、チャタテムシというのはどんな虫なんですか?

吉澤 系統的にはセミやカメムシに近いですが、より原始的な形態を保った虫ですね。名前がついているもので世界に5千種、日本に150種ほどが生息しています。古い本を開くと1㎜ほどの小さな虫がちょろちょろ動いてることがあるでしょう? あれもチャタテの一種です。ただ、湿気とカビを好むので、湿度の高い部屋の畳に大量発生したりすることもあり、一般的には不快害虫の扱いを受けています。

―なぜそんな“嫌われ虫”をあえて研究しようと?

吉澤 実は元々やりたくて始めた研究じゃないんです。私は新潟県小千谷市の生まれで、子供の頃からコガネムシが好きでした。なかでも動物のフンを食べる“糞虫(ふんちゅう)”が大好きで、夏休みの自由研究テーマにもしました。

―マニアックですね。

吉澤 高校卒業後は本格的な研究に打ち込みたくて、コガネムシの仲間の研究で有名な教授がいる九州大学に進学しました。そして入学式の翌日、教授の研究室に『先生の下でコガネムシの勉強がしたい!』といきなり押しかけたんです。

―すごい熱意です。

吉澤 ところが、教授はサラッとひと言、『キミはチャタテをやりなさい』と。―えーっ!?

吉澤 コガネムシの研究者は十分足りているという理由でした。新潟から丸一日かけて電車でやって来て早々、同級生に“新潟君”なんてあだ名を付けられ、それでも『コガネムシの研究ができるなら』とこらえていたところへ、その仕打ち。1ヵ月間、立ち直れませんでした。

―でも、その経験がなければイグ・ノーベル賞はなかった?

吉澤 そうですね。昆虫学者も長い間見向きもしなかったのがチャタテムシ。現在も研究者は日本で私ひとり、世界でも5人ほどです。超マイナーな昆虫だからこそ“メスペニス”の発見につながった部分はありますね。

チャタテの交尾はSMプレイ?

ブラジルの限られた洞窟にしか生息が確認されていないトリカヘチャタテ。体長は3mmほど。名称の由来は平成時代の宮中を舞台に姉弟が性別を入れ替えて暮らす様子を描いた『とりかへばや物語』から

―とはいえ、メスペニスというネーミングの破壊力は絶大ですね。どんな構造なんですか?

吉澤 普段はおなかの中に収納されているんですが、交尾時に筋肉で引っ張ったり体内の圧力を高めることでニュルニュルと外側に出てきます。まさに人間でいう勃起ですよね。最終的には、体長(約3㎜)の2割ほどの長さまで伸びます。―トリカヘチャタテのペニスの長さを身長170㎝の男性に換算したら……約30㎝! どうやって挿入するんですか(笑)

吉澤 体位的にはメスがオスにマウントする形です。オスのお尻付近に深くくぼんだ受け口のような生殖器があるんですが、そこにメスペニスを挿入します。

―オスヴァギナだ!

吉澤 その際、ペニスの周囲についているトゲ状の突起物で、オスの腹部、生殖器の内部を錨(いかり)のようにガッチリ捕捉します。

―ある意味、拘束プレイ。

吉澤 そう、チャタテのメスは“女王様”なんです(笑)。以前、交尾中のペアをピンセットで引っ張ったら、交尾状態を維持したまま、オスの腹部がちぎれてしまったこともありました。

―いやいやいや。

吉澤 それだけメスの拘束力は強いんですね。その後、短くて40時間、長い場合は70時間、交尾を続けます。錨の役割を果たすトゲは、オサムシの交尾器など、ほかの昆虫の器官にも見受けられる構造ではあるんですが、通常その持ち主はオスです。つまりこのトリカヘチャタテは、受精や産卵を除き、性に関する行動や機能がすべて雌雄逆転しているということになります。

―なるほど。でもなんでこのムシだけ雌雄が逆転したのでしょう?

吉澤 気になりますよね。でも、そこはトリカヘチャタテの生態のいわば核心なので、順を追ってゆっくり説明しましょう。

―ジラしますか(笑)。とはいえ、基本的に交尾は最後までメス主導で進むわけですよね?

