蚊の生態から今年の活動の特徴についてを語る、害虫防除のスペシャリスト・白井博士

■身を隠していた蚊がゲリラ戦を仕掛ける?

毎年、夏場に大量に発生する蚊。だが今年は一転、全国各地を襲った記録的な酷暑によって、「蚊を見なくなった」「蚊に刺されなくなった」という声が多く聞かれる。

アース製薬のブランドマネージャー、渡辺優一氏は、こう語る。

「例年はこの季節になると、弊社の『アースノーマット』『サラテクト』といった主力製品の売れ行きが伸びるのですが、今年は例年の売り上げピークとなる7月下旬の時点で、前年と比べて5%の減益となりました。近年は売り上げが微増していたこともあって、この結果には正直驚いています」

消費者の側からすれば、蚊の対策をしなくて済むことは実にありがたい話でもあるが......。

だが、ここで「もう今年は刺されないで済む!」と安心するのは早い。これからの季節は暑さも和らぎ、気温も下がることが予想される上、8月から連続的に発生している台風が各地に激しい雨を降らせている。

ひょっとすると今後、蚊が大量発生し、襲来してくるのではないか?

そこで、蚊をはじめとする害虫防除のスペシャリストである白井良和(しらい・よしかず)博士に、蚊の生態から今年の活動の特徴までを聞いてみた。

――やはり今年は蚊が少ないという印象を受けましたか?

白井 はい。例年よりはかなり減った印象ですね。私の研究所の周辺には竹やぶや森林があるのですが、そこでも蚊をあまり見なくなったという話をけっこう耳にしています。 

――その原因は、連日の異常な暑さにあったのでしょうか。

白井 酷暑は大きな要因のひとつですね。蚊は35℃を超える環境では、吸血意欲を失ってしまうんです。今年は日本各地で40℃前後を記録していますし、やはり暑すぎる場所では成虫の寿命も縮みやすくなります。また、雨も降らなければ卵を産みつける水たまりもできないため、繁殖の低下にも影響が出る。今年の夏の現象は、このような複合的要因によるところも大きいのではないでしょうか。

ちなみに、蚊が血を吸う理由は産卵に必要なためなので、メスしか血を吸いません。血中のアミノ酸が、卵の発育上の重要な栄養源になるんですね。

――確かに数は減ったのでしょうが、それは統計的にわかるものではないんですよね?

白井 そうですね。蚊が増えた、減ったというのは個々人の感覚でしかありません。ですので、必ずしも「蚊が減った=死んだ、生まれなかった」というわけではないんです。人間の目につかない、かつ暑さの影響が及ばない所にずっと潜んでいた蚊もかなりの数がいると思われます。

――潜む? 飛び回るか皮膚の上にいる印象しかないので意外です。

白井 蚊というのは、実は暑い日は日陰(葉の裏など)に身を隠す習性を持っています。なので、この酷暑でも、単に人目につかないだけで普通に生息している可能性というのは十分にあるんです。

そして、時折そこに潜みながら、小顎鬚(しょうがんしゅ)と触角についた化学感覚器官や温度・湿度感覚器官を用いて、歩いてくる人間の体温や二酸化炭素、水分などを感知します。蚊はとても優秀な昆虫ですから、そうやって木陰などに隠れながら人間を探知して近づき、血を吸うんですよ。

――木陰に隠れて人間の気配を感じると......。まるでゲリラ戦法じゃないですか!

白井 それに近いですよ(笑)。識者の間では「待ち伏せ型」と呼ばれる蚊がいるほど、蚊はうまく隠れながら血を吸うタイミングを見計らっています。

また、ターゲットを追って長い距離を移動する「探索型」の蚊は住宅の玄関先で住人がドアを開けるのと同時に侵入し、就寝してから刺すこともあります(笑)。

――イヤ~な吸血スタイルですね。そもそも日本にはどれほどの種類の蚊が?

白井 全部で100種類ほどいますが、そのうち血を吸う蚊は30種類くらいといわれています。そのなかでも、全国の街中や草むらなどで頻繁に見かける蚊は、主に2種類です。

ひとつは、「待ち伏せ型」のヒトスジシマカ。昼行性なので暑さには強いほうですが、それでも25℃~30℃が適温といわれています。

ヒトスジシマカ 日本全国に生息するヤブカの代表格。2014年にはデング熱ウイルスを媒介したことでも知られた

そしてもうひとつが、「探索型」の暗所を好んで活動するアカイエカです。彼らの場合は、22℃~27℃前後が活動する上での適温といわれています。先ほどの「就寝中を狙う蚊」というのは、このアカイエカのことです。

赤褐色の体を持つアカイエカ。春と秋にも活動し、暗い所を好む蚊(夜行性)として知られる

――では、それくらいの気温まで下がれば、彼らの動きも活発になるということですか。

白井 そのとおりです。これからの季節に蚊が増える可能性は十分にあります。

■アカイエカは秋も元気いっぱい!

――彼らが活発に動ける時期はいつまでなのでしょうか。

白井 私の研究所のグラフでは、例年、蚊の発生率が6月~8月でピークを迎えて9月いっぱいで落ちていきます。しかし、今年は7月と8月の発生率が下がっているので、このままいけば9月に上がる可能性が十分にあるでしょう。

また、ヒトスジシマカの活動が活発なのは9月下旬までですが、アカイエカは成虫の状態で越冬準備に入るため、秋でも多く飛び回っています。涼しい気温を好む蚊でもありますし、今年は特に、10月に入っても刺してくる可能性はあると思ったほうがいいですね。

――酷暑を木陰で過ごした蚊が、9月や10月になって表に出てくる可能性は?

白井 それはまず考えられないでしょうね。夏に生まれた蚊の寿命というのは、だいたいどの種も2週間から長くて1ヵ月ですから。これから出てくる蚊は、新たに卵から生まれてくるものになります。夏の産卵は1匹につき1、2回の場合がほとんどです。

――ならば今後、台風が直撃する地域は蚊にとって格好の産卵場所にもなるわけですね。

白井 あまりにも雨が強い場合は卵も流されてしまいますが、水たまりが多く残る場所ではかなり発生するでしょうね。豪雨の後は、水たまりが多く残って蚊の発生数が増える可能性がありますから。

* * *

蚊が好む条件がそろう地域はまちまちだが、今年は10月まで油断をせずに蚊よけをすることをオススメする!

●白井良和(しらい・よしかず)
有限会社モストップ取締役、害虫防除技術研究所代表。大手殺虫剤メーカー勤務を経て、現在は虫よけ剤、蚊捕獲器の試験などを行なっている。著書に『蚊のはなし』(上村清・編、朝倉書店)などがある