月の盆地にあった岩石が小惑星衝突によりはぎ取られ、推定1万7000年前に北西アフリカに落ちた。

21世紀に入り「月には水がある」という説が唱えられるようになって以来、人類の居住可能性を求めて、世界各国の宇宙機関や民間企業が月の水資源の研究や探査に熱を入れてきた。

そんななか、東北大学と共同研究チームが5年の歳月をかけて分析した月隕石「NWA2727」から、月の地下に大量の氷がある可能性を示す証拠が発見された! 研究リーダーの東北大学学際科学フロンティア研究所の鹿山雅裕助教はこう話す。

「今回の分析で、地球外には存在しないと考えられてきた水由来の鉱物『モガナイト』が月にもあることが初めてわかりました。日の当たる月の表面では水は蒸発してモガナイトを作りますが、地下では氷のまま残っていると考えられます。氷は地下数十cmから数mの領域にあると考えられており、イメージとしては霜のようなものです」

地下といってもそれほど深い場所ではなさそう。だが、日の当たる地表の温度が最高100℃にもなるというのに、その程度の深さでも地中の温度は急に下がるものなのだろうか?

「月には大気が存在しないため、温室効果がありません。太陽がまったく当たらない影では、地表でもマイナス163℃からマイナス253℃まで下がるとされ、そこにも氷があるといわれています。地下ともなれば、広範囲にわたって太陽光が当たらない極低温状態ですから、水が氷となって大量にあることは十分に考えられるんです」

月の南極や北極に水や氷が存在することは、衛星による表面観察の結果からもたびたびいわれてきたが、そうした極域ではない、人類が比較的容易に到達可能な場所に大量の水資源がある可能性が示されたのは史上初のことだ。

「月隕石の一部である100分の1mmほどの粒を調べたときに、見たこともないような信号が出たのをハッキリと覚えています。普通なら、それをエラーか何かだと判断するところを、踏みとどまったのがよかった。各国の研究チームも日本と互角の技術力や探査経験がある一方、長年発見されなかったのは、『地球外にモガナイトなんてあるわけがない』という支配的な先入観があったことが大きいのではないかと思います」

月に水資源が豊富にあれば、生活用水としてはもちろん、水を人間の呼吸用の酸素と宇宙船の燃料となる水素に電気分解して有効活用することも可能になる。

「今後はアポロ計画やルナ計画の試料を基に、水や氷の存在を示す物質をさらに発見するための分析をしたいと考えています」

5年後にはJAXA(ジャクサ、宇宙航空研究開発機構)が中心となって月極域の無人探査をする計画が、そして10年後には無人探査機や宇宙飛行士が月の裏側に降り立ち、試料を持ち帰る計画が本格的に検討されているという。これでまた、人類の月進出の大きな一歩が踏み出されるはずだ。

(写真提供/鹿山雅裕[東北大学])