高校在学中にデビューし、作家生活も15年以上となった綿矢りささん

2001年、高校在学中にデビュー作『インストール』で文藝賞を受賞し、女子大生となった2004年には『蹴りたい背中』で芥川賞を史上最年少で受賞。時代の寵児となった作家・綿矢りささん。

作家生活も15年以上となり、最新短編集『意識のリボン』を上梓した彼女は、プライベートでは結婚・出産も経て、新たな境地を見出しつつある。そこで、最新作から10代でのデビュー時まで振り返ってもらい、お話を伺った!

* * *

―新しい短編集『意識のリボン』は、時系列に並べたわけではないんですね。

綿矢 はい、編集の方と一緒にいろいろ考えて、主人公が精神的にちょっとずつ成長している順番みたいな感じで並べました。

―題材も文体も幅広くなっていますが、それぞれ適した文体を戦略的に選んでいるのでしょうか? それとも自分の中から生まれたものを書き留める感じ?

綿矢 短編はテーマとか主人公の性格によってすごく書き方が変わるというか、語り手の性格に結構、影響されますね。

―その主人公のキャラクターはどうやって生まれるんでしょう?

綿矢 「こういう話を書きたいな」とぼんやり思っていると、頭の中で今まで出会った人とか芸術の世界で表現されてきた人物とかがモヤーっとひとつになって、「ああ、こういう感じかな」と…。そうしたら話し方とか行動とか考え方とかも決まってくる感じですね。この人だというモデルがはっきりあるわけではないんですけど。

―なるほど。主人公も新婚から40代の主婦まで幅広くなりましたよね。

綿矢 そうですね。私はやっぱり女の人に興味が強いから、いろんな女の人を書いていけたらいいなと思いますね。

―確かに男性の主人公は少ないですね。自分の読者には同世代の女性が多いことも意識したり?

綿矢 書く時にはあまり読者を意識したことはなくて、自分が興味があることばっかり書いてきたと思います。もちろん、男の人にも興味があるし書きたいんですけど、女の人の細かい部分を書いていたら「あれもこれも、そうだ、あれも」っていろいろ湧いてきて、つい書いてしまう(笑)。

―(笑)ではまず短編『こたつのUFO』についてですが、小さな部屋から始まり、ファンタジーの要素で急に広い世界に連れて行かれるような、目線の移動も楽しいです。

綿矢 これは「こたつってUFOに似てるな」って思っていて、その連想があって書いたかな。

―こたつとUFOって似てますか!? さすが独自の感受性というか…。この作品はエッセイ風で、主人公は作品が作者の経験談だと思われがちなことについてぼやいています。ご自分をどうしても重ねてしまいますが…。

綿矢 あの人は自分に近いタイプの主人公で、生活も図書館行って帰ってきて、ひとりでご飯食べるみたいな、自分のひとり暮らしの当時とも似ていて。書き方にしても、始まりとか終わりを好き勝手してたような感じで、実際に経験したことではないけど、自分自身に近いという部分がかなり出ています。

「10代から20代前半は自意識過剰で…」

―今回収められた『怒りの漂白剤』もそうですが、過去作でも『憤死』の自殺未遂する女のコや『手のひらの京』の次女など、怒ったり憤ったりする登場人物が多いですよね。やはり自身とリンクする部分が?

綿矢 『手のひらの京』の時も、誰に一番似ているか聞かれた時は「外見は違うけど性格的には次女の激しさみたいなものはある」って言ってましたね。登場人物を書く時は、すごく穏やかで聖人に近いような気持ちのきれいなタイプの人は自分でも理想だから、「こういう人になりたいな」って想像して書きやすいんです。

でも負の感情を持ちがちなキャラの細かい部分というのは想像では書けないので、自分のそういう部分を拡大して書いてますね。文章にするとだいぶ激しくはなってしまうんだけど、そういう負の感情を持ったキャラクターのほうがやっぱり自分に近いなとは思います。

―自分の中の種を育ててデフォルメしていくと。書いていて楽しいのはどちらですか?

綿矢 どうだろう…。どっちにも良さがあって、いい人を書いてる時は「こんなふうに世の中を見られたら楽しいだろうな」って思うし、怒りっぽい人の時は真剣に本気で怒っているよりも怒りが少しズレていくほうが書いてて面白いから、ちょっと“キレ芸”みたいな感じで(笑)。文章にバッと勢いが出るので、それはそれで楽しいです。

―自分が求められているのは、そのキレ芸の部分なのかなとか自覚されたりは?

