岡田麿里さん初監督を務めた『さよ朝』からーー数百年の寿命を持つイオルフの少女・マキア

2017年に誕生から100周年を迎えた日本のアニメ――。日本が世界に誇る一大コンテンツのメモリアルイヤーに、週プレNEWSでは旬のアニメ業界人たちへのインタビューを通して、その未来を探るシリーズ『101年目への扉』をお届けしてきた。

第7回目は、『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(『あの花』)『心が叫びたがってるんだ。』(『ここさけ』)などのヒット作を手がけ、今やアニメ好き以外にもファンが多い脚本家・岡田麿里(まり)さん。

そんな気鋭の脚本家が、2月24日公開の映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』(『さよ朝』)で初めて監督に挑んだ。

10代の姿のまま成長が止まり、それから数百年にわたって生き続けるイオルフの民の少女・マキアと、赤ん坊の時に両親を亡くした男の子・エリアルの絆を描いた同作。同じ日々を過ごしているはずなのに、普通の人間であるエリアルは年を重ねる一方、イオルフの民であるマキアは全く老いない。

固い絆で結ばれていたふたりだったが、月日が経つにつれ思いはすれ違い、その関係は変化を迫られていく――。ファンタジーでありながらも、誰もが普遍的に感じる「出会い」と「別れ」の切なさを描いている一作だ。

自身のオリジナル脚本であり、「やりたいことを100%詰め込んだ作品」という『さよ朝』はいかにして生まれたのか? 初監督作の公開直前に話を伺った独占インタビュー後編!

■初監督作にファンタジーを選んだ理由

前編では初監督をされた感想について伺いましたが、今回、そもそもなぜファンタジーという形式を選んだのかという点についてもお聞きしたいと。ご自身は「子供の頃、夏休みに公民館でアニメを観た時のようなワクワク感を表現したかった」という趣旨のことを以前おっしゃっていましたが、実際に映画を観ると、内容は結構、大人向けで…。

岡田 がっつりそうですよね(笑)。

―映像や設定はファンタジーなんですけど、何百年も生きるマキアという存在を通して、「人間が生きて、誰かと出会うことにどんな意味があるのか?」みたいなことを考えさせられるんです。

岡田 子供向け、大人向け、みたいな対象年齢はあまり考えませんでした。「子供の頃のワクワク感」というのは、どちらかと言うと、今ではなく私たちの世代の経験のことを指して言ったつもりなんです。もちろん、試写会に小さなお子さんも来てくれてすごく嬉しかったんですけど。

今回は、完璧じゃない人たちが誰かを強く求める話にしたかったんです。故郷を追われたマキアは自分をひとりぼっちだと思っていて、その孤独感をとにかく回避したい。だから赤ん坊のエリアルを拾った時に、この子を2度と離したくないと思う。その時、マキアは親子関係というのを「離れないでいること」と考えちゃうんです。だから「エリアルのお母さん」という役割をまっとうすることにこだわるし、それに成長したエリアルが反発したりする。

人が誰かと繋がっていきたいという気持ちはすごく強いし、その中でもがいたり、得るものがあったりする。今回描きたかったのはそういう強い関係性で。じゃあ強い関係性って何かって考えたら、恋愛もそうなんですけど、やっぱり親子という関係が一番表現したいことに近かった。

ただ、こういう関係性を現実の時間軸で描いちゃうと、結構、強烈すぎるというか、あまりにも生々しくなる。でもファンタジーの世界にすれば、私たちの現実と地続きの感情を新しいかたちで描けるかもしれないと思ったんです。

―あくまで表現したいことが先にあって、それをうまく伝えるためにファンタジーという形式を選んだ、と。

岡田 だから、私が言った「ワクワク感」っていうのは、例えば子供の頃に『ガンバの冒険』を公民館で観た感じに近いものなんです。

―確かに『ガンバの冒険』は、すごく普遍的な物語を「動物もの」(同作の主役は擬人化されたネズミたち)という形式にすることで、世代を問わず胸に響く作品になった名作ですね。

岡田 はい、新たな道しるべができるというか。あるいは「世界名作劇場」っぽい感じ。起こっている出来事の激しさと、映像の暖かさのギャップがうまく噛み合うことで、自分が作ったことがないものになるんじゃないかって。そこに挑戦してみたかったんです。

幼くして両親を亡くした人間の男の子・エリアル。マキアに拾われ育てられる

“魔法少女もの“のトラウマ

マキアとエリアル。ふたりの「絆」がこの物語の大きなテーマとなっている。

■影響を受けたアニメ、ゲーム

―『ガンバの冒険』の名前も出ましたが、ご自身はどんなアニメを観て育ったんでしょう?

