「創刊48周年の若者雑誌」という存在の矛盾(笑)を抱える「週刊プレイボーイ」が、さらなる歴史を築いていくため、同じ「1966年生まれ」の「ウルトラマン」に聞いた。「愛され続ける理由」はなんですか――?
***
交差点の向こう側に、ウルトラマンが立っていたーー。
ウソじゃない。取材の待ち合わせ場所を、集英社ビルのそばの交差点にしていたのだが、遠目にもその人が“ウルトラマン”だと、すぐにわかった。
「そう見えてしまうのは仕方ないんですよ。ウルトラマンのスーツは私の体の寸法に合わせて作られましたし、マスクも私のライフマスク(顔からとった石膏型)を基に製作されたから。
そういえば昨年10月、ウルトラマンのブルーレイBOXの発売イベントのときに、ファンの皆さんには内緒で、47年ぶりにウルトラマンのスーツを着て現れたんですよ。でも、皆さんは瞬時に、中にいるのは私だと気づいたようです。なんでも、お尻の形が変わってなかったそうで(笑)」
その人の名は、古谷敏(さとし)。
テレビ特撮番組のパイオニア『ウルトラQ』で、ケムール人とラゴンを絶妙に演じたこと、そして何より、その日本人離れしたスタイルの良さ、手足の長さによって、“ウルトラマンの中に入る人”として、ご指名されてしまったのだ。そのとき22歳。
「当時、円谷プロの美術デザイナーだった成田亨(とおる)さんから、おまえが中に入ってくれなきゃ困ると口説かれて。だけど私はいやで、何度もお断りしたんですよ。これでもメロドラマの主役を演じたくて東宝に入社して、役者たるもの顔を見せて演じてナンボだと思っていましたから。それに、特撮番組も黎明(れいめい)期だったので、着ぐるみに入る役者さんたちの待遇もよくなかったんですね。暑苦しい着ぐるみにずっと入っているのに、休憩の際に椅子も用意されていなかった。
それでも、円谷プロのスタッフたちから熱心に説得され、私もだんだんテレビという新しいジャンルの現場に触れてみるのも悪くないかと思ったんです。だけど、それが大失敗で(笑)。ウルトラマンの中に入った瞬間、これはとんでもないことになりそうだと後悔しました」
過酷な撮影で死を覚悟したことも
ウルトラマンのスーツは、水や風を通さないウエットスーツの素材。それに銀や赤の塗装を施してある。視界はマスクの目の下に小さな穴を開けただけ。悪条件にもほどがある状況下で、彼は危険な撮影に挑んだ。
「何がつらいかって、やはり暑さ。いや、熱さといえばいいかな。あのウルトラマンのスーツは、カラータイマーじゃないですが、10分くらいが限界なんです。当時は熱中症という言葉はありませんでしたが、毎回、その一歩手前まで追い込まれていた。
怪獣や宇宙人との戦闘シーンが長引くとね、手で×をつくり、すぐに上半身だけ脱がしてもらって、みんなに見つからないように撮影所の裏地に駆け込んで、何度も吐いていました。
でも、熱さより厳しかったのは水。水中の撮影シーンになると、マスクの目の穴の部分からコポコポと水が流れ込んでくるんです。その水が顎の下のあたりにたまっちゃって、溺れそうになったことが何度かあります。そうそう、熱海の海という設定でギャンゴとプールで戦ったときは、マスクから水が抜けなくて死を覚悟した(笑)」
しかし、熱さや水より苦しかったのは、彼の代役がいないことではなかったか。
「そうなんですよ。スーツやマスクは私の寸法で作られていたし、体形が似ている人間を探す時間も暇もなかった。とにかく撮影スケジュールが詰まっていたので、ケガや風邪で休むことも許されません。隣のスタジオではすてきな隊員服を着て演技していて、それを撮影の合間に見に行くんですよ。悔しいなと思いながらね」
そうして1クールの撮影が終わる頃には、古谷さんは肉体も精神も壊れかけていた。しかし、そこで転機が起きた。
「もう無理だ、できない。円谷プロに辞めさせてくださいと言おうとしたとき、たまたま小学生の子供たちとバスで乗り合わせたんです。そうしたら、彼らが目を輝かせてウルトラマンの話をしていたんですね。そのとき、この子らの目の輝きをつくり出しているのは自分なんだ、苦労があっても、もっと頑張らなきゃいけないと気合いを入れ直すことができたんです。それからです、自分でも納得できるウルトラマンのアクションをつくれるようになったのは」
謎に包まれていたアクションの秘密とは?