綿矢 怒りというより“こじらせ系”みたいな感じで言ってもらえることがありますけど、でもそれは求められているというより、特に若い頃はそういうのしか書けなくて。それが一番書きやすかったという話で。

やっぱり10代から20代前半は自意識が過剰なところがあるので、そういう主人公の場合は、自分の内に怒りや憤りみたいなのを溜め込みがちだったんでしょう。ただ、30過ぎてからの主人公となると、そこはちょっと変わってきましたね。

―確かに『怒りの漂白剤』の主人公でも自分の怒りを押し通す激しさはないですよね。これは新境地?

綿矢 「そういう感情を爆発させるよりもコントロールできるようになりたいな」っていう、若い時にはなかった希望が自分の中に出てきました。短編って、思ってることが出やすいんですよ。長編だと筋が重視されるから、その時々の自分の考えとかはそんなに出ないけど、短編だとその時に思っている希望とか抱負とかが出がちで、『怒りの漂白剤』もちょっとそういう感じかな。

―短編の楽しさはそこにあるんでしょうかね。

綿矢 そうですね。短いならではの素直な感じが…出そうというより、“出ちゃう”感じです。書く時期によって出てくるものが違うのも短編というものかなと思いますね。

―そういう変化もいろいろある中で、3年ほどの間に発表してきた作品が1冊になり、何か感じるものは?

綿矢 1冊になるまでは気づかなかったんですけど、昔は『意識のリボン』とか『怒りの漂白剤』みたいなことは全然考えてなかったなって。でも子供ができて、生と死に触れる感覚というか死生観みたいなものも変わったり、親になったから怒ってばっかりじゃいけないとか(笑)、そういう気持ちも生まれて変わってきたのかな。『こたつのUFO』を書いてた頃と今とでは、考えてることが全然違うなって思います。

「男の人の社会的制約って大変なんだな…」

―やはり出産の前後でも違うでしょうし、その時々の状況が如実に現れている感じ?

綿矢 そうですね。未婚、結婚、妊娠、出産みたいな、書いたその時の感じを、読んでると「ああ、こういう時期だったな」と自分でも思い出しますね。日記よりも生々しいというか。全部が経験したことではないけど、その時の自分の気持ちみたいなのが出ちゃってるから。当時、考えてたことを思い出す感じです。

―今は男の子を授かられて、子育て中に「女とは違うな」って思うことなども…。

綿矢 単純に「男の子は元気だなー」と思うこともありますが、それ以上に、例えば息子がちょっと髪の毛を遊びでゴムで留めてたりしたら、周りの人に「女の子みたい」って言われたり、女の人を見て喜んだり笑ったりしていると「将来、女の子好きになりそうね」って言われたり。そういうのって女の人に生まれると言われないですよね。

何を着けてても、どんな格好をしていても、女の人ってそんなにダメ出しみたいなことって言われないけど、「こうすると男じゃない」と言われることはいっぱいありますよね。女の人に笑いかけたりするとすなわち女好きと思われたりとか。だから男の子を育てることによって、男の人の社会的なイメージの固定というか「ああ、いろんな制約があるんだな」と感じて、それは大変だろうなと思いました。

―そんな発見が。育児エッセイの依頼もあるんじゃないですか?

綿矢 それはちょっと言われましたし、「今書かないと忘れるよ!」とアドバイスされたりもして、確かにそうだろうなとは思うんですけど、まだあまりそういう気持ちになれなくて。今は距離が近すぎて…。

―実際、現実生活の変化でいっぱいいっぱいなところも…。

綿矢 子どもが生まれて本当に新しいことばかりだったので、自分の心境の変化まで考えてる暇がないぐらいバタバタしてました。それこそ自分の小説を読むことで「心境が変化したんだな」って思ったくらいです(笑)。

―自分が書いた小説で後から気付いたと(笑)。やはり日記みたいなんですね。結構、読み返すほうですか?

綿矢 書籍化する時に直す時ぐらいですね。普段はあまり読まないかな。

―デビュー時の17歳の時に書いた作品などは、もう他人が書いたような感じすらするのではないかと…。

綿矢 ああ、20代の真ん中ぐらいに高校生の頃に書いたものを読み返したら、もう顔から火が出るぐらい恥ずかしかったんですけど、今はなんとも思わないというか、逆にこのぐらいの時の感性のほうが鋭かったのかなとか思ったりします。すごい遠くなっちゃいましたね(笑)。

●後編⇒「こんなことやったら太宰が怒るんじゃないか…」10代で時代の寵児となった綿矢りさが結婚、出産を経て語る“当時と今”

(取材・文/明知真理子 撮影/五十嵐和博)

『意識のリボン』(集英社刊 1300円+税)

綿矢りさ(わたや・りさ)1984年生まれ、京都府出身。01年に『インストール』で文藝賞を受賞しデビュー。04年に『蹴りたい背中』で芥川賞を受賞。ほか著作には大江健三郎賞を受賞した『かわいそうだね?』、『憤死』などがある。最新短編集『意識のリボン』が2017年12月5日に発売。