稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾を出演させ話題をさらったAbemaTV。
このインターネット放送局を運営するIT企業サイバーエージェントが、突然プロレス団体DDTをM&Aで傘下に収めた。
両者の意図は? ネットビジネスの未来は? ふたりの社長がすべてを語り合った。
■キッカケは高木社長のプレゼンだった
9月22日、サイバーエージェントは、DDTの発行済み株式の100%取得を発表した。キッカケは高木氏から藤田氏へのプレゼンだったという。
*
高木三四郎(以下、高木) 7月末に藤田社長と会食をする機会があり、その席で自分のスマホに仕込んでおいた動画を見せながら、プレゼンさせてもらいました。路上プロレス、電車プロレスから、さいたまスーパーアリーナまでDDTの振れ幅をアピールしまして。
藤田 晋(以下、藤田) 僕はそれが初めて見るDDTだったのですが、ひと目でこれはAbemaTVっぽいなと。尖っているなと。そして今回のM&Aを絶対に成功させたいと思ったのは、ビアガーデンのときでした。
高木 8月2日の「闘うビアガーデン2017」ですね。たまたま藤田社長のスケジュールの合う日がDDTの興行の中でも一番狂っている試合の多い「男色ディーノ&スーパー・ササダンゴ・マシンDAY」だったという。さすがにどんな反応になるか心配でしたが…。
藤田 言葉に形容できないくらい狂っていました。最後、会場にレスラーが全員でビールをぶちまけていましたし。
高木 後で会場から怒られました。
藤田 あれは怒られますよね(笑)。とにかく終始楽しかったです。あのとき不思議に思ったのは、いつの間にか自分がワーッと熱くなっていることで。
サイバーエージェントはAbemaTVの強化のためにDDTを買収したわけだが、一方のDDTは、老舗・新日本プロレスを除けば、今最も経営が健全な団体。高木氏がサイバーエージェントグループ入りを決意した理由はなんなのか。
高木 新日本プロレスさんは戦略発表会で、売り上げ目標50億円みたいな発表をドーンとやるわけです。DDTと比較するとその開きはあまりに大きい。DDTも20周年を迎え、両国国技館は満員にできる団体になりました。でも、さいたまスーパーアリーナは埋まりきらない。
このまま何年続けたら新日本に追いつけるんだと思ったとき、個人商店の限界が見えてきたんです。DDTは屋台村プロレスから始まった「個人商店」でしたが、今こそ「企業体」へ変化していかなくちゃいけないと。