『グランドジャンプ』にて連載中のマンガ『Shrink(シュリンク)-精神科医ヨワイ』より

マンガで扱われることは珍しい"精神医療"を題材にしたShrink(シュリンク)~精神科医ヨワイ(原作:七海仁 作画:月子)が話題だ。パニック障害、うつ病、発達障害...など、1話ごとに様々な精神疾患を患う患者が登場し、精神科医・弱井幸之助が〝心のつながり〟を重視する治療で回復へと導く。『グランドジャンプ』(集英社 毎月第1・第3水曜発売)にて連載中で、9月17日(金)には最新6巻が発売されている。同巻では、アルコール依存症と産後うつの3人の患者が登場する。

本作の原作担当の七海仁(ななみ・じん)先生による精神科医や患者への綿密な取材を基に、〝心の病〟が発症する様や回復への道筋、そして、日本の精神医療が抱える問題をリアルに活写している。

各話に登場する患者は、一見どこにでもいそうな営業マン、OL、飲食店店員、ITエンジニア...。七海先生が強調するのは、「精神病は、誰にでも起こり得る病」である反面、「精神科は〝特別な場所〟という思い込みが、人々を治療から遠ざけている」という現実だ。

七海氏が、本作の主人公である〝精神科医ヨワイ〟を通じて社会に訴えたいこととは――?

***

ーー第1話の冒頭から引き込まれました。残業続きの女性編集者が、出勤途中の満員電車で、その日もビッシリ詰まる仕事のスケジュールをチェックしていた次の瞬間、突然心臓がバクバクと鳴りだし、めまいがして、みるみると激しくなる鼓動に「心臓が止まる...!?」と感じて卒倒する場面...。倒れはしませんでしたが、私にも同じような経験がありまして。

七海仁(以下、七海) そうでしたか。出版業界では、この症状を経験している人が多いと聞きます。過労や徹夜、ストレスなどによって、血圧をあげて心身の状態を〝戦闘モード〟にする交感神経が過剰に働き、激しい動悸や頻脈、息苦しさを感じる。第1話の女性編集者もそうでしたが、彼女の場合はパニック障害という診断を受けました。

読者の皆さんの中にも経験がある方もいるのではないでしょうか

ーー『Shrink』ではどの話も、心の不調から病に堕ちていく様がとてもリアルだと感じます。

七海 読者の方には、心が不安定になっている方や、精神疾患を抱える方もいらっしゃいます。そこで誤った情報を載せると余計な不安を煽(あお)り、実際に苦しんでいる読者の方たちに悪影響を与えてしまいます。なので、原作を書く際には、精神科医や当事者の方への取材は不可欠。そこで得たファクトの情報をベースにストーリーを描くように心がけています。

主人公の精神科医・弱井幸之助。弱井本人にも深手を負っている過去があるようだ

ーー第1巻では、うつ状態にある20代男性の営業マンが、ぼさぼさの髪を自ら乱暴にハサミで切ってしまう場面が出てきます。これも取材に基づく話ということでしょうか?

七海 うつ状態にある人が突然、自分で髪の毛を切ってしまう、というのは取材先でよく聞く話です。逆に、周囲のご家族やご友人の方にとっては、その事実が当事者の心の不調に気づいてあげられるサインになるということもあります。

綿密な取材をもとにマンガがつくられているのがよくわかる

ーーそもそもなぜ、デリケートな精神医療を題材にしたマンガを作ろうと?

