「忍者の精神は、『ネジ一本』の品質にこだわり、誰にもマネのできない技術を磨いてきた町工場の職人にも通じるものがある」と語る山田雄司氏 「忍者の精神は、『ネジ一本』の品質にこだわり、誰にもマネのできない技術を磨いてきた町工場の職人にも通じるものがある」と語る山田雄司氏

映画やマンガ、アニメなどでおなじみの「忍者」だが、その実像については意外に知られていないことが多い。そんななか、今年7月に三重大学が「国際忍者研究センター」(三重県伊賀市)を設立。文系、理系の垣根を越えて忍者の研究に取り組んでいる。

古くから伝わる「忍術書」を読み解き、そこから浮かび上がってきた「忍術」の極意とは、あらゆる知恵と情報を活用しながら、「生き延びる」究極のサバイバル術だった……。

そんな、知られざる忍術の世界をひもとき、「現代社会」で生き抜くためのヒントを与えてくれるのが、同大学の人文学部教授、山田雄司氏の著書『忍者はすごかった』(幻冬舎新書)だ!

* * *

―地元に忍者の里として有名な伊賀市があるとはいえ、国立大学がこれほど真剣に忍者の研究をしているとは驚きました。山田先生はもともと忍者に関心があったのですか?

山田 いえ、実はそうでもないんです(笑)。私は日本史が専門で、以前は日本史の中に出てくる「怨霊(おんりょう)」の研究をしていたんです。ところがある日、当時の学長から「今度、大学として忍者の研究に取り組むことになったのでやってみないか?」と言われたんです。「山田君は怨霊とか、ちょっと変わった研究をやっているから忍者もできるんじゃないか?」と。

それでいざ研究を始めてみたら、これが意外と面白かった。怨霊の研究のときもそうだったのですが、忍者についてもみんなその存在は知っているのに現代の歴史学はそれを「なんだか怪しげなもの」というとらえ方をして真剣に研究対象として扱ってこなかったんですね。

私自身、以前は忍者といえば、時代劇の映画やドラマで見た黒装束を着て、手裏剣を投げて、塀を乗り越えて隠密活動をする……みたいなイメージを抱いていたのですが、実際に古文書を読み解いてみると、忍者の実像というのは、それとは大きく異なっていました。

忍びというのは主君から命じられ、情報を収集してそれを伝えるのが主な仕事ですから、どんなことがあっても生き延びなければ意味がない。そのため忍術書には「人間関係のネットワークをつくり」「相手の本心を見極め」「必要な情報を手に入れ」「生きて情報を持ち帰る」ためのさまざまなノウハウが秘められているんですね。

忍術といっても決して奇想天外なわけじゃなく、現代人が忘れていて、現代の生活に応用できることがたくさんあるということに気づいた。そのなかから、特に役立ちそうなものを選んでまとめたのがこの本です。

忍者の精神は町工場の職人にも通じる

―「武士道」といえば「武士道というは死ぬことと見つけたり」という『葉隠(はがくれ)』の一節が有名で、名誉を重んじ正々堂々と戦って潔く死ぬというイメージですが、「忍術」は逆に「どんな手を使ってでも生き延びる実用的なサバイバル術」だと?

山田 そのとおりです。生き延びるためには道を知り、方角を知り、薬草や火薬の知識を身につけ、何よりも「相手」を知らなければならない。そのために彼らは今でいう自然科学や心理学のような知識まで取り入れながら、しぶとく柔らかく生き延びる術を磨いて伝えてきた。

もちろん、それは一般的な「武士道」の価値観とは違うところにあるわけで、忍者は身分的には武士の一部、いわゆる「下級武士」に属していたと考えられていますが、彼らはそうした社会的な身分やお金のために働くのではなく、決して目立たず、自分たちが磨き続けてきた技への「プライド」みたいなものを糧に生きていたのでしょう。

そうした忍者の精神は、ある意味「ネジ一本」の品質にこだわり、誰にもマネのできない技術を磨いてきた日本の町工場の職人にも通じるようなものがあるように感じますね。

―三重大学には今年「国際忍者研究センター」が設立されたそうですが、山田先生のほかに、忍者についてどのような研究が行なわれているのですか?

