南多摩病院 総合内科・膠原病内科部長の國松淳和氏

「コロナ、お前すげーわ」「コロナよ、お前はすごくない」

今年1月、『Yahoo!ニュース 個人コーナー』に投稿されたこのふたつの記事が、新型コロナの脅威と弱点がわかりやすく解説されていると話題になった。

執筆したのは東京・八王子の総合病院に勤める内科医・國松淳和(くにまつ・じゅんわ)氏。感染症治療や重症患者の集中治療といったコロナ対応の"最前線"ではなく"2列目"の医者だと自称している。

それは主に発熱した患者の診察・検査を行ない、PCR検査などを通して陽性・陰性を診断したり、CT検査(コンピューターを使ったX線検査の一種)で肺炎の有無を調べたりする仕事。「コロナへの不安やストレスを抱えた人を一番多く診るのは、2列目以下の医師」(國松氏)だという。

ワクチンという希望の灯がともったとはいえ、まだコロナ禍には終わりが見えない。長引く厄災に心をやられないためにはどうすればいいのか。國松氏にじっくり聞いた。

* * *

■"グレーゾーン"で苦しむ人たち

ーーコロナ禍がここまで長引くとは思いもしませんでした。

國松淳和(以下、國松 人類史に残る、と言っても大げさではないほどの脅威だと認識しています。不安を訴える患者と日々接していると見えてくるのは、「コロナ社会」のストレスは想像以上に広範で重たい、ということでした。そのなかで僕が着目しているのは「コロナで人が変わってしまった」という事例です。

――温厚だった人が怒りっぽくなったとか?

國松 それもひとつの典型ですよね。僕がある患者さんから聞いたのは、例えば冷静沈着な管理職の人が急に変なことを言うようになったという話。

その人はいつも論理的で社内外のトラブルへの対応も的確、部下からも慕われていたのですが、ある日突然、「この○○製のネックレスはコロナよけになるから、社員全員に着用を義務づけよう!」と言いだすようになった。もちろん、医学的に見ればマユツバとしかいいようがないもので、部下たちは「一時の気の迷い」だとして、特に取り合わなかった。

ところが、迷信はさらにエスカレート。しまいには謎の液体をオフィス中にばらまいて、部下たちをドン引きさせました。それは、アルコールやエタノールなどコロナの消毒・除菌に使われているものではない、文字どおり「謎の液体」だったそうです。

――別人になってしまいましたね。

國松 ただ、これは精神医学的な観点では人格変化と呼べるほどのものではないんです。でも、近しい人からすると、様変わりしたように見える。このような変調を来す人が昨年から急増しており、明らかにコロナ社会への不安・ストレスから来ているものです。変わってしまう人は管理職に多い印象があります。

――責任あるポジションですから、コロナ禍でのストレスも比較的大きいんでしょう。

國松 そうだと思います。ただコロナストレスはさまざまな立場、地域の人に影響力を及ぼしている。

例えば、東京の人が、地方に住む実家の親に帰省の相談をしたところ、「コロナが終わるまで、絶対に帰ってくるなよ!」と驚くほどヒステリックな反応が返ってきた、こんな言い方をするような親じゃなかったのに、というのはよくある話です。

――わかります。

國松 もしかしたら極端な例かもしれませんが、知り合いからこんな話を聞きました。田舎に住むある高齢者の方はコロナ禍が本格的になってから、1年近く一歩も外出していないそうです。日用品や食料の買い物は、一緒に暮らしている息子や、近所の若者にお願いしているのだとか。

そこは人混みなんてそう発生しない地域で、最低限の予防をすれば、めったに感染することはありません。「コロナウイルスは空気中に漂っている」という間違った認識を信じ込んでしまっているのだと思います。

