「19世紀のヨーロッパでは、貴族階級しか花粉症にならずステイタスシンボルになっていました。一時期は優生思想とも結びついていたようです」と語る小塩海平氏

今や日本人のふたりにひとりがかかっているといわれる花粉症。花粉のせいで春の訪れを歓迎できなかった人も多いはずだ。

しかし、そんな花粉への愛を一冊の本『花粉症と人類』にまとめてしまった男がいる。東京農業大学教授でスギ花粉の研究をする小塩海平(こしお・かいへい)氏だ。「不当に憎まれている花粉の弁明をしたい」と書く小塩氏は、なぜ花粉に魅せられたのか?

* * *

――先生も花粉症ですか?

小塩 そうです。もともと花粉症ではなかったのですが、博士論文でスギの花粉の飛散を防ぐ研究をしたときに大量に浴び、花粉症になってしまいました。後悔は全然していませんが、当時は「スギ花粉は全滅させる」と意気込んでましたね。

――そんな先生が花粉にこうして魅せられたのはなぜですか?

小塩 忘れられかけている人と自然とのつながりが、花粉を通して見えたからですね。私の実家はランの専業農家なのですが、今は農業がどんどん工学化・ビジネス化していて、遺伝子工学や生命工学でいじったりした植物を、大規模なマーケットで売りさばく、味気ない世界になっていくのを見てきました。なんだか、人と自然とが断絶しているなぁと。

でも、私はそのつながりを回復させたい。この本で花粉と人類との付き合いの歴史を書いたのはそのためです。今は嫌われている花粉ですが、実はずっと愛されてきたんですよ。

――というと?

小塩 人類が初めて花粉症を意識したのは10世紀頃の中東で、発見されたバラの花粉症は「バラ風邪」と呼ばれていましたが、まだ花粉が原因とまでは突き止められていませんでした。バラ風邪の記録は中世ヨーロッパにも多いのですが、忌み嫌われていたわけではありません。

そして、花粉症がさらなる関心を集めたのは19世紀のヨーロッパですが、当時の花粉症はステイタスシンボルでもあったのです。

――ステイタスシンボル?

小塩 当時は貴族階級のアングロサクソン民族だけが花粉症になり、下層民はならないと思われていたからです。実際にそのようなデータが出てくると、花粉症は優生学に結びついたりもしました。「花粉症になるのは、選ばれし民族の証(あかし)なのだ」ということですね。

"花粉症の父"と称されている医師、チャールズ・ブラックレイが研究を始めたのはそんな19世紀のイギリスです。ブラックレイはすごい人で、飛行機もない時代にたこを飛ばして空中の花粉の量を測ったりしていたのですが、花粉愛が高じたブラックレイはそれだけでは飽き足らず、自分の体を実験台にして花粉の研究をしたんですよ。

鼻腔(びくう)や引っかいた皮膚に花粉を擦り込んだり、抽出液を点眼したり。「めまいと激痛に襲われた」とか「ミミズ腫れができた」と本人が書き残しています。その苦労のかいあって、ブラックレイは花粉症の原因が花粉であることを突き止めました。進化論で有名なチャールズ・ダーウィンもブラックレイの研究に感激し、手紙を書いたくらいです。

――ものすごい花粉への愛ですね。

小塩 ええ。その後も花粉症をステイタスシンボルと見なす風潮は消えず、19世紀後半のアメリカでは、ピークのシーズンに裕福な花粉症患者が避難する「花粉症リゾート」が一大ビジネスになります。避暑地感覚で都会から離れた超高級ホテルに宿泊する自分たちを、選ばれたエリートだと思っていたのではないでしょうか。

小説家・詩人のアーネスト・ヘミングウェイも子供の頃、親に連れられて花粉症リゾートで過ごしていたようです。彼の愛憎入り交じる家族観や女性観などの作風は、一家の花粉症ホリデーによって醸成されたのではと私は考えています。

――日本ではいつから花粉症の関心が表れたのですか?

小塩 昭和初期から、欧米のエリートへの憧れを背景に日本人も花粉症になれるかどうかの研究がされたりしましたが、花粉症自体広く知られることはありませんでした。

患者が増えたのは1970年代後半からで、有名になったのは1984年にプロ野球の田淵幸一選手が花粉症を理由に引退したのがきっかけですね。今は国民病になった花粉症ですが、私は、花粉症には現代社会のいびつさが表れていると考えています。

――どういうこと?

小塩 花粉症は、衛生環境がいいと増える、文明病なんですよ。結核や赤痢などの伝染病が減るとアレルギーが増えるのですが、それは伝染病と戦っていた免疫が花粉などに反応するようにシフトするから。

ちなみに、長男・長女は花粉症になりやすいなんてデータもありますが、これも長子が清潔な環境で育てられるからかもしれません。つまり、現代社会が人間の体質を変えてしまったことが花粉症の要因になっているんですよ。

それから、花粉症は人間の生活環境の変化によるところも大きいんです。例えばスギ花粉症が急増したのは戦後、スギの植林を進めたから。日本人が多く訪れるインドネシアのゴルフ場でも、植えられたバミューダグラス(ギョウギシバ)により花粉症患者が増えています。いわば、植物が"密"になると花粉症が生まれるわけです。

これは新型コロナウイルスと似ていますよね。グローバル化した地球にあっという間に広がり、人が密集する近代都市で増えていく文明病ですから。

――花粉症はコロナ同様、現代社会の映し鏡なんですね。

小塩 ええ。花粉症の方は、まずはしっかり治療を受けてほしいのですが、嘆いてばかりいてもしょうがない。われわれがやっていることに自然が花粉で返事しているだけなんです。

――なるほど。

小塩 先ほど実家がランを作っていると言いましたが、かつて近隣に80あったラン農家はうちだけしか残っていません。みんな花を買わなくなったんですよ。でも、花がない世界は味気ないですよね。ネアンデルタール人だって亡くなった人に花を捧げていたじゃないですか。

今はスギに対して病原菌を感染させ、花粉を飛ばさせないようにする研究も進んでいます。しかし、花は花粉によって次の世代を生んでいるんですから、花粉がない世界とは花がない世界につながりかねません。この本を読んで、少しでも花粉に対して寛容になっていただけたらうれしいです。

●小塩海平(こしお・かいへい)
1966年生まれ、静岡県出身。95年、東京農業大学農学研究科博士後期課程修了。東京農業大学助手などを経て、2008年から09年までオランダ・ワーヘニンゲン大学客員研究員。現在、東京農業大学国際食料情報学部国際農業開発学科教授。専門は植物生理学。著書に『農学と戦争 知られざる満洲報国農場』(共著、岩波書店)、『国際農業開発入門』(東京農業大学国際農業開発学科編、筑波書房)などがある

■『花粉症と人類』
(岩波新書 880円)
「花粉さえこの世に存在しなかったら」。そう思う人は多いだろう。日本だけでなく世界中で花粉症は猛威を振るっており、忌み嫌われている。しかし、近代に至るまでは、文学者や詩人は花粉からインスピレーションを受け、生物学者たちは花粉の驚くべき働きに魅了され、花粉を愛していたという。四半世紀にわたって花粉や花粉症にまつわる文献を調べ続けてきた著者が、人類の有史を振り返る

★『“本”人襲撃!』は毎週火曜日更新!★