工場夜景のブームは記憶に新しいが、今度は“工場音楽”が盛り上がりの兆しを見せている。
町工場でガッチャン、ガッチャンと一定のリズムを刻む“機械音”をクラブシーンで名の知られるトラックメイカーたちが編集し、“音楽”として成立させているのだ。それが10月に始動した工場音楽レーベル「INDUSTRIAL JP」だ。
ねじ工場やばね工場、プレス工場など現在までに6作品を、機械の動く映像とともにミュージックビデオとしてHPやYoutube上で公開。中には25万回以上、Youtube上で再生されている作品もある。
しかし、なぜ工場の機械音を使ったのか。INDUSTRIAL JPの運営と映像を担当する下浜臨太郎氏と音楽監督を務めるDJムードマン氏にレーベル設立の意図や制作の様子、今後の展望を語ってもらった。
* * *
―なぜ工場の音を音楽にしようと思ったんですか?
下浜 中小企業の間で、何分間も回り続ける精密コマがブームになっているんですよ。全国大会も開催されているんですけど、そのきっかけを作った由紀精密の大坪社長が、今度は動画で中小企業を活性化できそうなことをやりたいと話されていて。それを聞いて、町工場などがよく出展している技術展示会にリサーチで通っていたんですよね。
ムードマン 中小企業のコミケみたいなやつですね。
下浜 いろんな企業がねじや歯車などの製品をバーッと並べて商談するような場なんですけど、会場をうろうろしていたら、レーベルの第一弾にもなった小松ばね工業さんがのブースで、機械が動いている映像をひたすら流しているモニターを見つけたんです。それがめちゃくちゃ面白くて、iPhoneでそのモニターを撮らせてもらってから、それにピッタリくるような音楽を載せたところすごく良かった。で「こういうのをやるとカッコいいと思うんですよね」ってムードマンさんにその動画を見せたんですよ。
ムードマン 僕はそれを見て、『コヤニスカッツィ』っていう昔の映画を思い出したんです。都市や自然の映像にフィリップ・グラスの環境音楽があてられている映画なんですけど、あの感覚をもっとアップデートできたらいいんじゃないかと思って。それで各工場とミュ―ジシャンのコラボで曲を作るだけじゃなくて、音楽レーベルを起こしたらいいのではと提案したんです。
―工場にはどうやって話を持っていったんですか?
下浜 中小企業だと社長さん自らが展示会で商談していることが多いんですよ。なので、その場で社長さんを見つけて「こういうことをやってまして」と、例の仮編集した動画を見せながら話しかけていました。
ムードマン それで「見学を兼ねて撮らせてくれませんか?」とお願いして、工場へ行って正式にオファーする段取りですね。
ねじ工場の音がラッパーに変身?
―怪しまれなかったですか?
下浜 一生懸命、デモ動画を見せながら説明しましたけど、できあがるまではだいぶ怪しまれていたと思います。工場の人たちは「まぁ、悪い人じゃなさそうだし」みたいな感じでしたね(笑)。
―曲を作る人たちも困惑したんじゃないかと思うんですけど、どういう感じでオファーを?
ムードマン 理解してもらうのに、ちょっと時間はかかりましたけど、みんな面白がってくれましたね。普段から親しくしている人たちにオファーしたので、特に細かい注文はしていないんですけど、音の好みやキャラを踏まえて、相性がよさそうな工場を振り分けました。それと、工場の音は僕が録ったので、録る段階から「あの人だったら、これを使いそうだな」とかは考えてました。
―工場で鳴っている音の特徴とかもあるんですか?
ムードマン 工場って意外と、輪郭のある低音が出てないんですよ。プレス工場の新栄工業だけは結構、低音が出てたので、ガコンガコンっていうビートを活かした曲になってますね。小松ばね工業の音楽を作っていただいたDJTASAKA君は、工場の音の音域がボーカル域に近いのでラッパーだと思って使ったと言ってました。
―ミュージックビデオのほうでは、ものすごい速さで部品が量産される様子にビックリしたんですけど、撮影で苦労したことはありましたか?
下浜 普通のカメラでは狭くて入れない場所もあったので、iPhoneも駆使しました。スローモーション動画とかも、実はiPhoneを使って撮っているものもあるんです。
ムードマン あと、オイルを抜いてもらったりもしたんでしょ?
