入院中の編集トダ。仕事をする元気はあるが、心電計を首から下げ、腕には点滴の管がつけられたままで過ごす

ガレッジセール川田の休養で話題となった"急性肺塞栓症"。死に至ることもあるこの病気は元気で若くても突然襲われることがあるという。実際の闘病体験談からその予兆や症状、予防法を前編記事に続き、34歳にしてこの病気に侵された週刊プレイボーイ・編集トダの証言をもとに学んでいこう。

* * *

【2018年1月27日】
循環器内科の一般病棟へ移動する。病室は高齢者ばかり。点滴は外され服薬に変更されたが、管は外されずそのまま。あとは首から下げる携帯型心電計をずっとつけて管理される。全身管だらけで過ごすのがつらい。あとつらいのは食事。とにかく塩分と脂肪分をカットしながらカロリーを摂取しないといけないので炭水化物だらけ。夕飯はジャガイモの煮っころがしと煮豆に少量の魚とご飯。これを薄暗い明かりの下で黙々と食べていると涙が出てきそうになる。どれくらいで退院できるか医者に聞くと。 

「2週間くらいですね」

と言われ絶望。

【2018年1月31日】
とにかく安静にして薬を飲むしか治療法がなく、ずっと休むこと5日間。「血液検査の結果がよくなったので明日退院できますよ」と告げられ、この上ない喜びを感じる。

【現在】
病気自体は早期発見で重篤にはならなかったが、5ヵ月たった今も一日1回血液をサラサラにする薬を飲んでいる。血が止まりにくいので指を切ったりしたときは本当にダラダラ止まらず焦る。かなり長引いて厄介な病気だ。

* * *

以上が実際の闘病体験記。根治までの道のりがかなり大変なようだが、この病気の原因はなんなのか? 再び、前編記事でも聞いた北青山Dクリニックの阿保義久院長に聞いた。

「原因のひとつは足の血液の流れが滞ってしまうこと。長時間座りっぱなしだったり、病気で寝たきりになったりすると足の筋肉が使われないため、足の静脈に血液がよどんでたまりやすくなります。ロングフライトやデスクワーク、そして冒頭にもあったように、今なら地震による避難所生活や車での寝泊まりには注意が必要です」

トダの場合は体がデカくて足が机におさまらずスゴい姿勢でパソコンに向かっていたのが一番の原因だったと思われるが、ほかにも原因は?

「脱水で血液中の水分が不足すると、血液が粘稠(ねんちゅう)になり血栓が発生しやすくなります。これから暑くなり、汗などで水分が奪われやすいので注意が必要です」

では、予防法は?

「足首を回したり、足の指を動かしたり、貧乏ゆすりをしたりして足の筋肉をこまめに動かすことを心がけましょう。あとは十分な水分補給が大切です」

病気はいつ何時襲ってくるかわからない。「エコノミークラス症候群」といっても、トダのようなオフィスワーカーが発症することもあるので読者の皆さん、ご注意を。そして今、地震のため避難所や車での生活を余儀なくされている方はいっそうの注意を払い、少しでも異常を感じたら病院に直行してください!