「来る者拒まず、去る者追わず。お金にも執着しないし、常にドア全開で寄ってくる人は誰でも受け入れてしまう」と乙川弘文について語る柳田由紀子氏

アップルコンピュータ(現アップル)の共同設立者として、またiMacやiPhoneの生みの親として、文字どおり"技術で世界を変えた男"スティーブ・ジョブズ。若き日に「禅」と出会い、そこから多大な影響を受けたといわれるジョブズが、「生涯の師」と仰いだのが乙川弘文(おとがわ・こうぶん)という日本人僧侶だった。

遠い異国の地で、純粋に禅と向き合い続けた弘文の数奇な人生と、その教えに惹(ひ)きつけられたジョブズとの関わりを、8年にわたる取材で丹念に描き出したのが、柳田由紀子氏の著書『宿無し弘文 スティーブ・ジョブズの禅僧』(集英社インターナショナル)だ。

* * *

──スティーブ・ジョブズが禅の「師」と仰いだ人物が、これほど破天荒なお坊さんだとは知りませんでした。柳田さんはなぜ弘文の物語を書こうと思われたのでしょう?

柳田 きっかけは、ジョブズの死後にアメリカで出版されたイラストブック『ゼン・オブ・スティーブ・ジョブズ』(2012年刊)の翻訳を手がけたことで、私もこの本で初めて、乙川弘文という日本人僧侶の存在を知りました。

私はもともとアップル製品の簡潔で美しいデザインや直截(ちょくせつ)的な使いやすさに敬意を抱いていましたし、ジョブズが禅の影響を受けているという話も知っていましたが、禅や仏教に関して詳しいわけではありませんでした。

そこで禅とジョブズの関係や、彼が生涯の師と仰いだ乙川弘文という人物に強い興味を抱いたのです。ただ、実際に取材を始めてからは、何度もくじけそうになりました。

──それはなぜでしょう?

柳田 ジョブズも弘文もすでに亡くなっているので、生前のふたりを知る人たちを訪ねて話を聞き、取材を進めていったのですが、弘文は日本ではまったく無名の存在でしたし、元は曹洞宗の僧侶でありながら独自のスタイルで布教を続け、実質3回も結婚し、5人の子供がいて......という、実に型破りな人物です。

また、弘文の活動場所は日本からアメリカ、さらにヨーロッパを転々としていて、文字どおりの「風来坊」ですから、なかなかその生涯を追いきれない。

ただ、私にはアメリカ在住という地の利があったので「私がやらなければ、弘文は無名のままで埋もれてしまう」という気持ちがありました。

もうひとつは、取材を通じて「弘文ほどアメリカ社会に溶け込んでいる日本人を知らない」と感じたことで、同じアメリカに暮らす日本人として、そうした弘文への共鳴や、取材で出会った方々との縁が私の背中を押してくれたのだと思います。

──ジョブズが禅の強い影響を受けているというのは、やはり本当なのでしょうか?

柳田 弘文とジョブズの双方を知る人たちの話を聞きながら、あらためてそう思いました。特に印象的なのが、ジョブズが1985年にアップルを追放され、新たにNeXTという会社を立ち上げた時期です。

NeXTでやることなすこと失敗し、どん底の状態にあったジョブズはこの時期、弘文を必死に追いかけ、彼が抱える禅の「核」みたいな部分にすがろうとしていました。

わがままな性格で知られるジョブズが、弘文に対しては「同居」まで提案、実行したというのは驚きましたが、アップル追放からNeXTでの失敗を経て、再びアップルで復活するまでの約10年、ジョブズは「弘文と禅」を通じて必死に自分の内面を見つめ直そうとしていた。それは、ジョブズのその後の華々しい復活につながる重要な時期だったのだと思います。

──一方、弘文も不思議な人物ですね。禅のお坊さんといえばまじめでストイックな人かと思いきや、お金にもルーズ、女性関係はだらしがなくて、結婚と離婚を繰り返すし、アルコール依存症で家族には苦労をかけ、最期は池で溺(おぼ)れた5歳の娘を助けようとして64歳であっけなく溺死しています。