下浜 そうですね。カメラに機械油がかかるとヤバかったり、そもそも製造工程が見えづらかったりしたので…(笑)。通常、機械が動く時は常にオイルが流れているんですけど、「2秒だけお願いします! 2秒だけ!」とか言って、オイルを止めてもらったりしていました。オイルがないほうが、何が起きているのかわかりやすいんですよ。そういう意味でも必要な交渉だったかなと(笑)。
ムードマン オイルが出ていると、見えなくなっちゃうからね。
下浜 逆にオイルがドバッと出ていて、それをスローモーション動画にすることで、迫力のある映像が撮れる工程もあるんです。特に歯車工場(岩佐歯車製作所)は尋常じゃないくらいオイルを使用しているので、是非その美しさを見てほしいですね。
“手放しでカッコいい”映像で、工場の人々も誇りに
―映像ではYouTubeの字幕機能を使って、工程の説明をしていますよね。
下浜 それは工場の人から聞いた説明を僕が勝手に咀嚼(そしゃく)して、素人でもわかりやすくなるよう解説したつもりなんです。厳密には違う部分もあるかもしれないですけど、ある程度、工程がわかるように組み立てました。
ムードマン 工場自体に興味を持っていただくのが本来意図していることなので。工場のプロモーションという目的をかなえていないとダメかなと。
―HPには工場の人のインタビューも載せられてますけど、「ねじ、なめんなよ」と突っ張る浅井製作所の金髪社長を始め、キャラの濃い人たちばかりでしたね(笑)。
ムードマン めちゃくちゃパワーにあふれた人ばかりで。ほとんどの方が経営からものづくりまで全部やっている方達なので、パワーがないと務まらないんだろうなと。あと、基本的に、今残っている方々は最前線でずっとサバイバルしてきた人たちだと思うんです。個性的な方が多いのも、その所以(ゆえん)なのかなと。
下浜 キャラのこともそうなんですけど、ほら、ミュージックビデオには人が出てこないじゃないですか。そうすると、その工場が本当にあるかどうかリアリティが薄れるなと思って…。それを補完する意味も含めてインタビューも企画しました。
―新栄工業の方が「こんなふうに映像や音楽で『自分の仕事はカッコいいんだ』って、誇りに思ってもらえるかもしれない作品をつくっていただけたのはすごく嬉しいし、ありがたいです」と言ってて、すごくいい話だなと思いました。
下浜 やっぱり毎日何万という数の部品を作っているので、ルーティンワークに見えちゃうみたいなんです。そうじゃなくて、カッコいい仕事なんだと…! 多くの工場の紹介映像って、苦労話や技術の凄さを語ったりフィーチャーしたものが多いですけど、それとは次元の違う紹介の仕方というか、手放しでカッコいいなと思える映像が作れたらなとは思いました。
ムードマン これを見て、工場の技術を継承したいという方が増えたらいいよね。
―配信サイト「OTOTOY」では音源の販売もされてますけど、売り上げはいかがですか?
ムードマン おそらく、元々そんなに売れるジャンルではないですけど(笑)、配信サイトの人からは通常よりも反応がいいと言われました。そもそもYouTubeで全部聴けちゃうので、わざわざ買っていただいた人は、クラブでかけたりする人だと思うんです。そういう点からちゃんと評価してもらえるのは嬉しいですよね。
「役に立とうなんて、おこがましい」工場音楽の意義とは
―これだけ手の込んだものを作って、どう考えても赤字ですよね?
下浜 まぁ、有志でやってるので(笑)。
ムードマン 次の作品を制作できるくらいの儲けは出していかないとダメなんですけど(笑)、それよりも関わってくれた人たちそれぞれのビジネスに貢献することが大事かなと。正直に言うと、そうしたモチベーションも後付けに近くて、自分たちが楽しいっていうのが一番大きいです。
下浜 役に立とうなんて、おこがましいくらいですね。
―他の工場の方から「うちでもやってほしい」と連絡がきたりは?
ムードマン うれしいことに、いくつかいただいています。ただ、遠方の工場だと交通費などの経費が結構かかっちゃったりするので、それをどうしていくかは考えないといけないかなと。そのぐらい、ギリギリのところでやっているので(笑)。
下浜 あと、工場のプロモーションはしたいけど、プロモーションビデオになりすぎて「当社のイチ押しの技術は…云々」みたいな感じになっちゃうと、自分たちが目指すものとは違ってきてしまうので、それは避けたいなと思います。
ムードマン そこは工場と話し合いながら作れるといいなと思いますね。プロモーションにしすぎると、誰も見ないものになってしまうし。ちゃんと気持ちよさや楽しさが先行しないと、やる意味がなくなってしまう。いいバランスを取れるように、模索していきたいなと。
―今後の展開は決まっているんですか?
下浜 少しずつ曲タイトルを増やしつつ、近いうちにリアルでイベントをやりたいですね。あとは、ひとつの地域で集中してやるのもいいかもしれない。町興(おこ)しとまでは言わないですけど、どこかの工業地帯を盛り上げるとか…。実際、いくつか声もかかっていたりします。
ムードマン 他にも、いわゆる機械メインじゃない工場からもお話をいただいてまして。まだ時期尚早かなとは思いつつ、幅は広げていきたいと思っています。実際に動き出してみたら、工場や機械が好きな方ってこんなにいるのかと感じたので、これからの展開が自分たちも楽しみです。
■INDUSTRIAL JP 町工場の機械から生み出される“音”を気鋭のトラックメーカーがリミックス。動く機械の映像とともに機械音を音楽作品として制作するレーベル。作品は公式サイト http://idstr.jp/jp/、Youtube https://www.youtube.com/results?search_query=INDUSTRIAL+JP で公開
(取材・文/田中 宏)