キルギスの首都ビシュケクにある日本人宿でお腹を満たしたら、お次はそこから東へ180kmの「イシククル湖」へ!
琵琶湖の9倍の大きさと世界第2位の透明度を誇り、「中央アジアの真珠」や「キルギスの海」と呼ばれる広大な湖。また、ソ連時代には外国人の立ち入りが禁止されていたという“幻の湖”でした。
「まぼろし~!? 立ち入り禁止の場所とかって入りたくなるよね~!」
そして、今や湖を囲む大自然がアウトドア派の旅人に人気ということで、実はインドア派の旅人マリーシャも思わずやってきました。
まずは湖東端に位置する天山山脈への登山の拠点となる町・カラコルに到着。この町から行ける天山山脈の名所といえば、温泉があるという「アルティンアラシャン」だ。そこへ向かう途中には『ハウルの動く城』のモデル地と囁かれている「カラコル谷」もあるそうなのだが…、
「なんでこんな時期に来たの(笑)? もう雪でトレッキングは難しいし、ユルタ(遊牧民の移動式住居)でのキャンプは凍えちゃうわよ」と地元の人に一蹴されてしまった。これがオフシーズンの旅のツライところ。
「だけど、諦めないで! 他にも見所はあるわ。『ジェティオグスの奇岩と渓谷』に行きなさい!」
「ジュディオング…? 違うか」。そんなこんなで、旅の流れに身を任せ、シェアタクシーで山の麓まで辿り着くと、私はひと目でここの絶景に魅せられてしまいました!
まずは心臓が裂けたような形をしているという岩が見えた。これは、ある女を愛したふたりの男が戦い、両者が死んだ時に女のハートが裂けたという、「私のために争わないで」状態のモテ女の伝説を語った岩である。
そしてその裏にはジェティオグスの名の由来である「7頭の牛」を意味する大きな岩がドドーンと現れた。岩フェチの私的にはこれが見られればもう十分だったわけなのだが、せっかく来たので一応、往復4時間のトレッキングをスタートすることに。