「ファンの皆さんに安心していただきたいのは、実写化しても『ガンダムはガンダムである』ということ」と語る宮河恭夫社長

『機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)』の続編『機動戦士ガンダムNT(ナラティブ)』の制作が発表され、来年の40周年に向けて盛り上がる『ガンダム』シリーズ

そして、さらに未来を見据えた「ガンダム100年の計」をトップが語った!

* * *

アニメ製作会社サンライズが手がけたロボットアニメの金字塔、『機動戦士ガンダム』が産声を上げたのが1979年。来年で40周年である。

今年4月には、宇宙世紀サーガを新たに紡ぐという「UC NexT 0100 PROJECT(ユーシーネクストワンハンドレッドプロジェクト)」を発表。そして、7月5日には、アメリカの映画会社と共同開発するという、衝撃のガンダム実写映画化プロジェクトも発表された。

そこで、40周年を目前にした今、「UC NEXT 0100 PROJECT」にかけて、サンライズの宮河恭夫社長には週プレだけに"ガンダムを100周年まで続けていくために必要なこと"を語っていただいた!

―さっそくですが世界中が驚いた実写映画化について、意気込みをお聞かせください。

宮河 まず、ファンの皆さんに安心していただきたいのは、実写化しても"ガンダムはガンダムである"ということ。ライセンス契約だけして制作をアメリカに丸投げすると、原作にリスペクトのない出来の悪い映画になってしまうことがありますよね。

そうならないように、アメリカの映画会社(レジェンダリー)とうち(サンライズ)が共同開発するという契約にしたんです。

―では、筋肉モリモリで好戦的な軍人が、主人公になるようなことはない?

宮河 ないです。そんな主人公だったら、たとえ乗るロボットがガンダムでも、それはもう(作品として)"ガンダム"ではありませんから。作品らしさは守っていきたいと思っています。

―安心しました(笑)。共同開発という契約に矜持(きょうじ)が込められているんですね。現在、ガンプラがアジア圏を中心に爆売れしており、総生産数の3、4割は海外に輸出されていると聞きます。この実写映画で、北米圏などを取り込んださらなるグローバル展開を目指しているのですか?

宮河 はい、そのつもりです。実は北米圏へは以前も進出を試みていたんですが、市場のタイミングを見て、6、7年前にいったんストップさせていました。

ですが、ここ数年で一気にアジアを席巻し、さらなるグローバル展開の土台ができたため、再び北米進出にチャレンジしたいと考えたんです。当然リスクも大きいですが、北米に浸透させるには、やはり実写映画をヒットさせるしかないですからね。

★『週刊プレイボーイ』31号(7月14日発売)「サンライズ・宮河恭夫社長 直撃ぶっちゃけインタビュー」より

●宮河恭夫(みやがわ・やすお)
1956年生まれ。1981年、バンダイに入社しガンプラの営業担当となる。2000年、サンライズに入社し『機動戦士ガンダム00』『機動戦士ガンダムUC』のエグゼクティブプロデューサーなどを歴任。2014年、代表取締役社長に就任

(c)創通・サンライズ