今年1月には「清元栄寿太夫」も襲名、歌舞伎界の二刀流でますます注目される尾上右近さん

あの国民的バラエティ番組のスピリットを引き継ぎ“友達の輪”を!とスタートした『語っていいとも!』

前回、彫金職人・デザイナーの青山正隆さんからご紹介いただいた第56回のゲストは歌舞伎役者の尾上右近さん。

清元宗家の次男として誕生しながら、2000年4月に歌舞伎役者として初舞台。七代目尾上菊五郎に師事し修行した後、05年1月には二代目尾上右近を襲名、若手実力派として人気を誇る。

話題となった『ワンピース歌舞伎』にも出演。市川猿之助が大怪我で降板となると代役で主演のルフィを見事、勤め上げたことでも評価を高めた。今年1月には「清元栄寿太夫」も襲名したが、前回はその家業を継ぐことの迷いのなさなどを淀みなく断言ーー。(聞き手/週プレNEWS編集長・貝山弘一)

―その人間力っていう意味でいうと、それこそ特殊な世界で生きてきて、当たり前に普通の生活をするとか、外のいろんな付き合いをして人に触れたいとかいう欲求にも繋がるわけですね。

右近 結局のところ、自分が生きている上ですべて舞台に繋がっていくって気持ちがあるから保っている、大事にしている部分もありますけど。それがパーセンテージとしては結構占めていると思うんですよ。

そういう道を選んでいるからこそ、どんな瞬間でもオンとオフがないタイプだと思います。自分としてはね。オンオフがある人はそれはそれですごいなというか、僕にはないチャンネルだからわからない、その感覚とかは。

―(笑)どちらかというと、マスコミの仕事もオンオフがないところがあって。普段、何をやっていても興味の対象だったり、ネタ探しになるというか。

右近 観察しちゃうみたいなのってありますよね。

―でも役者の方でよく思うんですが、特に歌舞伎だとずっと公演が続いて、その間はそれこそオフでも気を抜けない、ストイックな日常なのではと。それを強いられているメンタリティも当たり前だからできるんですか?

右近 そうじゃないですか? 疑問を抱いたら、やってられないですからね。別にそれが普通だし、ある意味、進化している部分なのかもしれない。なんかこう、四足歩行から二足歩行になって、その環境の中でも普通に生きていられるように進化していってるみたいな。

やっぱり、置かれた環境に順応する能力って人間あると思いますし。自分のやりたいものをやる環境がそうなんですから、もうしょうがないですよね。環境に疑問を持ってはいないし、ストイックとも思わないんじゃないかな。もちろん、飲みに行ってる間に力を抜いている部分もあるし、当たり前に皆さんね。

―風邪も引けない、体調も崩せないとか、そこも基本ですか。

右近 いや、それって無理ですから。そこはだから、すごくコンディションが悪い時でも、良くも悪くもないレベルまで持っていける人がプロだなって思います。いい時は皆さん考えなくていいし、工夫も必要ないじゃないですか。でも調子が崩れた時に、いかにフラットなところまで持っていくかっていうのがすごく修行として必要なことだなと。

「人を喜ばせるオプションがついているお坊さん」

―プロのアスリートもそういうお話をされますね。プロ野球選手とかでトップになればなるほど100%のコンディションでやれてる日なんてほぼないと。どこか怪我や不調を抱えながらも年間通して毎試合出て、最上のパフォーマンスを見せるかっていう。同じですよね。

右近 同じですね。だから歌舞伎俳優って、すごく多面性があるものだと思うんですよ。やっぱり体をあれだけ使って、人の印象に残るようなインパクトのある動きを追求していくと肉体に負担をかけるっていうのが根本にあるんで。アスリート的な要素っていうのは当然求められるわけですから。

その中で同じことをずっとやっていきながらも、自分なりの答えを常に模索するっていうのはある意味、修行者とか修験者的なところもありますしね。尚且つ人を楽しませるエンターテイナーとしての存在でもなきゃいけないし。だから、人を喜ばせるオプションがついているお坊さんだなって最近すごい思います。

―なるほど。求道という意味でもね。でもその中にそれこそ人間的というか、愚僧のような部分…般若湯を飲んで失敗したりも必要では?

