コロナ対策としては、もっとセルフレジを増やしてほしい

7月1日より、プラスチック製買い物袋の有料化がスタート。経済産業省はこの取り組みを「廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題があり、プラスチックの過剰な使用を抑制するため」などと説明している。

タレントでエッセイストの小島慶子が、世間の気になる話題に思うあんなこと、こんなこと。

* * *

マイバッグ持ってますか。7月1日からレジ袋が有料化されましたからね。お店でもらった厚手のタイプなら繰り返し使えるから、とビニール袋をカバンに入れて持ち歩いている人もいると思うのだけど、気になるのは新型コロナ対策です。

例えばコンビニでレジの人に「この袋に入れてください」と渡して商品を入れてもらう場合。レジの人はいろんな人のマイバッグに触ることになりますよね。これはあまりよろしくない。で、また次薬局に行って「この袋に」ってやると、自分もいろんなレジの人が触った袋を持ち歩くことになります。

それを避けるには、基本的に品物は自分でバッグに入れることと、布製のマイバッグを使うこと。まめに洗濯しましょう。

コロナ対策としては、もっとセルフレジを増やしてほしい。お客が自分でバーコードを読み取らせて会計も袋詰めもするアレです。セミセルフレジといって会計だけ自分でやるのも増えたけど、肝心なのはバーコード読み取り。レジの人は品物をひとつひとつ手に取ってピッとやり、カゴに入れてくれますよね。

よく行くスーパーでは、ひとり分レジ打ちするごとに手を消毒している様子もなし。手袋をしていても、いろんなお客の品物を全部触っていることは同じです。先日も見習い中の若い男性店員さんが、ヨーグルトのバーコードを読み取らせようと素手で容器をくるくる回してくまなく触るのを見て、うーんと思ってしまいました。

ちなみに私の家族が暮らすオーストラリアではスーパーなどの大型店でかなりのコロナ対策をしています。

入場制限、入店時に係員がひとりずつ手をアルコール消毒する、カートやカゴも係員が全部拭き取り、レジ打ちもひとりやるたびに手指をアルコール消毒などなど。以前からセルフレジがかなり普及しているので台数も多く、ひとり使うごとに係員がタッチパネルをアルコール消毒するなど、感染拡大期には相当しっかりやっていました。

今は感染者がほとんど出なくなった州もあるので緩和されつつありますが、ビクトリア州では再び感染者数が増え始めて行動制限を厳しくしたし、まだまだ油断はできません。

そうそう、レジ袋が手に入らなくなって困るのが生ごみの処理。私は生分解する素材でできた犬のフン処理用の袋を買って使っています。キッチンにフン用の袋があるのは最初ちょっと抵抗を感じたけど今は平気。コンポストとか、生ごみ自体を減らすとか、いろんな工夫もできますね。

環境負荷を減らすのもウイルスと闘うのも、これまでの行動を変えなくちゃならなくて最初はめんどくさいけど、あんまり慣れすぎないことも大事な気がします。意識して手洗い、意識して布バッグ。新しい日常は地味に手がかかりますね。

●小島慶子(こじま・けいこ) 
タレント、エッセイスト。『曼荼羅家族「もしかしてVERY失格!?」完結編』(光文社)が好評発売中

★『小島慶子の気になるコト』は毎週水曜日更新! ★