柳田 一見すると、まるで雲のようにつかみどころがない人です。来る者拒まず、去る者追わず。お金にも執着しないし、常にドア全開で寄ってくる人は誰でも受け入れてしまうのです。

私も最初はビックリして「この人はただフワフワ流されながら生きているだけなんじゃないの?」と感じたこともありましたが、少しずつ取材を重ねていくうちに、彼は「流される生き方」を選んでいるのだと考えるようになりました。

とはいえ、あえて流されることや、地に足を着けずに生きるというのは簡単ではなく、むしろ相当な覚悟が必要で、生きることの苦しみや悩みも増すのではないでしょうか。その結果、家族も顧みないなんて、これはもう極道の世界です(笑)。

──確かに......。

柳田 ですから、弘文の最期を知る長女のタツコさんも、当初は取材に応じてくれませんでした。それでも何度か彼女とメールのやりとりをするなかで、私がアルコール依存症だった自分の父に対する複雑な思いを打ち明けた後、彼女から連絡があり、ようやく話を聞くことができました。

おそらく、弘文にはドア全開で人々の悩みと向き合うことで僧侶として生きていくという覚悟があったのだと思います。

取材したあるお坊さんは弘文について、「弘文さんは自ら願って地獄に堕(お)ちたのだ。望んで泥の池に落ち、泥中の蓮(はす)となったのだ」と話しました。

そんな型破りで、メチャクチャな弘文だからこそ、ジョブズは彼の存在に強く惹かれたのではないかと思うのです。

──1970年代は「ヒッピー・ムーブメント」の時代だったとはいえ、ジョブズや彼の世代の若者たちがこれほど精神や宗教、人間の内面に関心を持っていたというのは新鮮な驚きでした。

柳田 そうですね。新自由主義が幅を利かせる今の時代の価値観は、もっと即物的、物質的でお金や競争がすべてという雰囲気があります。

しかし、ジョブズは企業としての成功よりも、自分が生み出した革新的な製品で世界を変えたいという気持ちのほうが強かったのではないでしょうか? その意味で彼は「アーティスト」だったんだと思います。

そして彼をそういう境地に誘ったのが、弘文を通じて禅から学んだ「我執をすっかり捨て、自分を空っぽにすることで、物事や自分のありのままが見えてくる」という経験なのでしょう。

「坐禅で直感が花開く」というジョブズの言葉は、ジョブズ自身を救い、彼が生み出したアップルの製品に生きているのだと思います。

●柳田由紀子(やなぎだ・ゆきこ)
1963年生まれ、東京都出身。作家、ジャーナリスト。1985年、早稲田大学第一文学部演劇専攻卒業後、新潮社入社。月刊『03』『SINRA』『芸術新潮』の編集に携わる。1998年、スタンフォード大学ほかでジャーナリズムを学ぶ。2001年、渡米。現在、アメリカ人の夫とロサンゼルス郊外に暮らす。著書に『二世兵士 激戦の記録─日系アメリカ人の第二次大戦―』(新潮新書)、翻訳書に『ゼン・オブ・スティーブ・ジョブズ』(集英社インターナショナル)などがある

■『宿無し弘文 スティーブ・ジョブズの禅僧』
(集英社インターナショナル 1900円+税)
スティーブ・ジョブズが師と仰いだ日本人僧侶、乙川弘文。著者は、弘文の生い立ちからジョブズとの出会い、最後の日々を知るため、欧米各地にいる弟子たちなどを訪ね歩く。しかし、ある人は「釈迦の心をひたむきに学び、真実に生きた」と肯定し、ある人は「ああいうお坊さんを認めることなど、とうていできぬ」と否定するなど、極端な意見が交差。いったい、弘文とは何者か? 8年にわたる取材から浮かび上がった弘文の人物像とは?

★『“本”人襲撃!』は毎週火曜日更新!★