右近 それもどこかで客観視してますけどね。今、このくらい酔っ払って、明日になったらこれくらいのコンディションになるな、みたいな。そのマイナスからゼロに持ってこようとする作用として使って、プラスまで持っていく反動っていうのもあるんですよ。

ボクサーの方が仰ってたんですけど、殴られるのがイヤだから帰りたいって言っていながら、リング出た瞬間にそれを闘争心にスイッチするっていう。似ているところがあるなって思うんです。

例えば、酔っ払ってツラい、体調悪いっていうのを越えようと思って一生懸命やるのが、普段よりもパフォーマンスとしては高い位置まで行ってしまうような(笑)。

―深いですね(笑)。でもまぁ、特に若いうちはそれで大丈夫みたいな…。

右近 そうなんですよ。だからどこで自分の体に正直になってあげるかっていうのもすごいキーワードで。そういうやりかたをしていると体が資本っていうのを忘れがちになりますけど。でもそれがすごい憧れとして強いんです(笑)。

―誰もが漫画の『あぶさん』みたいな生き様を体現できるわけじゃないでしょうが(笑)。

右近 辛いけど、もっと辛いことをやれば、今のが辛くなく感じるかもしれないとかありますからね。これいけたって思ったら、もっと辛いこともいけるかもしれないとか…。でも、いずれ切れちゃうかもしれないし、ぴしゃんって切れたら「うわーっ」てなっちゃうから。そこは「あ、もうこれ一旦緩めて補修しよう」みたいなことはきちっとできないとって思いますね。

―やっぱりアスリートですね。しかも、プレッシャーすらも自分のものにして乗り越える世界に身を置く喜びであり、恍惚を感じるみたいな…。

右近 それもメリハリで…。でも本当の幸せってなんだろうって思ったら、ぼーっとできる1時間だったりするんですよ。

―その言葉もすごく重みがあるんですが(笑)。

右近 たぶん、そのぼーっとする時間に幸せを感じる密度が高まるというか。それも反動で、忙しかったり余裕がなければないほど、そう過ごすことができる価値って高まっていく。それが幸せじゃないかと思うんですよね。

「割とだらだらしがちなんですよ(笑)」

―でも、だらだらしてることなんてないのでは?

右近 ありますあります。すごいありますよ! 割とだらだらしがちなんですよ、こう見えて(笑)。

―うーん、どの基準なのか…ずーっと、生まれた時から修行じゃないんですか?

右近 いや、ぼーっとしててこれでいいのかなって思う時点で修行の始まりですけどね(笑)。でも自覚として出てきたのは最近ですよ。学生時分とか、ほんと何も考えてなかったし、だらだらしてる時間が不幸だなと。

でもそれを取り戻せはしないから、ぼーっとしてる自分のよかった点をいろいろ省みるんですよ。あの時に見た景色って、あれだけぼーっとしてないと感じなかったな、とか。

―それはありますね。大学時代とか、なんであんな時間があったのに無駄に過ごしていたのかとよく思いますが。その時には必要だったんだろうなと。

右近 そういう風に落とし込まないとというか、やっぱり常に肯定したいですもんね。それを無駄にするかしないかは、常に今にあるじゃないですか。

―その捉え方次第で、1時間のぼーっとしてる時間の価値もすごく大事ですね。

右近 だからきっとメリハリですよね。舞台の上でやってる瞬間を幸せって、あんまり思わないですもん。嬉しいしありがたいし「あ、喜んでくださった」とか「受け止めてくれた」ってのと同時に、浸っちゃいけないっていう風に思いますから。

―最後に拍手や万雷の喝采を受けても、幸せや恍惚感よりそっちですか…。

右近 まだ全然ダメなのに、ごめんなさいって思う時もあるし…皆さん、そうなんじゃないかな。

―そういう意味では、アスリートが金メダル獲って、それで終わりっていうのとも違いますもんね。

右近 うん。全然違うと思う。そうなんですよ、金メダルってないから…。それを追い続けることができることが金メダルみたいな。ずっと、たぶん。

でもそれが一番楽しいというか、好きなんですよ。瞬間瞬間に宿る幸せだったり、ほっとできる時間だったりとか。だから僕、芝居が終わってお風呂に入る瞬間が一番、1日の中でいうと幸せな時間です。

―それも実感としてじわっとくるなぁ。そのぼーっとできる時間ですね。

右近 すっごい嬉しいですよ。とりあえず良きにせよ悪しきにせよ、終わってお風呂に浸かる時が一番幸せです。僕が今、預かっていただいている尾上菊五郎のおじさんも仰ってたことで。まぁ確かにそうだったみたいな。

―あの、基本的なことですが、毎日入るんですか?