岡田 『ガンバの冒険』は公民館ですけど、TVで観たアニメで最初に好きになったのは“魔法少女もの”ですね。『魔法のプリンセス ミンキーモモ』とか『魔法の天使クリィミーマミ』とか。でも本当はドンピシャの世代じゃないはずなんですよ。『モモ』が小学校低学年の時じゃなかったかな。本来はもうちょっと上の世代がハマっていたアニメですよね。でも、子供心にすごく印象に残ったんです。

―それはどういうところが?

岡田 なんというか、あの頃の“魔法少女もの”って「女の子は変身しなきゃ状況を打破できない」ということを描いていて。何かを変えたいと思ったら子供のままではダメで、きれいなお姉さんにならないといけない。それって私たちの世代の女性には静かなトラウマとして入っているんじゃないかと思うんですよ。

最近の“魔法少女もの”は変身しても年齢は変わらない、現状のままでうまくいく話が多いじゃないですか。そっちのほうが健全だとは思うんですけど、あの頃の“魔法少女もの”は子供が子供のままでは手の届かないものを描いていた。でも、届かないからこそ触れてみたいという魅力もすごくあって、それで印象に残っているのかなと思います。

あとはリアルタイムでいえば、『聖闘士星矢』とか、あの時代のアニメ好きの女子がハマるものにもひと通りハマっていました。

―『さよ朝』を観てると、アニメの他にも、中世で騎士がいてドラゴンのような存在がいて、というところに『ファイナルファンタジー』のようなゲームからの影響もすごく感じたのですが、世代的にこちらはドンピシャですよね?

岡田 そうですね。私はゲームもすごく好きで。

―高校卒業後はゲームのシナリオを学ぶために専門学校に通っていたんですよね。

岡田 ゲームから受けた影響というのも私の中にはあると思います。最近は自分でも子供の頃にワクワクしたものと、書きたいなって思えるものが近くなってきている感じがしていて。それに、この作品みたいな雰囲気はみんなの無意識にも入っているんじゃないかと。だから、最近こういうファンタジー作品は少なくなりましたけど、たぶん受け入れられるんじゃないかって挑戦できたところもありますね。

―「無意識に入っている」というのはすごくわかります。この作品だけの架空の世界の話なのに、観ると懐かしい雰囲気がありました。

岡田 美術監督の東地(和生)さんってすごく「和」の持ち味がある方で。実際に『さよ朝』の美術の参考にした風景は海外のものばかりなんですが、東地さんの手が入ると、ちょっと「和」の雰囲気が香るんですね。そこも「世界名作劇場」っぽい懐かしさに繋がっているなって思います。

半端なものは書けない

■監督の仕事を知って脚本家として変化は

―これも聞いてみたかったのですが、今回初めて監督をやったことで、これから脚本の書き方は変わっていくと思いますか?

岡田 それはいろいろ考えました。西村純二さん(アニメ監督・脚本家)という私にとってすごく重要な先輩がいらっしゃるんですけど、「監督をやるんです」と伝えたら、「岡田さんの良さがなくなってしまうんじゃないか」と心配されたんです。「監督の作業を知ったせいで『これをすると現場に負担がかかるな』という風に小さくまとまられると困る」みたいなことを言われて。

実際、やってみたら「ここでこんなにカロリーかかるんだ」っていう驚きは確かにあったし、そういうのを知ったことで、脚本を書く時に現場の苦労を考えちゃうかなと思ったこともあるんですけど、最終的には「そこのジャッジはシナリオライターがするもんじゃないんだ」と割り切って。

監督をやって嬉しかったことは、どのスタッフも熱意を持ってガンガンやってくれる姿を目近で見られたことなんです。だから、自分も脚本家としてガンガンやっていきべきだなと(笑)。「それ無理だから」って現場に言われたら、書き直せばいいだけなんですから。

監督をやると、スタッフの皆さんが脚本のセリフひとつひとつについて常に話し合っているのがわかるんですよ。この状況の彼女はこんな気持ちなんじゃないか、だからこうしたほうがいいんじゃないかって。そういう姿を見たことで、自分が納得できない、半端なものは書けないなって余計に強く思いました。

―逆に、今まで仕事をしてきた監督さんたちからは何か言われましたか?

岡田 「現場を知られちゃったから、嘘が通じなくなった」とはたまに言われます(笑)。ただ見抜けたとしても、脚本家としては「そうなんですね」って受け入れますよ(笑)。

(取材・文/小山田裕哉 (c)PROJECT MAQUIA)

■岡田麿里(おかだ・まり)1976年、埼玉県生まれ。Vシネマ、ゲームシナリオ、ラジオドラマなどの脚本に携わった後、『DTエイトロン』の第9話よりアニメ脚本を手がける。以降はアニメを中心に活動し、『とらドラ!』『花咲くいろは』『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』『心が叫びたがってるんだ。』『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』など多くの話題作を担当

■映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』は絶賛公開中! 詳細は公式ホームページにて