「クスリはダメ、ゼッタイ」。大麻でも覚醒剤でも、そしてコカインでも、日本ではすべてをこの枠に押し込めてしまい、問題の本質に目が向くことがない。コカインはほかの薬物と何が違い、どこが最大の問題なのか?

『週刊プレイボーイ』で「挑発的ニッポン革命計画」を連載中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソン徹底解説!

■"新しい強壮剤"として売り出されたことも

ミュージシャン・俳優のピエール瀧氏がコカインの使用で逮捕されてから、「関連作品の販売停止や放送自粛は過剰か」といったものも含め、さまざまな議論・報道が飛び交っています。

なかには著名人に対する「ざまあみろ」という群衆心理に乗っかり、問題の本質と関係ないところで藁(わら)人形にひたすら釘を打ち込むような言説も見受けられますが、そもそもコカインとはどんなものかという理解が深まっているとは思えません。

今回フォーカスしたいのは、「コカインを供給する側」の闇の部分。コカインはしばしば"セレブドラッグ"といわれますが、それを嗜好(しこう)する人々の多くは、知らず知らずのうちに人道的な問題の拡大に加担している―そんな"現実"を紹介します。

日本ではさほど実感がないかもしれませんが、世界ではコカイン市場が活況を帯びています(コカイン以外のドラッグも大盛況ですが)。米疾病対策センター(CDC)によると、米国内におけるコカイン中毒死の数は近年急増しており、2017年には1万4500人以上が過剰摂取により命を落としています。

新種のドラッグが一時的に流行するのはよくある話ですが、クラシックなドラッグであるコカインが、なぜ猛威を振るっているのか。それを理解するための補助線として、まずはコカインの歴史をざっとひもといてみましょう。

コカインの原料はコカという植物の葉で、紀元前3000年頃には、南米大陸北西部に栄えた古代インカ帝国の人々が、高山特有の薄い空気に順応するためコカの葉を噛んでいたといいます。

長らく日常的に、あるいは宗教的儀式の際に主に中南米で広く使われていたコカですが、16世紀にペルーを侵略したスペイン軍は、先住民を銀山で強制労働させるためのツールとして利用したといわれています(第2次世界大戦中、旧日本軍が覚醒剤を使用したのと似たような使い方です)。

時は流れて1850年代、ドイツの化学者がコカの葉から初めてコカインを抽出することに成功します。1880年代に入ると医療(主に精神医療)の現場でも活用され、有名なオーストリアの精神分析学者ジークムント・フロイトもコカインを"魔法の物質"と称して傾倒。

今でいう向精神薬として、「大量に摂取しなければ死ぬことはないから、正しく知って、正しく使いましょう」と、コカインの使用を強く推奨するようになります(同時期に書かれた小説『シャーロック・ホームズ』シリーズにも、コカインがたびたび登場します)。

アメリカではハリウッドの有名女優などもこの"新しい強壮剤"の宣伝に一役買い、コカインは広く普及。しかし、次第に過剰摂取による中毒死の続出が問題視され、1922年、ついにアメリカでコカインが違法薬物として正式に禁止されるに至りました。

以来、米社会では「黒人が使う違法薬物」と位置づけられていたコカインですが、約半世紀の時を経て"リバイバル"が起こります。60年代末からロックミュージックと結びついて"カウンターカルチャー"としての薬物(主にマリファナやLSDなど)が広がっていたところに、ベトナム戦争でヘロイン中毒となった兵士が大量に帰還。

売人を含めた薬物市場が活性化し、コカインが主に白人富裕層の間でブーム化しました。80年代に入ると供給量が増えて販売価格も下がり、貧しい人々にも広がって深刻な社会問題となっていきます。

折しも、1970年代後半から80年代にかけてアメリカはディスコブーム。コカインの"効能"とディスコ文化は非常に親和性が高く、若者の間で爆発的に広がったのです。

■経済危機でコカの作付面積がV字回復

70年代以降のコカインブームを供給面で支えたのは、コロンビアの「メデジン・カルテル」などの巨大麻薬組織でした。米政府やコロンビア政府はこうした組織の撲滅に力を注ぎ、2000年前後を境にコカインの生産量をいったん抑え込むことに成功。

ところが、2010年代に入るとコカインの供給量は"V字回復期"に入り、コカの作付面積は2010年からの8年間で約4倍に拡大しています。

コロンビアではメデジン・カルテルやカリ・カルテルなどの大型組織がなくなっても、細分化した各組織が活発に活動しているのですが、その背景には深刻かつ解決困難な貧困問題が存在します。

特に、2014年末から続く石油価格下落により、近年のコロンビア経済は危機的な状態にあります。そのため、野菜などがまともに売れない多くの貧しい農家が、一度は離れたコカ栽培に復帰。

さらに、国家財政が破綻した隣国ベネズエラからの多くの移民が、国境沿いのコカ畑でコロンビアの麻薬カルテルのために働いているのです。

大した収入にもならず、また違法なコカイン生産の一端を担っていることを認識しながらも、背に腹は代えられない貧しい人たちが、半ば強制労働によってコカの葉を栽培。

密売人もカルテルに脅されつつ販路を広げ、世界中の"末端の消費者"に届く―こうした現実を俯瞰(ふかん)してみると、コカインの生産・流通・消費のルートが極めて非人道的な"不幸の連鎖"によって成り立っていることが理解できると思います。

先進国では"セレブドラッグ"といわれるコカインに手を出すことは、その搾取構造に加担することでもあるのです。

●モーリー・ロバートソン(Morley Robertson)
国際ジャーナリスト。1963年生まれ、米ニューヨーク出身。『スッキリ』(日テレ系)、『報道ランナー』(関テレ)、『教えて!NEWSライブ正義のミカタ』(朝日放送)、『水曜日のニュース・ロバートソン』(BSスカパー!)などレギュラー出演多数。2年半に及ぶ本連載を大幅加筆・再構成した書籍『挑発的ニッポン革命論 煽動の時代を生き抜け』(集英社)が好評発売中!

★『モーリー・ロバートソンの挑発的ニッポン革命計画』は毎週月曜日更新!★