スマホを捨てるだけで偏差値が10上がるーー。
衝撃的なデータから、大きな議論を巻き起こしている新書がある。「脳トレ」で有名な東北大学・川島隆太教授による『スマホが学力を破壊する』(集英社)だ。同書の中で川島教授が明らかにしたのは、スマホ使用がもたらす想像以上の悪影響だった。
我々はスマホとどのように付き合っていけばよいのか? インタビューで伺った。
■学力低下の原因は睡眠不足ではない
─きっかけは2013年に仙台市教育委員会が2万2390人の中学生を対象におこなった調査で「勉強時間が長くてもスマホの使用時間が長ければ、その分だけ学力が下がる」という事実は衝撃的でした。
川島 従来からTVやゲームが学力に与える影響については多くの調査が行なわれてきました。ちょうど私が仙台市の調査に加わったのが、スマホが急激に普及し始めるタイミングだったので、興味本位からスマホ等の携帯端末使用に関する項目を入れたのです。
しかし、それによって明らかになった事実は衝撃的でした。スマホはTVやゲームと比較すると、はるかに悪い影響を学力に及ぼすことがわかったのです。
―ネット等では「スマホを使うと睡眠時間が短くなるから学力が下がるだけでは?」という疑問も出ています。
川島 スマホの利用時間が長いということは、その分だけ睡眠時間が短くなっていると考えられます。睡眠不足が学力に悪影響を与えることはすでに多くの研究から明らかです。平均的な睡眠時間ならひと晩に4、5回現れるREM睡眠が、睡眠時間の短さによって減ってしまうことが原因です。学習した記憶が脳に固定されるのはREM睡眠中。睡眠時間が短いと、その分だけ学習内容が脳に定着しなくなります。
そこで、2014年の調査では「スマホ利用時間」「睡眠時間」「学力」という3つの要素がどのように関係しているかを調べました。その結果、数学でも国語でも、睡眠時間の長さが成績の決定要因ではない、という結果になりました。
驚くべきは「睡眠時間が8時間以上でスマホを4時間以上使用している生徒は、睡眠時間が6時間未満でスマホを使用しない生徒よりも成績が低い」という事実です。つまり、低学力の原因はスマホ使用による睡眠不足ではなく、スマホ使用そのものである可能性が高いということです。