オーストラリア戦に勝利して笑顔の日本代表。W杯出場に一歩前進したが、アジア最終予選はギリギリの戦いが続く

10月12日、森保一監督の進退が問われるなかで行なわれたホームでのオーストラリア戦。それまでアジア最終予選の3試合を戦って1勝2敗と、カタールW杯出場に危険信号がともっていた日本代表は2-1で勝利し、崖っぷちで踏みとどまることに成功した。

ただし、同日に行なわれた試合で、オマーンがベトナムを破って勝ち点3ポイントを積み上げたことにより、勝ち点で並ぶ日本は総得点の差でオマーンを下回り、グループ4位に後退。強豪オーストラリアとの直接対決を制したことは確かにポジティブな材料ではあるが、引き続き「首の皮一枚」が残った状態であることに変わりはない。

そもそもグループ大本命の日本がこのような危機的状況に陥ってしまった原因は、オーストラリア戦の5日前にアウェーで戦ったサウジアラビア戦を落としてしまったからにほかならない。初戦のオマーン戦で不覚をとったとき、キャプテンの吉田麻也が「もう1試合も負けられない」と発言していただけに、3試合で2敗目を喫してしまったショックは相当に大きかった。

しかも、前半にエースの大迫勇也が決定機を逃すと、後半はサウジアラビアにゲームを支配され、日本はチャンスらしいチャンスを一度もつくれなかった。そんななかで生まれてしまったのが柴崎 岳のパスミスであり、結果的にそれが決勝点に直結してしまった。自滅ともいえるその負け方は、森保ジャパンのチーム状態を象徴するかのような最悪なものだった。

なんとかこの悪い流れを断ち切り、W杯出場を逃さないために、日本サッカー協会は監督交代を模索し始める。仮にオーストラリア戦で引き分け以下の結果だった場合は解任もありえた。具体的に後任候補の名前がメディアで報じられたのは、森保体制になってから初めてのこと。当然、指揮を執る森保監督にとっては大きなプレッシャーになったはずだ。

"背水の陣"で臨んだオーストラリア戦の国歌斉唱の際、森保監督の目に涙があふれたことが、指揮官の精神状態を象徴していた。

そんななか、追いつめられた森保監督の采配に、過去には見られなかった変化があった。ひとつは、就任以来、チーム戦術の基本としてきた布陣「4-2-3-1」を変更し、3人のボランチを配置して安定化を重視した「4-3-3」を採用したこと。

もうひとつは、森保監督が重用してきたボランチの柴崎とトップ下の鎌田大地をスタメンから外したことである。確かにこのふたりはサウジアラビア戦の"戦犯"扱いにされたが、失敗した選手でも信じて起用し続けてきた森保監督の流儀からすれば、決して小さくない変化だった。森保監督も、決死の覚悟で大一番に挑んだということだろう。

オーストラリア戦の後半に途中出場して勝ち越しのオウンゴールを呼び込んだ浅野(左)。同試合ではスタメンも大きく変えてきたが、次戦はどうなるか

結果的にその采配の変化が劇的な勝利を呼び込んだともいえる。開始8分に先制点を決めたのは、W杯予選初出場の田中 碧。終盤86分の決勝点は、その8分前にピッチに送り出された浅野拓磨が呼び込んだオウンゴール。抜擢(ばってき)した選手と途中出場の選手が得点に絡んだという点では、監督采配がズバリ的中したと言っていい。

しかし、この勝利によってこれまで顕在化していた問題がすべて解決し、W杯出場権獲得が見えてきたかというと、そうではない。

まず、ボランチ3人を同時起用する「4-3-3」は、サウジアラビア戦から中4日で採用に踏み切った、いわば"つけ焼き刃"の布陣。当然ながら、運用における完成度は低く、実際、ボール支配率とパス本数では、敗れたオーストラリアが日本を上回っていた。就任当初からボールを保持してプレーすることにこだわっていた森保監督としても、とても満足できるレベルではないはずだ。

確かに新布陣採用によって相手を混乱させたうえ、チームがフレッシュさを取り戻したことは間違いないが、W杯予選を戦いながら成熟度を高めるには、それなりのリスクも伴う。そもそも、これまで愛用していた「4-2-3-1」と比べると、「4-3-3」はアタッカーの人数がひとり少ないという相違点がある。

これまで日本の強みは2列目(4-2-3-1の「3」)の選手層といわれてきたが、久保建英、堂安 律、鎌田といった重要戦力の多くをベンチに座らせなければならない「4-3-3」を、森保監督が今後も使い続けられるかどうかは不透明な状況だ。

また、オーストラリア戦の失点につながる直接FKを与えてしまった場面では、左サイドバックの長友佑都がボールホルダーに対して高い位置まで食いついたことで、空いたスペースを破られてしまうという、オマーン戦と同じパターンで点を献上。守備面における課題も、まだ改善できていないのが実情だ。少なくとも、布陣の変更が守備の問題点を劇的に改善させることはなかった。

試合後、観客席には森保ジャパンに向けた「MORIYASU」の横断幕も。続投は決まっただけに、ここから奮起したい

ラッキーなオウンゴールで九死に一生を得た森保ジャパン。仮に1-1のまま試合を終えていたら、自動的に出場権を確保できるグループ2位以上は絶望的となっていただけに、この1勝には確かに大きな価値がある。

その価値を台なしにしないためにも、最下位ベトナムと3位オマーンと対戦する11月のアウェー2連戦での勝利は予選突破に向けた絶対条件。とりわけ初戦で敗れたオマーンとの直接対決は、プレーオフの道が残される3位を確保するために、引き分けも許されない。

森保監督の解任は、今回の勝利でいったんは棚上げとなったが、11月の連戦も引き続き進退をかけた戦いになる。