トヨタが今年4月に、愛知県に建設した巨大新テストコースを一部稼働させた。そこで、自動車ジャーナリストの小沢コージが現地で関係者をナマ直撃し、新テストコースも走ってきたぜ!
■次元が違いすぎる新テストコース
ビックリだぜ!
ウワサの"トヨタ・愛知ニュル化計画"をこの目で見てきたが、まさかココまで本気も超本気だったとは!
正式名称は、「トヨタテクニカルセンターシモヤマ」。トヨタの本拠地がある愛知県豊田市から車で約30分、12kmしか離れていない、岡崎市にまたがる山間部に巨大研究施設をつくり、その中に超過酷で知られているドイツのサーキット場「ニュルブルクリンク(以下、ニュル)」に似た高低差約75m、カーブ山盛りのテストコースを建設! 今年4月から一部が稼働し、そのすべてが動きだすのは2023年から。
確かにニュルは速度無制限のアウトバーンと並び、ドイツメーカーのクルマ造りを根本から支える虎の穴だ。日頃過酷なステージで鍛えているからこそメルセデス・ベンツ、BMW、ポルシェはスゴいのだ。
だからこそ「日本にもニュルを!」という声は90年代からあり、トヨタは北海道の士別(しべつ)に、ホンダも北海道の鷹栖(たかす)にテストコースをつくったが、それはニュルに似ているが、どこかヌルい日本の道だった。
しかし今やAIや自動運転でクルマ造りが根本的に変わると言われている時代だ。いまさらニッポンにガチのニュルをつくってどうすんの? と、オザワは思っていた。ところがだ。「トヨタテクニカルセンターシモヤマ」の取材会でオザワはたまげた。冒頭のプレゼンで豊田章男社長が動画メッセージでこうカマしてきたからだ!
「なぜこういう道が必要か。もっといいクルマを造るからです。道がクルマを造る。厳しい道をつくり、厳しい道を安全に走ることができるクルマ(を造る)、これこそがわれわれがニュルでずっとやってきたことなんです。これからのトヨタのクルマの造り方に、ぜひご期待いただきたい」
要するに、この愛知ニュル化計画は社長肝煎(きもい)りの大プロジェクト。だとすると、いったいいつ頃からこのプロジェクトは動きだしたのか。そこで、シモヤマの開発に深く関わっている走りの匠(たくみ)、トヨタの凄腕技能養成部の金森信明氏をねっちょり直撃してみた!
■トヨタはニュルを再現できたのか?
――事前説明を聞いて驚きました。シモヤマ計画は十数年前に始まったらしいですね。しかし当時はまだ章男さんは社長じゃないスよね?
金森 いやいや、当然のことながら(豊田章男)社長は関わっています。当時は確か副社長でした。
――ということは、この愛知ニュル化計画は副社長時代からの宿便みたいなプラン?
金森 プロジェクト開始からかなり時間はたっていますね。
――章男社長の頭には、ドイツメーカーが開発中にちょこちょこニュルに行っては素早く猛烈に鍛える、あのイメージがあったんでしょうか。
金森 あったと思います。トヨタにはテストコースがいくつもありますが、あまりクルマに入る入力(加速Gや減速G)が強くない。そこで、「本当にいいクルマを造るために、しっかり入力が入るコースをつくろう」という話が社長からあり、2005年ぐらいにプロジェクトが動きだしました。
――14年も前じゃないですか! 計画は最初からうまく進んだ?
金森 土地の問題などもあったので、企画が始まった頃は上司にも一切報告するなと。
――それは「トヨタが土地を買うぞ!」って話が広まると事前に土地買って、値段釣り上げる輩(やから)が出ちゃうから?
金森 実は用地買収はいったんボツになっているんです。地上げに遭って......。
――テストコースをつくるって大変なんスね!
金森 当時、総工費3000億円は"今世紀最大の本州の道路工事"と言われてて。
――ところで、ニュルブルクリンク北コースは全長20km超、アップダウン300m、コーナー数172のトンデモコースです。死亡事故も多いス。
金森 ええ。
――ズバリ、本当にトヨタはニュルに匹敵するリスキーなコースをつくれた?
