12月7日、新基地建設に反対する障がい者たちが米軍キャンプ・シュワブゲート前に集結した

12月7日、沖縄県・名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で、新基地建設に反対する市民ら約150人が集まった。これまでの基地反対集会と一線を画すのは、参加者の多くが障がい者であること。「障がい者 辺野古のつどい」実行委員会が主催した。

その前日、筆者は名護市に入った。身体にハンディキャップを背負う人たちがどんな気持ちで基地反対を訴えるのかが気になったからだ。また、この集会の開催情報がリリースされると一部のSNSを中心に「障がい者をデモに利用するな」「参加者はどうせ日当をもらっているんだろう」…との反発の声が上がった。その真相を確かめる目的もあった。

翌朝、キャンプ・シュワブゲート前に行くと、開会時刻(11時)の1~2時間前から県内はもとより長野、滋賀、兵庫、愛媛県などから車いすの障がい者や視覚障がい者らが続々と集まりだした。

集会が始まると、実行委員会の成田正雄さんは「(基地反対を含む)反戦運動の中に障がい者の声がない。“命の重み”を語る運動の中で、ともすると障がい者が顧(かえり)みられてこなかった。今回の集いは障がい者が主体となって“命の重さ”を守る戦いの始まりだと言える」と叫んだ。

新基地建設で埋め立てられる大浦湾を見下ろす名護市内で民宿を営みながら、自身も車いす生活を送っている成田さんの叫びの中には、不安と怒りが渦巻いているように感じた。

「戦争が起こると一番先に厄介者扱いされるのは障がい者、平和を一番望んでいるのは私たちです。戦争基地のために辺野古の青い海を“死の海”にしないでください!」

那覇市在住の車いすの男性(60代)は「戦争につながる基地には反対。戦争は障がい者を苦しめると同時に多くの障がい者を生みますから。でも、戦後に限れば日本は戦争による障がい者を出していない数少ない国のひとつ。そこはもっと誇りに思ってほしい」

当日は沖縄の政治団体と思しき街宣車も駆けつけ、軍歌を流して差別用語を並べ立てては会場付近を行ったり来たり…。一瞬緊張が走ったが、何事もなく集会は進行した。

「『車いすの“乞食”』『めくらの“乞食”』と、私たち障がい者がデモなどで声を上げると街宣車に罵声(ばせい)を浴びせられるんです。この悔しさをどこに持っていけばいいのか…」

長野県から駆けつけた共同代表の門屋和子さん(64歳)はそう話す。障がい者が市民運動に参加する時、「足手まといになるのではないか」との怖れが常に付きまとうのだという。

「この集いは障がい者が主体となって“命の重さ”を守る戦いの始まりです!」と新基地建設反対を訴える成田さん

「参加者は全員、自分のお金で来ています!」

キャンプシュワブゲート前に集まった障がい者の方たち

脳性まひで車いす生活を送る神戸市在住の大島秀夫さん(64歳)も「以前、別のデモに参加した時、途中で疲れ果てて止まってしまったら見捨てられたことが忘れられない。市民運動の中にこそ、しっかりと障がい者の視点がなければならない。だから辺野古に来て自分で声を上げたかった」と話す。

障がい者や高齢者の利用を想定したバリアフリー化はひと昔前に比べるとずいぶん進展したと言えるが、それは健常者視点の感覚に過ぎないのかもしれない。

滋賀県から車いすで参加した男性は「家を一歩出た瞬間から『すみません』と言い続けなければなりません。障がい者が『すみません』と言い続けなくても生きていける社会になれば、戦争はなくなるんじゃないか」と語った。

参加者が障がい者目線で口々に反基地、反戦への思いを訴える中、「基地反対のために障がい者まで売り物にするのか」「旅費や日当はどこから出ている?」などと一部のSNSを中心に反発の声が飛び交ったことについて、実際のところはどうなのか?

今回の主催者でもある前出の成田さんを直撃した。

「事実無根です。参加者は全員、自分のお金で来ています。当たり前じゃないですか。そういうデマが飛ぶだろうなとこちらは最初から想定していましたし、参加する障がい者もそんなことは百も承知しています。今、そんなデマに関わっている状況ではないし、自分の障がいをさらけ出して訴えなければならない時だと自覚しています」(成田さん)

参加者にも同じ質問をぶつけると…、

「お金がもらえるなんてありえません。バカにしているんですか!? そんな風に思われることが悔しいけれど、デマやヘイトに関わってる時間はありません」(50代・女性)

そこで車いすに乗る男性が「日当が出るんなら、もっともっと集まるさ。俺ももらいに行くからどこの誰が日当を配ってるのか教えてほしいくらい」と言うと、周りにいる人たちは笑った。

心ないデマやヘイト発言が容赦なく浴びせられながらも歯を食いしばって新基地建設に反対する障がい者たち。力強くも重みのある彼らの言葉には、戦争のない平和な国を保つためのヒントが隠されているような気がした。

(取材・文・撮影/冨田きよむ)