七海 いろんな理由がありますが、自分の家族が精神疾患を抱えていた影響は大きいと思います。私も一緒に病院探しをしたり、複数の精神科の診察に付き添ったりしました。また、雑誌の仕事をしていた関係もあり、精神科医の方に取材する機会も何度かありました。

その中で感じたのは、患者さんの側に、必要な情報があまりにも届いていないということ。実は、精神医療の世界では、いい先生とそうではない先生の差がけっこう大きいように感じます。病院や医師を選ぶ際にも情報は乏(とぼ)しく、患者さんにとっては適切な治療にアクセスしづらいという問題があります。

というのも日本では、友達同士でさえ心の問題について話をする機会が少なく、ましてや「精神科に通っている」ことも口に出しづらい雰囲気があります。その背景には、「精神病を患うのは、弱くてダメな人」という大きな偏見と、「自分が精神病になるはずがない」という思い込みがあります。こうした社会全体に蔓延(まんえん)する誤った認識が、治療が必要な当事者を病院から遠ざけているのではないか?と考えるようになりました。

その視点に立ったとき、精神医療というのは、多くの人にとって身近なマンガの題材として取り上げるべきテーマなんじゃないかと思ったんです。

こんなお医者さんが診てくれるなら気軽に診療を受けてみたくなる

ーー「僕はこの国に、もっと精神病患者が増えればいいと思っています」という、主人公の精神科医・弱井のセリフは特に印象的でしたが、この言葉が意味するところとは?

七海 作中でも書かせてもらったことですが、日本の精神病患者の数は約392万人(*2018年、厚生労働省発表の数字)。約30人に1人の割合ですが、他国の状況はどうかというと、例えば米国では約3人に1人と、日本の10倍の数なんですね。ただ、自

自殺率でみると、米国の世界20位に対して日本は6位、先進国では最悪レベルです。日本は、〝精神病患者は少ないけど、自殺が多い国〟なんですね。

では、なぜこうした状況が生まれるのか? 多くの精神科医の方々が口にするのは、「本来治療が必要な状態にある人たちが、精神医療にアクセスできないまま、亡くなっているケースが多い」ということ。これが、〝隠れ精神病大国・ニッポン〟と私が呼んでいるゆえんです。

ひとりで苦しむのではなく、一歩踏み出せば、苦しみから救い出してくれる精神科医と出会うことができる。「もっと精神病患者が増えればいい」というセリフには、「ひとりでも多くの患者を救いたい」という弱井の気持ちを込めたつもりです。

ーーあのセリフには深い意味があったんですね。それにしても、国民の約3人にひとりという米国の精神病患者の多さには驚きました。米国ではそんなに心が病んでいる人が多いんですか!?

七海 というより、米国では精神医療の敷居が低いように思います。この作品のタイトルにもなっている通り、米国では、精神科医のことを「シュリンク」と呼びます。一説には、妄想で膨らんだ患者の脳を小さく(シュリンク)してくれる仕事だからそう呼ぶのだだそうです。

私は一時期、米国に住んでいたのですが、向こうの友人と話をしていると、「失恋して落ち込んだから、昨日シュリンク(精神科医)のところに行ってきた」とか、「ペットが死んで立ち直れなかったけど、シュリンクに話したら気が楽になった」とか、シュリンクという言葉が日常的に出てくるんですね。米国の人気ドラマ『セックス・アンド・ザ・シティ』でも、「自分のシュリンクを持ってないなんて信じられない」というセリフが出てきます。ちょっと落ち込んだら気軽に予約を入れて悩みを聞いてもらう相手。米国では日本と比較にならないほど精神科医が身近でオープンな存在であるのだと感じました。

ーー日本でもそうなれば、表向きは精神病患者が増えるけど、自殺者は減る。その方が心の病を抱える人たちにとっては理想的な社会、ということでしょうか?

七海 何より大事なことは、死なないこと、死なせないことです。少なくとも、精神医療のハードルは下げるべきではないかと思います。

例えば日本の場合、心理士による心理カウンセリングは保険診療の対象外であることが多く、自費診療*認知行動療法による治療が施される場合など、一部保険適用ありとなります。一般的なカウンセリング料は1時間5000~8000円ほど。精神的に苦しんでいる人の中には、仕事の継続が難しくなり、収入が減ったり途絶えたりしている人も少なくありませんが、経済的にも不安定な患者さんが多い中で1時間8000円が払えるかというと、なかなか厳しいのが現実ではないでしょうか。

ーー先ほど、精神医療では「いい先生」と「そうではない先生」の差が大きいという話がありました。これはどういうことでしょうか?