金森 新テストコースは、全長約5.3kmで、高低差は約75m。一方、ニュルは路面の摩擦係数が低く、滑りやすい割に時速200キロ以上で走れる。エスケープゾーン(安全性確保を目的としてコース両脇に設けられたスペース)も少なく、さすがにそれを日本で実現するのは難しい。
――ニュルは自己責任の国ドイツでも危険すぎて今つくるのは無理だと言われてます。では新テストコースは、どのヘンがニュルに近い?
金森 後ほど走っていただくとわかりますが、ブラインド(先が見えない)コーナーはけっこうありますし、アップダウンもかなりキツい。本気で走ったらニュル並みの車両入力Gは出ると思いますが。
――危なそうスね(笑)。
金森 当初は「危ない!」と社内でもだいぶ反対されました。一時はつまらない道になりかけたくらいで(笑)。
――それを引き戻したのは、やっぱし"アキオ"パワー?
金森 はい、使わせていただきました(笑)。当初は環境規制もあり、ずいぶんとおとなしいおむすび形のコースにならざるをえなく、(豊田章男)社長のところに図面を持って「こんなんなりました」と言ったら、「どうせスゴい金がかかるんだから、しっかりやれ!」と。
――アキオパワー偉大なり! ちなみにトヨタの元テストドライバーに聞いたことあるんですが、かつてのトヨタのテストコースは路面にブラックマーク(タイヤ痕)をつけちゃいけなかったと。そしてロクなテストもできず、つまんないので辞めたと(笑)。
金森 シモヤマは今までのコースのなかでは一番リスクを取っています。もちろんエスケープゾーンもありますし。
――ブラックマークは?
金森 今の社長になってからはつけ放題(笑)。
――まあ章男社長自身がブラックマークつけちゃうって話ですからね(笑)。ということは、事故ってもいい?
金森 それは絶対ダメです!
■まさかの3次元的なドリフトを体験!
てなわけで、オザワもコースを走ってみた。10周程度、それも新型スープラで走ることができたが、正直言ってドッキドキだった。とにかく路面のクネクネ度アップダウン度がハンパない。サーキットというか、箱根ターンパイクを閉鎖し、クローズドサーキットにした感じだ。
路面自体は滑らかで、ニュルのように舗装をツギハギしたような粗さはない。しかし、道自体がドライバーに挑んでくるような雰囲気が独特!
恐怖心がスピード域で全然違うのにもビックリ。最初はゆっくり走っていたが、それでもけっこう怖い。行き先が見えないコーナーがあるのはもちろん、途中まで空しか見えない上り坂もあるからだ。万が一、その先にスピンしたクルマでも止まっていたらどうしようかとマジで思った。
ただ、コースに慣れ、スピードを上げるとまた違う世界が待っていた。その最たるものがコーナーリング中のジャンピングスポット。クルマの速度を上げていくと、一瞬だけリアが浮く。そして柔道の有段者に足払いを受けたようにリアが滑る。こんな3次元的なドリフト、今まで経験したことないよ!
まさに未知の運動領域に簡単に突入できてしまった。ココでどんだけクルマが鍛えられるのかと思うが、最後は別の衝撃が待っていた。
実はトヨタテクニカルセンターシモヤマは、23年度の本格稼働時までに東工区には高速評価路などを、西工区には車両開発施設を設置する予定なのだ。総敷地面積約650ヘクタール、東京ドーム140個分。この広さはハンパない。遠い反対側がかすんで見えたよ、マジで。
ちなみにプレゼンの最後にトヨタの友山茂樹副社長はシモヤマについてこう語った。
「CASE(ケース/コネクテッド、自動運転、シェアリング、電気自動車)の時代にこんな大きなテストコースを造るなんてどういうこと? そういう質問をたまに受けますが、CASEの時代だからこそ走る・曲がる・止まるというクルマの原点に返る。クルマを鍛えられる人材の育成も大切で、それが自動車メーカーの大きな強みになっていくんじゃないでしょうか」
この話は決してウソじゃない。自動運転が走るようになっても土台となるボディやシャシーがマトモじゃなければクルマは走らないからだ。