CESで発売された新型CLAは、5月から発売予定。4気筒ガソリンエンジンを搭載したCLA250(写真)のほか、全輪駆動の4MATICやディーゼル車の導入予定も CESで発売された新型CLAは、5月から発売予定。4気筒ガソリンエンジンを搭載したCLA250(写真)のほか、全輪駆動の4MATICやディーゼル車の導入予定も

昨年よりAクラスに搭載され、「ハイ、メルセデス!」の呼びかけでも話題となった対話型オンライン音声認識システム「MBUX」。そして今年1月、早くもラスベガスでアップデート版が新型のCLAに搭載され、発表された。いったい何がどこまで進化するのか?

■おまえは人間のコンシェルジュか!

昨年、衝撃的な"おしゃべりメルセデス"の第1弾として生まれ変わった新型Aクラス。「ハイ、メルセデス! 今日の天気は?」と聞けば「晴れ」や「曇り」と答え、「ロックをかけて」と頼めばクイーンや矢沢永吉を勝手にかけてくれるという精度の高さには、思わず「オマエは人間のコンシェルジュかい!」とツッコミたくなるほど。

この機能は、初導入された超横長ディスプレイを持つ、まったく新しいインフォテインメントシステム、MBUX(メルセデス・ベンツ ユーザー エクスペリエンス)によるもので、まさに自動運転より一歩先に訪れたクルマの未来であり、ユーザーにとってのまったく新しい体験である。

日本への導入は昨年10月に始まったばかりだが、今年1月に北米ラスベガスで行なわれたCES(国際家電見本市)で、早くもアップデート版を搭載した新型CLAクーペが発表された。

メルセデスの人間化、スマホ化はいったいどこまで進むのか? モータージャーナリストの小沢コージがメルセデス・ベンツMBUX開発担当者ジョージ・マッシング氏を現地で直撃。しゃべるクルマの一歩先の未来を、根掘り葉掘り聞いてきたぞ!

メルセデス・ベンツMBUX開発担当者ジョージ・マッシング氏(右)と小沢コージ メルセデス・ベンツMBUX開発担当者ジョージ・マッシング氏(右)と小沢コージ

■将来は車内からスイッチが消える?

──車内インターフェースの開発担当ということですが、具体的にはどんなことを?

ジョージ ユーザーが車内外で、車に触れる、話しかけることで発動するすべての機能の開発に携わっています。

──ということは、昨年Aクラスに初導入されたMBUXを作ったのもアナタ?

ジョージ 私です。ドイツの新聞は私を「ミスターMBUX」と呼んでいます(笑)。

──スゴい! 日本では、MBUXは「しゃべるメルセデス」として話題です。何をイメージして作ったのでしょう。

ジョージ 主な目的は操作系統のシンプル化です。今や、自動車はハンドルやアクセルの基本操作以外に、ソフトやAI、テクノロジーが増え、複雑化しています。昔は音楽を聴きたいときにはひとつのボタンを押せば済みましたが、今ではそうはいきません。

──確かに。もはやおっさん化した私は、新型車に乗るたびにどのスイッチを押せばいいのか戸惑います。シンプル化はどのレベルを目指していますか。やはり、しゃべりが最大のキモ?

ジョージ そうです。MBUXの主たる目的は、車の操作のほとんどをボイスコントロールで行なうことです。人とのコミュニケーションで一番簡単なのは話すことなんです。

子供が英語を習うときも、初めにやるのはおしゃべりでしょう? とはいえ、車内でクルマに話しかけるのが恥ずかしいという人もいますから、まだディスプレイをタッチする機能も残しています。

──でも、究極的には車内からスイッチをなくしたい?

ジョージ 見てのとおり、メルセデスは車内からスイッチをどんどん減らしています。機能はより高まりつつ、スイッチはどんどん少なくなっているのです。そうすると、デザイナーは使えるスペースが広くなり、よりクリーンでシームレスな室内空間を創造できます。

近未来感バツグンのタッチインターフェース。写真はAクラスだが、新型CLAも同様の意匠になる 近未来感バツグンのタッチインターフェース。写真はAクラスだが、新型CLAも同様の意匠になる

■データの移行もアップデートもできる!

