麻布十番方面から見た六本木ヒルズ森タワー。52階に展望台とレストラン、53階には美術館がある麻布十番方面から見た六本木ヒルズ森タワー。52階に展望台とレストラン、53階には美術館がある
あらゆるメディアから日々、洪水のように流れてくる経済関連ニュース。その背景にはどんな狙い、どんな事情があるのか? 『週刊プレイボーイ』で連載中の「経済ニュースのバックヤード」では、調達・購買コンサルタントの坂口孝則氏が解説。得意のデータ収集・分析をもとに経済の今を解き明かす。今回は「六本木ヒルズ」について。

*  *  *

「雲(くも)の下で会いましょう」。2003年、栃木に住んでいた当時25歳の私は鈍行に揺られ、できたばかりの六本木ヒルズでデートの待ち合わせをしていた。いたく奇異な表現をするものだ、某理系研究所に勤務する女性だからなのか......と感心した。

すると、目の前に現れたのは森タワー前の大きな「蜘蛛(くも)」のオブジェだった。この無意味さ! それから地下2階の飲食店に行こうと思ったものの、迷って辿(たど)りつけなかった。

人工物なのに自然に紛れ込んだような錯覚! そこには意図しない店舗との出会いがあり会話があった。むしろ「迷わせたい」という強い信念すら感じた。東京ディズニーランドは一日で回り切れない規模に設計されているが、六本木ヒルズも数日を費やして攻略すべき場所なのだ。

そして52階の展望台のさらに上階には、現代アートの美術館。こんな高さに美術品とは、保険がいくらかかるんだろう。これはアートこそが最上の価値であるという文化宣言のように感じた。

そしてFM局のスタジオもある。高級レジデンスもある。さらにヒルズじゅうが特定企業の宣伝に塗りつぶされる「ヒルズジャック」。施設自体がテレビや雑誌に代わる媒体になるのだ。

隣のけやき坂を歩くと、ガードレールを見せないようにオブジェや花壇が広がる。まるで何かに反抗する都市のようだった。

六本木ヒルズと隣のテレビ朝日、ならびに周囲には、それぞれ有名な複数の設計家が関わっている。しかも個性を調和している。働く場所、住む場所、愉(たの)しむ場所が集まり、そして文化が芽生える。住勤分離が進むなかで、それらを近接させるという変革だった。

私は結婚前から東京に住みはじめた。結婚相手は冒頭のリケジョではない。それはどうでもいい。私の子どもは、六本木ヒルズから少し離れた保育園に通っていた。パパ友には地元住民も多いし、六本木ヒルズを手掛けた森ビルの社員もいる。

六本木ヒルズは企画段階からオープンまで20年ほどかかっている。卒倒するほどの年数だ。建設構想段階では相当な反対があったと聞く。すぐ近くには麻布十番の商店街がある。この商店街も完全に昔の風情を残しているわけではないが、麻布十番から六本木ヒルズにいたるまで歩くと新旧の街並みの違いに驚く。

私は六本木ヒルズとの出会いを興奮して述べたが、しょせんはよそ者、新参者にすぎない。地元住民には複雑な想(おも)いがあったに違いない。

下町から未来都市への移行。建設に当たっては住民一人ひとりを説得し、新たな都市のありようを語り、退居の費用も用意する必要があった。森ビルの故・森稔元会長も直々に説得役を担ったと聞く。その上に六本木ヒルズは建っている。やっとコロナ禍が収まり、地元住民も参加するイベントも復活しはじめた。

2000年代には「ヒルズ族」の呼称が生まれ、今もテック・金融系の企業が集う。ワンフロアぶち抜きのオフィスは社員同士の交流と創発を生むしかけだった。冒頭で蜘蛛のオブジェを紹介したが、あれは文化と仕事と生活を蜘蛛の糸のように張り巡らせ連携させる「ネットワーク」の暗喩ではないかと今では思う。

あれ、そういえばリケジョとのデートはどう終わったんだっけ? それだけはどうしても思い出せずにいる。

●坂口孝則(Takanori SAKAGUCHI) 
調達・購買コンサルタント。電機メーカー、自動車メーカー勤務を経て、製造業を中心としたコンサルティングを行なう。『営業と詐欺のあいだ』など著書多数。最新刊『調達・購買の教科書 第2版』(日刊工業新聞社)が発売中!

『経済ニュースのバックヤード』は毎週月曜日更新!