「ロマは、国籍や肩書、社会的地位などは後づけされたものだと知っています。社会的な存在としての人間というよりも、自然の中に生きる生物としての人間が前提にあるのだと思います」と語る角悠介氏 「ロマは、国籍や肩書、社会的地位などは後づけされたものだと知っています。社会的な存在としての人間というよりも、自然の中に生きる生物としての人間が前提にあるのだと思います」と語る角悠介氏

ひと昔前まで馬車で移動しながらテント生活をしていた放浪の民、ロマ(日本ではジプシーという呼び名で認知されている)。現在では多くのロマが東ヨーロッパを中心に定住生活を送っている。しかし、彼らの使うロマニ語には、放浪の民の思想や生き方の痕跡が残っているという。

個性豊かなロマとの出会いと、ロマニ語研究の日々をつづった本著『ロマニ・コード 謎の民族「ロマ」をめぐる冒険』を読むと、せわしない日々の息苦しさから、つかの間解放された心持ちになる。著者の角悠介氏に話を聞いた。

* * *

――なぜロマニ語研究の道に?

 もともとはラテン語を学びたくてルーマニアに留学し、現地の大学を卒業しました。その後、隣国ハンガリーの大学に進学したのですが、同級生たちが優秀すぎてラテン語研究の道に限界を感じたんです。

そんなとき、ハンガリーの本屋さんでロマニ語の教科書に出合いました。ヨーロッパにおけるロマは「トラブルメーカー」のイメージが強く、私も常々「ロマとは関わるな」と言われていました。

しかし、ロマニ語の教科書には未知の言語のはずなのに理解できる部分があって、どこか懐かしさを感じたのです。それもそのはずで、ハンガリーのロマニ語はルーマニア語の語彙を取り込んだ「借用語」が多かったのです。進路に迷っていた私は、ロマニ語にどんどんのめり込みました。

――本著では、大金持ちからホームレス、音楽家、魔女、軍人や棒踊りの継承者など、個性豊かなロマたちとの出会いが描かれていますね。

 蔑称であるため今は「ロマ」と言い換えられますが、彼らの呼称「ジプシー」には小説や映画を通じて「褐色で貧しく、占いや踊りが得意」といったイメージがついています。

実際西欧のロマは現地の文化に同化した生活をしていますが、東欧のロマは今でも伝統文化を大切にしていて、定住しながらも、意外とステレオタイプなイメージどおりの生活をしています。馬車に乗っている人やテント暮らしをしている人もいなくなったわけではありません。

私はロマニ語の話者を訪ね、言語の記述分析をしています。その過程で彼らの文化も自然と学んでいます。つい先日も、ロマの魔女に会いに行って、ロマニ語の呪文を教えてもらったりしました。ロマには本当にいろんな人がいるんです。

――研究生活で苦労されたことはありますか?

 ロマニ語研究を始めて15年ほどたち、私自身がロマの世界で少し有名になってしまったことですかね。どこに行っても、ロマたちに話しかけられるようになりました。一般的なルーマニア人はロマと距離を置いている人が多いので、ロマとロマニ語で話す私を見て、怪訝な顔をする人も多いです。

また、私はルーマニアの国立大学の日本文化センターの所長でもあり、在外公館との仕事や社会的に地位の高い人との関わりもあります。ホームレスや国籍がない人と関わるロマニ語研究と、日本文化を広める仕事のギャップが大きいことには、少し悩んでいますね。

――しかしながら、本著からは角先生のロマ愛がたくさん伝わってきますね。

 ロマニ語は世代交代とともに消えつつあり、東ヨーロッパでもロマニ語を話せないロマが多くなっています。自身がロマであることを否定する若者もいるのですが、私は彼らが自分たちの文化を恥じるのではなく、自信を持って誇れる社会が来るように願っています。

――ロマニ語とはどのような言語なのでしょうか?