──今回発表した新型CLAには、進化したMBUXが搭載されているそうですね。

ジョージ はい。システムを改善しています。まずボイスアシスタントですが、サウンドフォームの技術をベースに、より複雑なユースケースに対応できるようになりました。例えば「中華以外のアジア料理のレストランで、予算が10ドルから12ドルで済むお店を探してください」とオーダーできます。

──より細かい注文ができるようになったと。ただ、それって単にレストラン情報を増やすだけでは無理ですよね?

ジョージ そうです。同時にドライバーの情報を集めることも重要になってきます。つまり、これはMBUXを使ったパーソナライゼーションであり、個人データの使用さえ許可してもらえば、その後はどんどんドライバーの嗜好を覚えていくのです。

──もう、個人秘書ですね。

ジョージ さらに、今回から特定メーカーのスマートウオッチとの連携も可能になりました。ドライバーの心拍数や感じ方、気分を反映してさまざまなことができます。

具体的にはエナジャイジングコーチ機能と言って、例えばドライバーが感情的になるとマッサージ機能や照明変化、音楽で気持ちを落ち着かせることができます。将来的には全メーカーのスマートウオッチに対応していきます。

スマートウオッチでドライバーの心拍数を測って、マッサージをする気遣いぶりにも注目だ スマートウオッチでドライバーの心拍数を測って、マッサージをする気遣いぶりにも注目だ 同様にアンビエントライトの調整も 同様にアンビエントライトの調整も

──気遣いまで素晴らしい(笑)。それってすごくいいと思うんですけど、クルマを乗り換えるときに移行させることはできるんですか?

ジョージ それも可能です。これはクラウドベースのテクノロジーなので、MBUX搭載車であれば、新車種に乗り換える際はもちろん、レンタカーにも自分のデータを移行することができます。ゆくゆくは、全車種にMBUXを投入しようと考えています。

──スマホのように個人設定を移行できるんですね。

ジョージ それからカーシェアリング機能もあり、1台のクルマを自分、家族、友人たちで使い分けることができます。それぞれの人の設定がセットされるんです。

──アップデートは可能ですか? 今回のバージョンアップしたMBUXは昨年のAクラスでも使える?

ジョージ 使えます。すでに無線アップデートが可能です。

■アジアの人は小型デバイスがお好き

──現在、この手の機能はMBUXが一番面白いと思うのですが、こうしたアイデアはどこから来るのですか。スマホ業界から引き抜きとか?

ジョージ それはありません。実は、私たちがこの開発を始めた当初は、アマゾンのアレクサやアップルのSiriを流用し、統合して搭載すればいいじゃないかという案がありました。

しかし、私はお客さまにメルセデス独自の体験をしていただくために、自社の哲学に則(のっと)った独自のサービスを生み出すべきだと考えたのです。確かに、モジュールは社外のものを取り入れていますが、ユーザーエクスペリエンスというのは料理と同じで、材料は一緒でもどんなシェフがどう調理するかで味が変わってくるものです。

──ちなみに中国もこの手の技術が大好きで、ユニークなものが出ています。例えばNIOという新興EVメーカーの車は、ダッシュボード上にNOMIというキャラクターがいて会話ができますし、セルフィ写真まで撮れる。

ジョージ NOMIは、まるで誰かに話しかけているようで中国では好評ですよね。これは日本の人とも感覚が似ていると思うんです。たまごっちってあったじゃないですか。

──えぇ。って、知ってるんですか!?

ジョージ もちろん! 私もたまごっちで遊んでいましたから。当時の子供たちはみんな虜(とりこ)になりましたよ(笑)。

──つまり、あれも一種のアジアンスタイルだと?

ジョージ そうです。アジアには小型デバイスを扱うのが好きな人が多いですよね。

──中国の技術は脅威ですか?

ジョージ 脅威には感じていませんが、アプローチは注視しなくてはと思っています。ですから、中国や日本、韓国にも開発チームを配備し、常に気を配っています。

──これまでも、プレミアムブランドにとってテクノロジーは、走りやデザインと同じく重要でしたが、今はその重要性の比率がより高まっていると思います。

ジョージ これからの課題はテクノロジーの追求ではなく、使い方です。たとえ高度なテクノロジーであっても使いにくければ意味がありません。一番の挑戦は、テクノロジーを使ってきちんといい物を作り出す、お客さまの体験として創出できることです。

──それが新しいプレミアムとテクノロジーの関係だと。

ジョージ そのとおりです。

■週刊プレイボーイ増刊号『クルマプレイボーイ』発売中!