畑で作業する兵庫県立農業高校の生徒たち。留学生も一緒に作業をすることで、外国語コミュニケーション実践の場に

高齢化で人手不足が叫ばれ、アメリカやヨーロッパとの自由貿易も推し進められ、日本の農業を取り巻く環境は苦しさを増す一方に見える。

しかしそんななか、農業高校が熱い! 地域の特色を生かしグローバル化を見据える彼らに、日本の農業の明るい未来を見た。シリーズ「日本の農業はオレたちが元気にする!!」第1回。

部活動で日本で唯一、酒造りの全工程を生徒が実践する山口県立田布施農工高校を紹介した前編に続き、外国語コミュニケーションやグローバルアグリビジネスで注目される2校を取材した。

■語学を活用することで農業を元気にしたい!

一方、農家の目を海外へと導く、外国語コミュニケーションにフォーカスした農業高校もある。

兵庫県加古川(かこがわ)市の兵庫県立農業高校だ。同校は40年以上にわたって、兵庫県が実施する若手地域農業リーダー育成研修事業に参加。毎年、生徒がブラジルへ研修に行っている。

また、2012年からニュージーランドにある姉妹校、フレーザー高校へ(語学のための)短期留学生を派遣し、同校からも隔年で留学生を受け入れている。

留学生のアーサー君。同校はブラジルからも留学生が訪れ、外国語コミュニケーションに力を入れる

15年度からは3ヵ月の学費が免除になり、やる気さえあれば誰でも留学できる。そのほかにも、ニュージーランドでの農業研修制度なども行なう。語学への力の入れ方がすごいのだ。

「入学前から留学制度があることを知っていて、絶対に参加しようと思っていた」

という3年生のFくんは、2年生のときニュージーランドに短期留学した。

「日本で農業をやっているからといって、日本語だけできればいいというわけではないと思うんです。これからの農家はネットも使って、海外から積極的に情報収集すべきだし、英語ができたらさらに広がりますよね。

たぶん海外の農業では当たり前でも、日本では気づいていない情報もあるはず。それはもったいないし、どんどん取り入れて日本の農業を元気にしたい」

F君は将来、同校の教師になりたいという。

「これからは農家にとっても語学がもっと重要になってくる時代だから、農業高校で農業も語学も学んだ人が教えたらいいと思うんですよ。この学校なら語学を大事にしているから、僕はここで教師をやりたいんです」

ニュージーランド留学した兵庫県立農業高の男子生徒は、大学卒業後は同校の教師になりたいと話す

F君と同時期に留学したNさんは、将来はまだ決めていないそうだが、同校の動物科学科で学んだ経験を生かしていきたいという。

「例えば動物の飼育のことって、普通の高校ではそうそう学べないじゃないですか。それに日本の農業の現状を知ってる高校生もそんなにいない。これから外国の人との仕事って増えると思うんですけど、その知識はすごく役に立つ気がします」

ニュージーランドに留学した女子生徒。動物科学科の経験を外国人との仕事でも生かしたいと話す

■国際認証の取得を地元農家に指導!

青森県立五所川原(ごしょがわら)農林高校はグローバル・アグリビジネスを視野に入れて、国際化を実践している農業高校だ。

「グローバルGAP」という言葉がある。GAPとはGood Agricultural Practice(適正農業規範)の略。その国際版がグローバルGAPで、農産物の安全性についての国際的な認証を意味する。

農業経営体(農業法人など)が対象で、認証取得のためのチェック項目は農産物の育成や労働環境など多岐にわたり、今世紀に入って世界120ヵ国以上で急速に導入が進んでいる。

日本でもイオンなどが採用し、グローバルGAPを取得した農産物を積極的に仕入れるようになった。同校グローバルGAPチームの(以下、同チーム)Oさんが誇らしげに語る。

「グローバルGAPを取得してから学校で育てたリンゴなどを、中国・四川省に輸出したんですよ」

同校とグローバルGAPの関わりは2014年にさかのぼる。当時、直近の5年間で、県内の農家1万軒近くが廃業していた。また、同校の生徒で、実家が農家を営むのは全体の2割に満たず、卒業生のうち半数以上が農業には就かないという状況だった。

これを打破するために同校が取り組んだのがグローバルGAPの取得だ。国際的な流通に目を向けて、在校生の意識改革を目指した。そして初挑戦にして、地元青森県津軽地方の特産物、リンゴのグローバルGAPを15年に取得。日本の高校では初。取り組みからたった4ヵ月で成し遂げた快挙だった。

青森県立五所川原農林高校のグローバルGAPチーム。同校で育てた認証済みのリンゴなどを中国に輸出した

グローバルGAP取得以来、書面の書き方といった方法は先輩から後輩たちに受け継がれている。だが、それでも初めて経験する1年生には戸惑うことも多いようだ。

「手続きの内容は細かいし、各分野について書いてあることは、農業を知らないと全然理解できないんですよ。例えば、農薬の管理とか、実際に見なければイメージもできなくて、ぶっちゃけ最初は何がなんだかわかりませんでした」

と、同チームのK君は振り返る。しかしK君も2年目には詳しくなり、「実家の農家を大きくして競争力をつけたい」と意気込む。

グローバルGAPの審査は年に一回実施され、更新は毎年行なわれる。審査員は、資格を有した第三者だ。審査の現場はどんな雰囲気なのか。

「(審査や更新の際に不備があっても)単純にダメ出しをされるのではなくて、こうしたらいいと審査員と話をする感じなんです。例えば農具の分類、保管場所とか、『そういうところに農具置き場があるなら、こっちに置き換えたほうがいいよ』みたいに、具体的にアドバイスしてくれます。審査とはいうけど学ぶ場でもあるんですよ」

と、同チームのY君は語る。彼はサラリーマン家庭の子供だが、晴れて認証を取得して以来、「実家は農家ではないけれど、GAPをやってみて農業って面白いと実感しました。それで将来は農業をやるんだと腹が決まった」と話す。

五所川原農林で穫れた農産物は校内で即売。GAP認証を取得したコメはANAのファーストクラスの機内食に採用された

さらに同校では、認証を取得する作物の幅を広げてきた。コメの認証を担当した同チームのKさんはこう話す。

「学校で穫(と)れたコメ(グローバルGAP認証を取得)が、ANAのファーストクラスの機内食に採用されました。製菓会社では煎餅(せんべい)の材料に使ってもらえて、パッケージに自分たちの写真が載ったときはうれしかったですね」

ほかにも同校では、グローバルGAPの取得を目指す県内の農業法人などに出向いて、その指導も行なっている。同チームのY君は言う。

「まず、農家さんから作業エリアの状態などの情報をもらいます。それを学生たちで分析して改善方法を考えて、今度は現地で実際に指導するんです。認証のお手伝いをすることで国際的な競争力がついて、青森の農業がちょっと強くなってくれたらうれしい。気が抜けないけれど、やりがいがあります」

地域の農業文化を復活させ、世界と手を結び、ビジネスにつなげていく。そんな、積極果敢な農業高校の取り組みは、厳しい日本の農業に差し込むひと筋の希望の光だ。日本の農業を支えるパワーになってくれ!