ヤマハのロングセラーバイク「SR400」の最終モデルを試乗。 ヤマハのロングセラーバイク「SR400」の最終モデルを試乗。
昭和に生まれたスタイルをそのままに継承し続けて43年。惜しまれつつも2021年のファイナルエディションをもって生産を終了したヤマハSR400。モーターサイクルジャーナリストの青木タカオ氏が乗車機会を得て再会。気になる、その味とは?

■旧知の友人と久々に会ったかのような感動

「おぉ、元気だったか!」

しばらくぶりだが、すぐに打ち解け合える。旧友と再会を果たしたかのような、懐かしくて嬉しい気持ち。しかし、友だちのハナシではない。ヤマハSR400のことだ。

1978年に初代が誕生して以来、43年もの間ファンに愛され続けた超ロングセラーのご長寿バイク。その魅力は〝変わらない〟ことで、エンジンの始動方法も最後までセルスターターは備わらず、キックスタートオンリー。

国内向けに累計12万台以上が生産されたが、そのスタイルはどの年式を見てもほとんど一緒で、仕様に変更のあったところは細かすぎて、熱狂的ファンでなければ同じに見えてしまうレベル。

搭載エンジンは400ccの空冷単気筒。昭和を感じるネイキッドモデルだ 搭載エンジンは400ccの空冷単気筒。昭和を感じるネイキッドモデルだ
もちろん正確に言えば、年代によって違いがある。1985年に前輪ホイール径が19→18インチになり、2001年でフロントブレーキがドラム式から油圧ディスクに進化。キャブレターだった燃料供給方式がフューエルインジェクション式になった2009年は、SRにとっては大きな変革期であったものの、全体のフォルムに影響を与えるところは何も変わっていない。

丸いヘッドライトの上に指針式のアナログメーターがふたつ並び、伝統のティアドロップタンク、平らで長いシート、スプリングを剥き出しにしたツインサスペンション、メッキのフェンダー、まっすぐに後方へ伸びるマフラー。奇跡と言ってもいいだろう、70年代のオートバイの姿がそのまま令和に残った。

2年前に国内向けの生産終了が決まり、有終の美を飾る特別仕様車として『SR400ファイナルエディション』が5000台限定で発売された。すると注文が殺到し、あっという間に完売してしまう人気ぶり。当然、中古市場ではプレミアム価格がつき、身近にいつもいたクラスメイトが急に目の前からいなくなり、瞬く間にビッグスターへ。もう手の届かない遠い存在になってしまったかのような気持ちである。

しかしそんな今、SR400ファイナルエディションに乗る機会を得た。よく知った姿カタチであるものの、もう新車で入手することはできないと知っているからなのか、愛おしくもあり、神々しくもあるから不思議だ。

■昭和から変わらないSRの"儀式"

30年以上前、高校生の同級生が乗っていたのもSRだった。誰がいちばんキックスタートが上手いかを競い合った。そんなことを思い出しつつ、キックアームを振り下ろすと単気筒エンジンが元気よく目覚めた。

実際のところ、SRのキック始動は拍子抜けするほど簡単。というのも、慣れていない人でもエンジン始動ができるようにデコンプというシリンダー内にたまる圧縮圧力を逃す機構が備わり、さらにエンジンの頭に小さなのぞき窓「キックインジケーター」もあり、ココからキックアームを踏み下ろせばOKというサインを見ることができるようになっているからだ。

SRのエンジン始動はド硬派にも程があるキック。ファンは〝儀式〟と呼ぶ SRのエンジン始動はド硬派にも程があるキック。ファンは〝儀式〟と呼ぶ
お楽しみの"儀式"とファンの間では言われているが、30年越しに取扱説明書で始動方法を再確認してみると、下記のように説明されていた。

1.メインスタンドを立てます。 
2.メインスイッチをONにし、エンジンストップスイッチを"ONの印"にセットします。 
3.ギヤをニュートラルの位置にシフトします。 
4.スロットルを完全に閉じます。 
5.デコンプレバーを握り続けたまま、キックインジケーターのマークが見えるまで、キ ックペダルをゆっくり踏みます。 
6.デコンプレバーを放し、力強くキックしてエンジンを始動させます。

つまり、ハンドル左にあるデコンプレバーを握りつつ、キックインジケーターのマークが見えるまで、キックペダルをゆっくり踏む。そしてマークが見えたらデコンプレバーを放し、あとは力強くキックアームを踏み下ろすだけ。「スロットルは全閉のまま」というのがポイントで、右手のアクセルグリップをキックすると同時にひねってしまうとエンジンはかからない。

走り出すと、よく知っているエンジンフィーリングとハンドリング。ドコドコなんていう大げさな鼓動感はない。ボア・ストローク=87mm×67.2mmというショートストローク設定からもわかるとおり、ゆったりとおおらかに回るエンジンではなくスムーズかつ軽快に回っていき、ヤマハらしい応答性に優れるニュートラルなハンドリングも相まって、キビキビ俊敏に走ってくれる。

見た目こそ落ち着いていて、旧車っぽくどっしりと走ると思ったら大違い。軽量・スリム・コンパクト。ずっと、乗り続けていたくなる昭和の名車だ。

●青木タカオ 
モーターサイクルジャーナリスト。著書に『図解入門 よくわかる最新バイクの基本と仕組み』(秀和システム)など。『ウィズハーレー』(内外出版社)編集長。YouTubeチャンネル『バイクライター青木タカオ【~取材現場から】』