さて、本題だ。創刊48周年企画にかこつけて48年間も謎に包まれていたアクションの秘密を本人の口から聞き出したい。
まずは、必殺スペシウム光線のポーズはどのようにして編み出されたのか。
「あれは1回目の撮影のときに、監督の飯島敏宏さん、カメラマンの高野宏一さん、光学撮影の責任者、中野稔さんと私の4人が中心になって考えたんです。ああでもない、こうでもないとディスカッションを重ねて、最終的に私の手の長さを利用しようということになり、あの十字型になりました。で、立てた手から光線を出そう、と。
これは自慢なんですけども(笑)、私くらいの手の長さがないと、きれいなあのポーズにならないんですよ。しかも、カラータイマーを手で隠しちゃいけないから、その点も気をつけながらピタッと。当時は撮影が終わって家に帰ると、必ず鏡の前でスペシウム光線のポーズを何百回も練習していました。その習慣が染みついてしまっているせいか、今でも街を歩いていてウインドウに自分の姿が映ると、ついあのポーズをつくりたくなります」
そしてもうひとつ。ウルトラマン独特の、あの中腰ファイティングポーズはどこからきたのか?
「あの中腰スタイルのモデルは、ジェームズ・ディーンなんです。私は彼が大好きで、彼の主演した『理由なき反抗』という映画に、ナイフを中腰のまま構えるシーンがあって、そのスタイルにしびれたわけです。先ほど言いましたが、ウルトラマンに入っていても、自分は役者だという自負がありましたから、ジェームズ・ディーンのように戦いたいと願っていたんです。
それと、技術的な問題もあって。私の背が高いので、かがんでくれないとカメラのフレームに入りきらないと言われ、自然とあのスタイルになりました。
ただ、想定外の付加価値といいますか、あの中腰は、後ろから見ると猫背になるじゃないですか。その猫背のラインが哀愁があっていいと、昔のファンは褒めてくれます」
愛される秘密は、ウルトラマンの「弱さ」?
“哀愁”という言葉が口についたとき、古谷はにっこりとほほえみ、48年前の自分に言い聞かせるように語りだした。
「撮影が始まった頃は、肉体的な苦しさばかりにとらわれていましたけど、回を重ねていくうちに、ウルトラマンって強いだけのヒーローじゃないと思い始めたんです。例えば、ヒドラやジャミラ、ウーの回では、倒していいのか苦悩するウルトラマンの姿が描かれています。その悩み苦しむ姿が、あの猫背の哀愁のラインににじみ出ているような気がしてね。
あの頃は、自分がウルトラマンの内面を演じられているか自信がなかったのですが、最近見直してみると、ちゃんとウルトラマンの苦悩が伝わってくるんです。例えば、ヒドラにスペシウム光線を放とうとした瞬間、事故で亡くなった少年がヒドラを守っていることを知り、ウルトラマンはスペシウム光線のポーズを解いてしまう。本来なら怪獣を倒さなければいけないのに、躊躇(ちゅうちょ)して、悩んで、必殺技を出せない。その葛藤が無表情のマスクからでも読み取れる。私は私なりに、ウルトラマンの内面を演じられたのだなと。
そういう意味では、怪獣が出現して正義のヒーローが倒すという単純な図式を超えた、ウルトラマンの弱さーーでも弱いからこそ強くなろうとする、人を愛そうとする、そんな姿勢に48年間も愛され続けている理由があると今は思っています」
最終回。ウルトラマンは宇宙怪獣ゼットンに倒される。しかし、自分の弱さを認め、そこから這(は)い上がろうとする者は、M78星雲からやって来た宇宙人であろうと、人間であろうと決して敗者ではないことをボクらは知った。
実は古谷さん自身、俳優業を引退してつくったキャラクター興行会社が91年に解散し、巨額の負債を抱え込んだ。
表舞台から姿を消し、返済のため十数年、ビルの清掃員などを勤めた。しかし彼は踏ん張り続け、多くのファンの声に応えるカタチで、2007年、再びみんなの前に姿を現してくれた。
「もし、今の若い人たちが48年前のウルトラマンを見て何かを感じ取ってくれたのなら、とてもうれしいことです。読者にメッセージを? そうですねえ。やはり、若いからこそたくさんの夢を持って生きてくださいと。夢を描ければ、それだけ人は努力できます。たとえ夢が破れても、それまでの過程がきっと種になり、豊かな花を咲かせることになります。
もちろん、夢に向かう道の途中で、挫折もたくさん経験するでしょう。でも、自分は弱いと認めることができれば、何も恐れることはないです。傷つき泣いたとしても、なんとか立ち上がり、また歩きだせれば、必ず道の向こうにウルトラマンが待っていてくれます。そして、“よく頑張ったな”とあなたの肩を優しく叩いてくれると思いますよ」
●古谷 敏(ふるや・さとし) 1943年生まれ、東京都出身。1966年、初代ウルトラマンとして伝説となる数々のシーンを演じ、その後のウルトラマンのアクションやポーズの原型をつくり上げた。『ウルトラセブン』ではアマギ隊員を演じた。著書に『ウルトラマンになった男』(小学館)
■『ウルトラマン』Blu-ray BOX全3巻好評発売中! 発売元:円谷プロダクション 販売元:バンダイビジュアル HD Remaster 2.0(放送用HDマスターをさらにブラッシュアップ)によるリアルな美しさがファンから絶賛されている
(取材・文/佐々木 徹 撮影/本多治季)
■週刊プレイボーイ43号「大特集 週プレと“同い年”の人気者に『愛され続けるための知恵』を学びに行く」より