山田 理系、文系の垣根を越えて、また伊賀市などの地域と連携しながら、幅広い研究が行なわれています。例えば、食品化学の分野では忍者が携帯食として使った「兵糧丸(ひょうろうがん)」を古文書に従って再現し、その栄養や機能について研究しています。

また、忍者が火薬を用いてつくった火矢などの「火器」を再現し、実験で効果を調べたり、当時は狼のふんを使っていたといわれる「狼煙(のろし)」を狼に近い遺伝子を持つ犬のふんで再現して、煙の上がり方や見え方から狼煙を使った情報伝達の方法を検証したり、忍者が使った薬草や毒薬の研究もしています。

医学部では、日頃強いストレスを受けていた忍者が呼吸法や「印」と呼ばれるポーズを使って自分の脳波をコントロールし、集中力を高めたりリラックスする方法を身につけていたのではないか、といった検証を行なったりしています。

「陸軍中野学校」では忍術の授業を行なっていた

―「国際忍者研究センター」というからには、忍者の研究に関する国際的な研究も?

山田 やはり、マンガやアニメなどの影響も大きいのでしょうが、海外でも「ニンジャ」への関心は非常に高く、先日もイギリスで忍者に関する講演を行なってきたばかりですし、伊賀の忍者研究センターには、日本の修験道や兵法を専門に研究しているロシア人がいて、彼は古文書も当たり前のように読めますし、漢字は日本人よりも知っているくらいです(笑)。

それから今後、アメリカの公文書館に保存されている忍術書も読んでみたいと思っています。日本のスパイ養成学校として知られる「陸軍中野学校」では、甲賀流忍術14世を名乗った藤田西湖(せいこ)が忍術の授業を行なっていました。敗戦後、戦前の日本陸軍が持っていた「兵法」や「忍術」に関する史料はアメリカによって押収されています。

―数多くの「忍術」の中から、週プレ読者に役立ちそうなものを、ひとつ選ぶとしたら何になりますか?

山田 例えば「できるだけ多くの知り合いを、それも自分と異なるいろいろな立場の人たちと幅広く人間関係をつくっておきなさい」ということが、『当流奪口忍之巻註』という忍術書に書かれているのですが、参考になるのではないでしょうか。

乱世になるほど、自分以外の視点からも広く情報を集めて、柔軟に生き抜く力が求められます。SNSなどの新たな「術」も活用しながら、多様な人たちとのネットワークをつくっておくことは大切だと思います。

(インタビュー・文/川喜田 研 撮影/池之平昌信)

●山田雄司(やまだ・ゆうじ) 1967年生まれ、静岡県出身。京都大学文学部史学科卒業。京都府亀岡市史編さん室を経て、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科史学専攻(日本文化研究学際カリキュラム)修了。博士(学術)。現在、三重大学人文学部教授。著書に『怨霊とは何か』(中公新書)、『忍者の歴史』(角川選書)などがある。著者が手に持つのは兵糧丸の作り方などが書かれた忍術書

■『忍者はすごかった 忍術書81の謎を解く』 幻冬舎新書 780円+税 黒装束をまとって、手裏剣で敵を攻撃する……。世間一般が抱くこうした忍者のイメージは、実際に古文書を読み解くと、大きく覆されるという。そして忍術とは、あらゆる知恵とネットワークを総動員し、生き延びて主君に敵方の情報を伝える究極のサバイバル術なのだ。本書では、現代の生活にも応用できる忍びの教えを忍術書からピックアップ。忍者研究の第一人者が、「忍びの情報学」をわかりやすく伝授する