でも、その方はもともと朝の散歩を毎日の習慣にしていて、地域の行事にも欠かさず参加するほど活発な人で、迷信深いところもまるでなかった人だったそうです。

――コロナとは別の病気になってしまいそうな生活ですね。

國松 この事例を「無知のせいだ」と簡単に片づけるわけにはいきません。ストレスで脳に負荷がかかると、やがて「食欲がない」「めまいがする」「胃の調子が悪い」といった症状が出ることもある。

ただ、それは精神疾患とはいえないし、診断しても何かしらの病名がつくような異常は見られないことが多いんです。

――でも、決して正常とはいえない。

國松 はい。この"グレーゾーン"のなかで苦しんでいる人は、僕の観測範囲ではめちゃめちゃ多いです。「こんなにつらいのに、医者には『病気ではない』と言われる」のはかわいそうですよ、やっぱり。

最近、別の医者にアドバイスすることがよくあるのですが、「病気の名前にこだわるのではなく、その人の症状に向き合おうぜ」と言っています。

――ただ、コロナ対応もしないといけない現場の医師にとってはグレーゾーンの患者にまで親身になるのは、なかなか難しいのではないかと思います。

國松 そうですね。でも、そういう医者の態度が無用な忖度(そんたく)を生むことがある。まじめで優しい人ほど我慢しちゃうんですよね。

院内感染を恐れているだけでなく「今、お医者さんは皆、コロナで忙しいだろうからって」という理由で病院に行かない人がいて、それはそれで問題です。そのなかには、病名の診断がつくような、今すぐ医者にかかるべきケースが少なくないんです。

■國松氏が言葉を失ったある患者の安堵

國松 つくづく思うのは、コロナは人の認識をここまで歪(ゆが)めるのか、ということです。これは昨冬の話、ある中高年の男性が「熱があって、咳(せき)が止まらない」と診察にやって来たときのことです。

その人はとにかくコロナ感染を疑っていたのですが、PCR検査をしてみると結果は陰性。でも、その男性は「本当に感染していないのか、"隠れ陽性"ではないのか」と不安を訴え続けている。実際、彼は数日たっても熱も下がらず、咳も止まりませんでした。

――明らかに何かしらの病気であると。

國松 まずは肺炎を疑います。なので、胸部をCT検査したのですが、もっと深刻な事態であることがわかりました。進行度の高い大きな肺がんが見つかったんです。

――大病だったわけですね。

國松 ところが、そのことを告知すると、男性は心底、安堵(あんど)したような表情を浮かべながらこう言ったんです。「コロナじゃなくて、よかった~」って。言葉を失いましたよ。

――笑えないですね、それは。

國松 笑えないです。彼の言葉は、もしかしたらコロナ感染で、家族や仕事の同僚たちにうつしてしまうことを心配していたのかもしれませんが、そのとき見せた表情は、やはり異様でした。

これと似た話は、ほかの医師からも聞いています。オンライン診療に来たある中年女性が「熱が出た、コロナが心配だ」と訴えて、医者は当然、PCR検査を勧めたのですが、診断結果は陰性。なので、その医者は熱冷ましの薬を処方しました。

しかし、それでも「熱が引かない」という。そんなやりとりを1週間ぐらい繰り返した挙句、熱の原因が発覚、盲腸だったそうです。緊急手術を施し、事なきを得ましたが、その人は術後も「先生、私はコロナじゃないんですか?」と心配していたそうです。

――不条理ですね。

國松 コロナ感染は高齢者だと重症化する危険性が高いとされていますが、昨年12月の統計によれば、60代で3.9%、70代で8.4%、80代以上14.5%です。決して低い数字ではありませんが、「どんな病気よりも怖い」ものではありません。にもかかわらず、少なくない人がコロナに"とらわれている"んです。

――それもコロナ禍によるストレスが原因だと?