右近 もちろん入りますよ。だって、舞台ではものすごい汗かくし、白粉もものすごくついているし…必ず舞台の後はお風呂入りますね。

―じゃあ逆にその幸せな時間どころか、全くオフの期間が長くなってしまった時のほうがどうしたらいいかわからなくなったり?

右近 なんか…心拍数を意識しました。

「長期の休みって初めてで、空前絶後だった」

―心拍数を意識するって…意味不明なんですが(笑)。

右近 2週間、猿之助のお兄さんに誘っていただいたっていう大義名分でラスベガスに連れて行っていただいたんですけど。その時、それだけの休みって初めてで、空前絶後だったんですよ。何かしらお稽古とかずーっとあるから、本当によっぽど全てをキャンセルしない限り長期の休みってないので。

せっかくなんでスケジュールを全て空けて、行かしてもらいたいって。その間、1回も心拍数が上がることがなかったんで、それをすごく感じましたね。

―ということは、普段何かしら心拍数が上がってると?

右近 何かしらで、やっぱり。そういう人前での緊張感もなく…心拍数がこんなに上がってない日々って初めてだなっていうのが一番強い実感でしたね(笑)。

―やはり、当たり前とはいえ、常に晒(さら)されてるプレッシャーが。では、それこそ先日の『スーパー歌舞伎』で猿之助さんのトラブルがあって、自分が急遽、主役を引き継がなきゃいけないことになって、その責任感は尋常じゃなく…。

右近 もちろん、選択肢は全くないわけだから…やるしかねぇみたいな。でもね、周りの後押しの強さを感じましたよ、その瞬間は。「大丈夫だから」っていう、周りのね。

―それこそ、漫画の『ワンピース』の世界のような。メイキングの番組も観させてもらって、まんまここにルフィを中心にした絆というか、鉄の団結力があるのではと思いましたが…。

右近 そうですね。で、皆さん関わってるメンバーって嗅覚みたいなのが…感覚として作品の匂いを捉えるとか、理屈を抜きにして想像力で感じ取る能力がすごく強いと思うし。それはもちろん猿之助のお兄さんが特に強いのもあって。

僕らの世界では役の性格、性根を捉えてるって言い方をするんですけど、それをすごい徹底的に訓練されているプロフェッショナルだから。そういう厚みというかすごさ、強さみたいなのを感じましたね。

―歌舞伎が本来持っているマンパワーであり、綿々と培ってきた強みというか。

右近 そうだと思いますよ。だって、環境も違うし時代も違う世界のものを演じてるわけじゃないですか。それをいろんな根拠で支えて、演劇として成立させているってのは、役者としての想像力とかで埋めているところもすごく大きいだろうと思うし。それを自分に引き寄せるっていうやり方もあるし。

だから、根拠がなくても不安定でもやり抜く力っていうのが、たぶんすごく強いと思うんですよ。

この続きは次週、4月22日(日)12時に配信予定!

(撮影/塔下智士)

 

●尾上右近(おのえ・うこん)1992年5月28日、東京都生まれ。清元宗家七代目清元延寿太夫の次男として誕生し、2000年4月に『舞鶴雪花月』で初舞台を踏む。その後、七代目尾上菊五郎に従事し修行。05年1月には二代目尾上右近を襲名し、今年1月には名取式にて「清元栄寿太夫」も襲名。今夏、『ウォーター・バイ・ザ・スプーンフル ~スプーン一杯の水、それは一歩を踏み出すための人生のレシピ~』で初現代劇主演予定。詳細 http://www.parco-play.com/

主演予定の初現代劇『ウォーター・バイ・ザ・スプーンフル』。東京公演は紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAにて7月6日(金)~7月22日(日)。チケットは4月21日(土)より発売。地方都市公演も予定