作品に登場する、スポック(左)とジャン=リュック・ピカードのフィギュアです

『週刊プレイボーイ』で連載中の「ライクの森」。人気モデルの市川紗椰(さや)が、自身の特殊なマニアライフを綴るコラムだ。前回に続き、子供の頃から大好きなアメリカのSFドラマ『スター・トレック』シリーズの魅力について語ってくれた。

* * *

私が初めてリアルタイムで見たのは、1995年にスタートした『スター・トレック ヴォイジャー』です。女性艦長が主人公なんですが、物語の舞台である24世紀には女性の艦長や提督は珍しくないという設定になっています。

また、テレビドラマ史上初めて黒人と白人のキスシーンを描いたのもこの『スター・トレック』でした。66年にスタートした最初のシリーズ(邦題『宇宙大作戦』)で、白人の俳優と黒人の女優のキスシーンが流れたときは、視聴者も大きな衝撃を受けたそうです。

こうした女性の活躍や異人種間の交流に見られるように、このシリーズは「未来の人類は性差や人種を乗り越えているはずだ」という予見に貫かれていたんですね。

最新シリーズ『スター・トレック ディスカバリー』には、同性愛者のキャラクターも登場するように、"LGBT"をテーマとしたストーリーも多く描かれています。シリーズ2作目の『新スター・トレック』では、なんと両性具有の種族が登場します。

人類にとって異性愛は"普通"でも、彼らにとっては"普通ではない"。これをメインテーマにせず、その異族に関しての情報にするのが『スター・トレック』流です。

なお、私の知り合いは「BLの始まりは『スター・トレック』だ」と言っていました(笑)。『宇宙大作戦』の艦長と副長がすごく仲が良かったのを見て、女性ファンが今で言うBL小説を書きだした、ということらしいんですが......真相はどうなんでしょうか。

また、国際情勢の縮図のようなストーリーもあります。『宇宙大作戦』に登場する惑星セロンの人々は、顔の右半分が黒、左半分が白の種族と、逆に顔の右半分が白、左半分が黒という種族に分かれています。そしてお互いが「あいつらは劣等種族だ」と言って争い合っているんです。

地球人にとってはどうでもいい違いなのに、セロン人はこの争いで滅びます。これって、近い人種・国同士ほど激しく争う人類とそっくりですよね。

『スター・トレック』がSFとして描いた現代社会の比喩をいろいろと紹介してきましたが、このドラマに登場する科学技術もとても魅力的です。『新スター・トレック』には、PADDというガジェットが登場するんですが、これ、iPadにそっくりなんです。

また、同シリーズに登場するトライコーダーという電卓のような機械は、物質や人の体に当てるとその材質や状態などを分析できるんですが、すでに似たものが医療の分野で開発されています。

戦後のSFはディストピアや科学の恐ろしさを描いた作品が多いんですが、『スター・トレック』は科学を前向きなものとしてとらえています。ここに登場する科学者たちはみんな未知なる世界の冒険者で、科学の力を使って道を切り開いていこうとします。

私は、このドラマがアメリカの良心を育てていると言っても過言ではないと思います。まあ、ハマりすぎて道を踏み外した人も多いんですが(笑)。

今はDVDや配信でも手軽に見られるので、気になった方はぜひ見てくださいね。

●市川紗椰(いちかわ・さや)
1987年2月14日生まれ。アメリカ人と日本人のハーフで、4歳から14歳までアメリカで育つ。現在、モデルとして活動するほか、J-WAVE『TRUME TIME AND TIDE』(毎週土曜21:00~)、MBSラジオ『市川紗椰のKYOTO NOTE』(毎週日曜17:10~)などにレギュラー出演中。入門編としてオススメなのは『新スター・トレック』。知り合いでこのコラムを読んでる人がいたら、DVDを貸します