國松 ここで言いたいことは少し違います。「精神的加重」という医学用語があるのですが、これはすごくざっくり言うと「体の病気のせいで、認知機能など脳の具合が悪くなっていろんなことが立ち行かなくなり、別のおかしな症状(転換症状)に置き換わってしまう」ことを指します。

先ほどの中年女性を例にとれば、盲腸による熱で認知機能に支障が出て、それがコロナへの過剰な恐怖心になって表れた、ということになります。

問題は転換症状がコロナ関連に集中して、医者と患者が適切なコミュニケーションができなくなっていること。きっとその中年女性はコロナ禍じゃなければ、腹痛を主症状だと訴えて、その医者も触診なりして、もっと早く病気の正体を特定できたはず。コロナ社会によって、"いつもの病気"のリスクまでもが上がっているんです。

ところで、冒頭にコロナで人が変わってしまった事例に注目している、と言いましたよね。

――はい。

國松 そのことを軽く考えないでほしいんです。なぜなら、その変貌は「精神的加重」の表れかもしれないから。実は深刻な体の病気を抱えているかもしれないんです。

もし周りに「変わってしまった人」がいたら積極的に声をかけてほしい。身近にいる人でなければ、気づけないことがあるはずです。

■キーマンは「変わらない人」

――コロナ禍のストレスに心がやられないよう個人でできることはなんですか?

國松 まずは、テレビやネットでコロナ関連の情報を取得するのは必要最低限にしておきましょう。コロナの世の中になって、「なんだか具合が悪くなってきた」と自覚できた人の多くは、情報を得すぎたことに気づき、情報源を厳選するようになるそうです。

そして、視覚で得る情報のうち、例えば「数字」なんかは危ない。新規感染者がウン千人を超えたとか、逆に1000人を切ったとか、そういう数値の意味を医療の専門家でもない人が正しく解釈できることはまれです。なのに、数字の増減に一喜一憂するのは無用なストレスになる。

その点、ラジオはいいですね。音だけなので、聞き逃してしまっても、それでいいという雰囲気がある。流れてくるのは音楽以外は基本的に人の声のみというのもいい。温かみがあります。同じコロナの情報でも受ける刺激は、だいぶ和らぐはずです。

――ほかにはありますか?

國松 コロナ以前と以後で、「ペースが変わらない人」とたくさん交流してください。彼らは、この不安定な社会におけるキーマンです。日常を力強く生きていける心の持ちようを学べますし、周囲にもよい影響を与えますから。

そんな人、コロナ禍では10人にひとりもいないとは思いますが、だからこそ見つけたら大事にしましょう。

――「ソーシャルディスタンス」を保つことが当たり前になった社会では、なかなか難しいのではないかという気がします。

國松 リモートでもいいんです。メールでのやりとりでもいい。いきなりさっきと逆のことを言うようで申し訳ないのですが、その相手はなんだったら「ペースが変わらない人」じゃなくても構いません。親、兄弟、友人と、たわいのない雑談をたくさんしてほしい。

コロナストレスを乗り切るためにいちばん必要なのは、結局は人と人とのつながりなんです。この1年、僕たち医者は「3密を避けろ」だの「マスクなしの至近距離では話すな」だの、人と人のつながりを剥奪するようなことばかり言ってきました。もちろんそれは感染予防のために必要であることは今も変わりありません。

しかし、矛盾しているかもしれませんが、僕個人の願いとして、今だからこそ、つながりを大事にしてほしいんです。共に乗り越えましょう。

國松淳和(くにまつ・じゅんわ)

南多摩病院 総合内科・膠原病内科部長。1977年生まれ、愛知県出身。リウマチ専門医、総合内科専門医。不明熱をはじめとした「原因のわからない病気の診断と治療」を研究。著書に『また来たくなる外来』(金原出版)、『医者は患者の何をみているか―プロ診断医の思考』(ちくま新書)など。

■『コロナのせいにしてみよう。シャムズの話』(金原出版) 著:國松淳和

コロナに感染していないのに、具合が悪そうな人、ちょっと変わってしまった人を國松氏は総称して「シャムズ」(CIAMS:COVID-19/Coronavirus-induced altered mental status)と命名。そのメカニズムと処方箋について語った一冊。