吉澤 いや、実はそれがそうでもないんです。オスは身動きが取れない状態でペニスを挿入され、その後、精子と栄養分が詰まった精包をメスに渡す段階へ移行します。ところが、ここでオスがメスに精子を渡すケース、渡さないケースが生じるんです。

―てっきり、メスペニスで精子を吸い尽くす“SMプレイ”に発展するのかと…。

吉澤 メスペニスにそんな吸引機能はありません。精子の放出はあくまでオスの判断なんです。

メスが「精子をよこせ!」とオスに迫る逆転現象

―でも、そこでオスが精子の放出を渋る理由って?

吉澤 ハッキリした答えは謎ですが、交尾後のメスを解剖して体内を調べたら、精包の中身は空っぽなのに、受精していない例があった。要は精子が交配に使われなかったということです。

―えっ、精子はどこへ?

吉澤 トリカヘチャタテの生息環境は餌が少ない。そこから推測するに、メスは自分の寿命を延ばし、卵を成熟させるための栄養源として精子を消費している可能性があるということです。

―オスからしたら、精子のムダ撃ちじゃないですか!

吉澤 精包には、人間でいえばジョッキ1杯分に相当する精子が詰まっていて、それだけの精子を作り出すには相当なエネルギーもいりますからね。なのでオスは交尾中、『このコ、本当に自分の子を産むつもりがあるのか?』と品定めをし、メスはメスで、オスをトゲで捕捉しながら、『精子をよこせ!』とカツアゲでもするように迫り続けると。そんな激しい駆け引きが、交尾が長引く理由なのでは。

―へぇ~! ちなみにメスはどんな基準で精子の使い道を決めているんでしょうか?

吉澤 そこも未解明ですが、交尾後にメスが精子を受精に使うか否かをコントロールする虫はほかにもいます。いったん、精嚢(せいのう)という袋にためて、優秀な子孫を残せる精子かどうかをジャッジする。あるいは、挿入時の感触でペニスのサイズをとらえ、気に入ったペニスから放出された精子のみ受精に使うという、高度な判断を行なう虫もいる。チャタテのメスもそれに似た基準を持っているはずです。

―シビアですねぇ。

吉澤 多くの虫にとって交尾は、『オスメス仲良く子孫繁栄』みたいな話ではない。メスは自分の遺伝子を残す上で適格なオスかどうかを見極め、オスはそんなメスに自分の子を産ませるよう奮闘する。オスとメスの間に熾烈(しれつ)な競争があるからこそ、昆虫の交尾器はほかの器官より進化の速度が速いんです。で、先ほどのご質問の答えですが…。

―メスにペニスが生えた理由ですよね。お願いします。

吉澤 トリカヘチャタテは、ブラジルにある特定の洞窟でしか確認されていません。非常に乾燥した洞窟で、ほかの生物はほぼ見当たらない。エサとなる有機物が存在しない過酷な環境で、メスは生き永らえるために貴重な栄養源となるオスの精子を少しでも多く体内に取り込む必要性に迫られた。つまり、特殊な生存環境と、オスに勝る性欲が、メスペニスという奇跡を生んだのではないでしょうか。

―なるほど…。あの、最後にひとつ聞いていいですか?

吉澤 どうぞ。

―ここ数年、人間の男性が恋愛やセックスに対して消極的になっていると聞きますよね。ひょっとして今後、人間の男女の性器が進化の過程で入れ替わったりする可能性も…!?

吉澤 いや、そんなメッセージ性をこの研究に込めたつもりはないです。とはいえ、トリカヘチャタテのメスペニスも数千万年の歳月をかけて進化してきたようなので、もしかすると…

―もしかすると?

吉澤 解釈はお任せします(笑)

★続編⇒バイオレンスなアリ、ジェントルなダニ…昆虫学者が魅了されるムシたちの壮絶なるサバイバル交尾

(取材・構成/興山英雄)

●吉澤和徳(よしざわ・かずのり)1971 年生まれ。日本における唯一のチャタテムシ研究者で、シラミの分類にも詳しい。「イグ・ノーベル賞は科学における未知の分野を切り開く第一歩だと思う。ノーベル賞よりスゴい賞です(笑)」