 ロマはインド起源の民族です。ロマニ語もインド語派に分類されますが、放浪の中で各地の言語から影響を受けて発達してきました。

彼らには自分たちの国も国語もありません。欧州にはさまざまな方言が入り乱れていますが、どれも"正しいロマニ語"なのです。ただし、ルーマニアには方言のほかにも学校教育で用いられる標準語があります。

このように、多様なロマニ語があるのですが、「ざっくりした単純な表現を好む」という共通した印象もあります。

例えば、まだ寒い2月に知人のロマに「夏が来たね」と言われて驚いたことがあります。インド由来の季節感なのでしょうが、ロマニ語には季節が夏と冬しかないのです。つまり、「暖かくなったね」という意味で、「夏が来たね」と表現したんです。

また、伝統的なロマの人たちは電車のことを「鉄の馬」と表現することもあります。放浪の民族として長く馬車で暮らしてきたからだと思います。ほかにも、飛行機は「鉄の鳥」、自動車は「鉄の台車(馬が引く荷車)」と言っていました。

このように、彼らの言葉の端々には、自然の中で放浪生活をしてきた歴史が垣間見えるんです。個人的な萌えポイントです!

――本書では、ロマには「生物としての人間の感覚が残っている」とも指摘していますね。

 ロマは国籍や肩書、社会的地位などは後づけされたものだと知っています。社会的な存在としての人間というよりも、自然の中に生きる生物としての人間が前提にあるのだと思います。

例えば、朝ごはんや昼ごはんという単語はなく「腹が減ったら食う。あるのは『食事』という単語だけだ」という人もいます。時計に縛られない原始的な感覚を持っていますね。でも、彼らはジャングルの奥深くで生活をしているわけではありません。

ヨーロッパで普通の生活をしているのに、太古から続く自然的な生物としての人間の感覚を持っているところがすごいです。

もし今私が日本国籍というものを失ったとしたら、「自分とはなんなんだろう」と悩んでしまうでしょう。しかし、ロマは最初からその状態です。他人からどのようなレッテルを貼られても、自分というものを強く持っているんです。

――週プレ読者にとって参考になるようなロマの生き方はあるでしょうか?

 ロマの人々は細かいことは気にしません。悲しむこともありますが、すぐに受け流してしまう。そんなロマのタフさが私は好きです。日本社会では思い悩んでしまうようなことも、ロマの社会では笑い飛ばせてしまえるようなことだったりします。

日本人は真面目すぎるのかもしれませんね。自由で常識にとらわれず、生物としての人間を生きるロマたちの世界を知れば、今の悩み事が小さく思えてくるかもしれませんよ。

●角 悠介(すみ・ゆうすけ)
1983年生まれ、東京都出身。言語学博士。 ルーマニア国立バベシュ・ボヨイ大学「日本文化センター」所長・文学部ロマニ語講師。神戸市外国語大学客員研究員。アテネ・フランセ講師(ラテン語)。2013年より国連経済社会理事会特別諮問機関「国際ロマ連盟(IRU)」の議会議員・日本代表を務め、独自の国を持たないロマ民族の最高会議「世界ロマ大会」にも参加。著書に『ニューエクスプレスプラス ロマ(ジプシー)語』(白水社)などがある

■『ロマニ・コード 謎の民族「ロマ」をめぐる冒険』
夜間飛行 2200円(税込)
日本では「ジプシー」という呼び名で知られる、放浪の民・ロマ。ヨーロッパでは「褐色で貧しく、占いや踊りが得意なトラブルメーカー」として差別されることも多い。そんな謎多きロマの世界に、ひとりの日本人言語学者が飛び込んだ! 王族からホームレス、音楽家から棒術師まで、個性豊かすぎるロマたちが続々登場。スリルと刺激、カオスと人間ドラマに満ちた、ハイパーハードボイルド言語学リポート!

★『“本”人襲撃!』は毎週火曜日更新!★