
坂本慎太郎さかもと・しんたろう
こころトレード研究所所長。ハンドルネームは「Bコミ」。日系の証券会社でディーラー、大手生命保険会社で株式、債券のファンドマネジャー、株式のストラテジストを7年間経験。ラジオNIKKEIや日経CNBCなどの投資番組へのレギュラー出演多数。著書に『プロ投資家が教える副収入1000万円の最短コース』(BEST TIMES books)など
公式X【@bucomi】
500株以上保有すれば、株主優待として東京ディズニーランドまたはシーのいずれかで利用できる1デーパスポートがもらえる
『週刊プレイボーイ』で連載中の「坂本慎太郎の街歩き投資ラボ」。株式評論家の坂本慎太郎とともに街を歩き、投資先選びのヒントを探してみよう。金のなる木はあなたのすぐ近くに生えている!
値上げを顧客に受け入れてもらえるか否かは、物価高のさなかにおいては死活問題だ。10月1日から入園料の改定に踏み切った東京ディズニーリゾートの行く末やいかに?
坂本 先日、講談社のマンガまつりに当選しまして。
助手 なんですか、それ?
坂本 同社のコミックスを買うと応募できる「マンガまつり」の当選者は、貸し切りの東京ディズニーランドで遊べるんです。3時間ほどだけど、人が少なくて最高でした。それでピンときたんですよ。ディズニーランドを運営するオリエンタルランドの新施策も当たるなって。
助手 どんな施策なんです?
坂本 混雑を緩和する仕組みづくりに注力してるんです。例えば『東京ディズニーリゾート・アプリ』。混雑状況の表示ができるほか、チケット購入や園内レストラン予約、園内限定商品の購入までアプリ内で完結します。混雑を避けて、より快適にディズニーの世界を楽しめるようになるわけ。さらに昨年には一日の入場者数の上限も引き下げてます。
助手 損じゃないですか? 園内に人を最大限詰め込むほうが入場料収入も物販の売り上げも伸びますよね。
坂本 そんなことはないよ。混雑しすぎればレストランに空きがなくなるし、物販も品切れで買えないケースが出てくる。オリエンタルランドの売り上げの15%を占めるディズニーブランドのホテルも満室で泊まれない人が増えます。施設のキャパシティに上限がある以上、むやみに詰め込んでも売り上げは増えないんですよ。
助手 そうなんだ、意外ですね。
坂本 むしろ入場券売り場やアトラクションに行列ができることで、顧客の満足度が下がってしまう。オリエンタルランドは園内を「リゾート」と銘打ってるから、それにふさわしい顧客体験を提供できなければブランドイメージを損ないかねません。
助手 でも、入場者上限の引き下げで入場料収入は確実に減りますよね。
坂本 策があってのことだから大丈夫。混雑具合に合わせて入場料を変えるダイナミックプライシングを導入しました。例えば連休は入園料を高くする。入場制限を強化しても単価上昇で収入を補えます。逆に平日の昼間などは入場料を安くして、利用者の増加を通じて収入を増やす。
助手 混雑緩和と入場料の確保を両立できるうまい仕組みですね。
坂本 それだけじゃない。入場者数が平準化するとレストランやホテルの稼働が安定して事業全体で収益が増えるし、コスト管理も容易になる。
助手 ちなみに入場料の最高額は?
坂本 10月からは1万900円。
助手 高すぎやしませんか?
坂本 ディズニーランドには根強いファンがいるし、円安を満喫している外国人観光客も問題なく出せる額ですよ。この額を出せるファンの存在がオリエンタルランドの強みなんです。24年には総工費3200億円をかけ「アナと雪の女王」などをテーマにした新エリアが開業します。新エリア開発にこれほどの巨額を注ぎ込めるテーマパークはほかにない。潤沢な入場料収入があってこそです。
助手 新エリアで業績は期待大?
坂本 ええ。新エリア目当ての入場者増も見込めるし、入場料値上げや入場者数の平準化で顧客単価向上も狙えます。PERは80倍以上と割高ですが、強力なブランド力があるから今投資しても大丈夫でしょう。
助手 そんなに割高なのは不安です。
坂本 なら京成電鉄の株を買う裏技がある。同社はオリエンタルランドの大株主なんですが、持ち株の評価額より時価総額のほうが低い。同社に投資すれば、割引でオリエンタルランドに投資できるともいえますよ。
今週の実験結果
手が出ない銘柄があれば、大株主の上場企業を狙って間接保有するという裏技もあります
こころトレード研究所所長。ハンドルネームは「Bコミ」。日系の証券会社でディーラー、大手生命保険会社で株式、債券のファンドマネジャー、株式のストラテジストを7年間経験。ラジオNIKKEIや日経CNBCなどの投資番組へのレギュラー出演多数。著書に『プロ投資家が教える副収入1000万円の最短コース』(BEST TIMES books)など
公式X【@bucomi】