鉄骨造の建築物に大量に使われる高力ボルト。メルカリでは10倍程度の価格で出品されているケースも
建築用のボルトが足りず、工事が中断したり、施工計画が頓挫したりする事態が各地で相次いでいる。建築エコノミストの森山高至(たかし)氏がこう話す。

「不足しているのは鋼材同士を接合する『高力(こうりき)ボルト』。建築物の骨組みを組み立てる際に欠かせない部材です」
 
高力ボルトは高層ビルやタワーマンション、店舗物件など、鉄骨造の建築物には幅広く使用されているという。

関東圏の中堅建設会社の幹部A氏が明かす。

「高力ボルトは通常ならキロ300円程度、注文後1週間ほどで調達できますが、昨年秋頃から日ごとに納期が延び、単価も上昇。11月にはキロ400円近くまで高騰し、数量を確保できなくなりました」

ボルト不足の要因は複合的だ。前出の森山氏が解説する。

「最近は建設需要が活況を呈す一方、高力ボルトの母材である特殊鋼線材は自動車や建機、造船にも使われるため、大手鋼材商社は利幅が低い建設業界への供給を後回しにしがちです。

また、特殊鋼線材を造る製鉄所の高炉数はピーク時から半減。現存する高炉も老朽化がひどく、近年はトラブルや事故が多発して出荷量が落ち込んでいます。

さらに、昨年9月の北海道胆振(いぶり)東部地震では、室蘭市にある日本有数の特殊鋼の工場が被災し、操業が一時ストップしました。こうして昨年の秋口から"ボルト不足"が顕著に表れ始めたのです」

国土交通省が昨年秋にメーカーや建設業者などを対象に行なった緊急調査(有効回答:305社)によれば、高力ボルトの納期は6ヵ月程度まで長期化。「工期に影響が出ている」とした会社は8割にも及んだ。

この異常事態を受け、同省は発注を抑えるよう建設業界に異例の要請を出すに至ったが......。前出のA氏が言う。

「その後、大手鋼材商社がボルトメーカーから高力ボルトを買い占めました。大型案件を請け負うスーパーゼネコンに優先的に回すためでしょうが、そのせいで市中にボルトが出回らず、納期はさらに長期化。今年に入ると、問屋からは『ウチもメーカーから発注を止められている。年内に出荷するのは厳しい』と......」

その結果、建設現場ではいま何が起きているのか。

「ドラッグストアのような小型物件でも数千単位の高力ボルトが必要ですが、そんな数量は確保できず、依頼が来ても引き受けられません。すでに着工が決まっている案件でも、建材も機械も職人もそろっているのにボルトがなく工事に着手できない、という事態が起きています」(A氏)

そんななか、高力ボルト市場は"闇市"と化していた!

「メルカリなどのフリマアプリでは、相場の10倍もの価格で高力ボルトがバラ売りされています。それでも『あと100本あれば竣工(しゅんこう)できる』というような業者は購入せざるをえないのです」(A氏)

ボルト不足で混乱を極める建設市場。今後はどうなる?

「国交省の統計では、昨年1年間に建てられた建築物は約60万棟、市場規模(工事費)は約27兆円。そのうち鉄骨造の割合は4割(約11兆円)にも及ぶ。つまり、現在の建設業界は鉄骨造がメインで、その骨組みを高力ボルトが支えている構図です。ボルト不足が長引けば、建設業界、ひいては日本経済に大きな打撃となります」(前出・森山氏)

"ボルト不況"、到来間近か?