七海 いい先生は患者さんの目を見てじっくり話を聞き、すぐには病名をつけようとしません。一度診断を下した後でも、患者の病状を細かく確認し他の病の可能性を検討し続ける姿勢を持っています。逆に、あっさり病名を告げ、短時間のうちに薬を出して診察を終わらせようとする先生との間で、症状が改善しない、合わないと感じるなどの場合は、別の選択肢を検討してもよいのではないかと思います。このような医師との相性が、患者さんにとってよくない結果につながるケースもあります。

たとえば、双極性障害。これは気分が落ち込むうつ状態と、逆に上がってしまう躁(そう)状態を繰り返す脳の病気です。専門医の話では、躁状態になると万能感に満ちあふれ、大量の買い物や性的逸脱行為をするなど、私生活で暴走を続けるケースが多いそうです。この場合、患者さん本人は一番苦しいと感じるうつ状態のときに病院に来ることが多いので、優秀な医師でも診断が難しく「うつ病」だと判断して抗うつ薬を処方するケースがあるようです。

双極性障害の患者さんが抗うつ薬の服用を続けると、症状が悪化したり、躁からうつ、うつから躁へと切り替わる間隔が短くなったりすることがあると聞きました。

精神分野は、他の病気に比べて診断が難しいと言われます。だからこそ、目の前の患者さんに真摯に寄り添い続けてくれる医師が、精神医療の中での名医なのだと感じます。

弱井先生の名医っぷりも必見!

ーーまさに、『Shrink』の弱井先生がそうですね。この作品を通じて、社会にどんなメッセージを投げかけたいですか?

七海 現実の精神医療の現場は、当初思い描いていたイメージとは異なる嬉しい驚きがたくさんありました。精神科は〝暗い、怖そう〟と思われることもあるかもしれませんが、実際に取材してみると、精神科デイケアで患者の皆さんが楽しそうにおしゃべりしていたり絵を描いていたり、深夜にメール予約をしてきた人をなんとか当日診てあげようと調整する精神科医の先生がいたり(巻掲載)医者・患者ともに病気と前向きに向き合っている必死に闘われている方が多いです。

今、苦しくても、手を伸ばせばちゃんと助けてくれる〝シュリンク〟がそこにいるということをひとりでも多くの読者に知ってもらえたらうれしいです。

ーー最後に、最新刊の6巻の見どころを教えてください。

七海 6巻では、アルコール依存症を中心に取り上げました。アルコール依存症は、患者の3分の1は治癒し、3分の1は飲み続け、3分の1は亡くなると言われている病です。治療には、大切な人間関係や社会的地位などを失う、いわゆる〝底付き〟体験が必要と長い間言われていましたが、現在は一刻一秒でも早く医療に掛かった方が「予後がいい(回復の可能性が高まる)」と言われています。医療現場への取材を通じ、現代の最新の治療法もリアルに描いたつもりです。

ストーリーについては、アルコール依存症の父親の背中を見て育った息子が、成人後に自分も同じ病に掛かるという親子関係をベースに展開しますが、専門医の治療を受けながら、お酒に依存せざるをえない苦しい状況からどうすれば光を見出せるか? ひとつのカギになるのは〝人とつながる〟ということです。その点に着目して読んでいただたらと思います。

精神医療のマンガは、登場人物の表情を描くのが非常に難しい部分があるのですが、作画担当の月子先生には、様々な葛藤や不安を抱える患者の表情など細かなニュアンスをいつも巧みに描写していただいています。絵柄の工夫にも注目してほしいです。

七海先生自身、必ずハッピーエンドで終わるよう意識しているそう

「人間は弱くていいんだ。もっと頼っていいんだ」をリアルに伝える
『Shrink(シュリンク)-精神科医ヨワイ』最新第6巻、好評発売中