1963年設立の経営コンサルタント大手。「地方支店が多く、各地の商慣習を熟知しているのも、ほかのコンサルにはない強み」(坂本) 1963年設立の経営コンサルタント大手。「地方支店が多く、各地の商慣習を熟知しているのも、ほかのコンサルにはない強み」(坂本)

『週刊プレイボーイ』で連載中の「坂本慎太郎の街歩き投資ラボ」。株式評論家の坂本慎太郎とともに街を歩き、投資先選びのヒントを探してみよう。金のなる木はあなたのすぐ近くに生えている!

今週の研究対象 
コンサルはAIに淘汰される?(タナベコンサルティンググループ)

生成AIの発展が著しいが、最近リリースされたChatGPTの新機能「deep research」の精度がすさまじく、一部で話題になっている。本格的にコンサルの仕事はAIに奪われるのでは!?  所長に聞いた。

助手 ChatGPTの新機能「deep research」がすごいですね。

坂本 確かに最近よく聞く。従来の生成AIとは段違いの精度で、複雑な調査タスクを実行してくれるとか。

助手 そうなんですよ! 取材や記事の下調べに使ってみたんですけど、かなり詳細で正確な調査リポートが上がってきました。ホワイトカラーの仕事がなくなるっていう話、けっこう現実味を帯びてきたかもしれません。リサーチや課題解決を強みとする、コンサルティング業界とかは困るんでしょうね。

坂本 そうかな? 例えばタナベコンサルティンググループのサービスは、AIじゃ代替が難しいと思うよ。

助手 どんな会社なんですか?

坂本 従業員2000人以下の中堅企業をメインターゲットにした経営コンサルティング会社です。

助手 AIじゃ対応できないのは?

坂本 経営課題って企業によってあまりにも内容が異なるから。AIが得意とする、定型の正解がある問題とは全然違うんですよ。特に同社の顧客の相手は難しいはずです。

助手 顧客が特殊だとか?

坂本 というより、同社は顧客と長く付き合うスタイルで、支援内容が顧客の状況とともに移り変わる。それがAIにとっては難しいんです。

助手 詳しく教えてください。

坂本 多くのコンサルティング会社は、特定の課題に対して数ヵ月や1年くらいの契約期間で解決策を提示するイメージです。これなら課題解決の道筋も見えやすいから、ある程度AIも役に立つかもしれない。一方、タナベコンサルは5年以上にわたって契約している顧客が全体の約45%。中には40年来の顧客もいるほどです。

そうなると会社が成長したり、経営者が世代交代したりして課題の内容もどんどん変わっていく。AIじゃ顧客の数十年間の変遷を踏まえた答えを出すのは難しいよ。もしAIに答えが出せても、長期のプロジェクトになると、提示した解決策を試行錯誤しながら改善していくプロセスが必要になるから、なおのことAIでは対応できないはず。

助手 なるほど。にしても、タナベは契約期間がずいぶん長いですね。

坂本 長く契約してもらったほうが、もらえる利益も当然大きくなる。だから顧客を囲い込んで長く付き合える工夫をしてるんです。まず、主な顧客として中堅企業に狙いを定めた。そして地方にたくさん支店を構えた。

助手 ん? 都会の大企業相手の商売のほうが儲かりませんか?

坂本 そうとも言えない。都会の大企業は上場してたりするから、経営者が交代すると同時に契約を切られるかもしれない。一方、地方の中堅企業は世襲で経営していることも多く、契約も長い目で見てくれる。

助手 なるほど。

坂本 さらに、M&A(企業の合併・買収)を駆使して、ほかの経営コンサルよりも幅広い領域を支援できるようになったのも強いね。何しろ中長期の経営戦略の立案から、DX支援、人事領域の支援、PR支援、それに成長を加速するためのM&Aやファイナンスまで支援できるから、顧客は自社がどんなステージになってもタナベコンサルに頼れる。

助手 顧客をがっちり囲ってますね。

坂本 ええ。世襲企業の経営者が後継者が育つまでの後見役としてタナベコンサルを使うようなニーズも増えると思います。安定成長が見込めるから、配当目的で長期に投資するのもいいかもしれないね。

今週の実験結果 
AIの台頭によって選別が進む中、最後まで残り続けるコンサル会社だと思います

★『坂本慎太郎の街歩き投資ラボ』は毎週月曜日更新!★

坂本慎太郎

坂本慎太郎さかもと・しんたろう

こころトレード研究所所長。ハンドルネームは「Bコミ」。日系の証券会社でディーラー、大手生命保険会社で株式、債券のファンドマネジャー、株式のストラテジストを7年間経験。ラジオNIKKEIや日経CNBCなどの投資番組へのレギュラー出演多数。著書に『プロ投資家が教える副収入1000万円の最短コース』(BEST TIMES books)など
公式X【@bucomi】 

坂本慎太郎の記事一覧