FFシリーズのイメージイラストなどを手がけた世界的イラストレーター・天野喜孝さん FFシリーズのイメージイラストなどを手がけた世界的イラストレーター・天野喜孝さん
人気RPG『ファイナルファンタジー』(FF)シリーズのイメージイラストなどを手がけた天野喜孝さんの展覧会「FINAL FANTASYと天野喜孝の世界展』が、8月10日から9月2日まで東京・池袋サンシャインシティ展示ホールCで開催中だ。

会場では『Ⅰ』から最新作の『ⅩⅤ』まで30年以上にわたるFFの原画が過去最多となる約150点出展されているほか、90年代後半から天野さんが制作を続けるファインアートの大型作品をあわせて約200点が展示されている。

FFという作品の歴史とともに、天野喜孝という作家の歩みも一挙に振り返ることができる貴重な同展。その幻想的な絵柄で唯一無二の魅力を放つイラストの数々は、いかに生まれたのか? 同展の開催に先駆け、天野さん本人に話をうかがった。

■勘違いでドット絵を描いた

――今回展示されたFFの『Ⅰ』の原画は30年以上前の作品ですが、今見てもイラストとしてまったく古びていないことにあらためて驚かされました。

天野 それは進歩してないってことかもしれないね(笑)。でも、こういう振り返りの機会を作ってくれたことは僕にとってもありがたくて。30年以上も描いていると、自分でも描いたことを忘れちゃうんですよ。『この絵はいいな、好きだな』と思ったら、自分の絵だったなんてこともあるくらい(笑)。

天野さんが手がけたFFシリーズの原画が集結。非常に貴重な展示となっている 天野さんが手がけたFFシリーズの原画が集結。非常に貴重な展示となっている

――タツノコプロでキャラクターデザインを担当していた天野さんがFFにかかわることになったきっかけは、『SFマガジン』でのイラストの仕事だったそうですね。

天野 小説の挿絵を描いたり、イラストの連載をしていたりしましたね。だから、こういう世界観の作品はFFの前から好きで描いていたんですよ。

――それで『グイン・サーガ』の挿絵を見た坂口(博信・『FF』の生みの親であるゲームクリエイター)さんがオファーしたとか。

天野 ええ。RPGがなんなのかってことはよくわかってなかったですけど、ファンタジー作品だということで面白そうだと思ったんです。もしサッカーゲームとかのイラストだったら、引き受けてなかったかもしれない(笑)。

――天野さんにとっては"ファンタジー"が描けるということが大きかった?

天野 それに坂口さんを始めとするスタッフのみなさんが若くて、すごく才能と勢いに満ちていたことも大きかったです。当時はみんな20代じゃないかな? ゲームはまだメジャーなものじゃなかったけど、新しいものを作るんだっていう熱気にあふれていました。最初は出版関係の人から、「どうしてゲームのイラストなんてやるんですか?」なんて言われたんですよ。でも、僕はこういう人たちが次の時代を作っていくんじゃないかって思ったんですよね。

――『Ⅰ』から『Ⅵ』まではキャラクターデザインも担当されていましたが、最初にゲームのキャラクターデザインを描くにあたって、それまでの仕事との違いを感じることはありましたか?

天野 あんまりなかったですね。ただ、僕はひとつだけ勘違いしたことがあって、『Ⅰ』は最初、ドット絵で描いちゃったんですよ(笑)。そうしたら坂口さんが慌てて、「そうじゃなくて普通に描いていいんですよ」と言ってくれまして。当時の僕はそれくらいゲームのことがわかってなかったんです。だから、今回展示されたFFの絵の中でも、特に初期のものはゲームだからってことはほとんど意識せずに、普通にファンタジーもののイラストのつもりで描きました。

■FFのイラストに影響を受けた作家たち

――そうしたFFという作品の世界観が確立されていないときに、天野さんが絵のイメージソースにしたものは何だったのでしょう?

天野 『エルリック・サーガ』というファンタジー小説のシリーズを書いたマイケル・ムアコックにはかなり影響されましたね(日本版では天野さんが表紙イラストを執筆)。ほかにはメビウス(本名ジャン・ジロー。フランスを代表する漫画家)にも影響を受けました。

――でも、もともと所属されていたタツノコプロは、アメコミの影響が強いプロダクションでしたよね。

天野 そうそう。『ガッチャマン』とか『タイムボカン』とかね。もちろん、僕もアメコミは大好きで、ニール・アダムス(『バットマン』などの作画で知られる漫画家)とかフランク・フラゼッタ(『英雄コナン』シリーズなどで知られるイラストレーター)とかあこがれの作家ですけど、ファンタジーといえば、アメリカよりヨーロッパのものに惹かれていたんです。やっぱりファンタジーは神話をベースにすることが多いから、ヨーロッパの作家のほうが得意だったりするんですよね。

実はタツノコプロで働いていた頃から、ヨーロッパのファンタジーは好きでした。仕事ではSFチックなデザインが多かったですが、25歳くらいの頃からファンタジーがやりたくなって、そういう絵柄で出版社に持ち込みとかしてたんですよ。

タツノコプロのキャラクターイラストも展示 タツノコプロのキャラクターイラストも展示


――それは独立してから?

天野 いや、独立する前です。僕はオリジナルの絵本が描きたかったんです。それで偕成社(児童図書の大手出版社)とかに持ち込みをしていて。最初にやらせてもらったのが、早川書房の『SFマガジン』の連載でした。オリジナルでストーリーを考え、それを絵にするって連載でしたけど、始まったときはまだタツノコプロに所属していました。

――それから独立されて、栗本薫さんや菊地秀行さん、夢枕獏さんといった小説家のイラストも描かれるようになったわけですね。

天野 もともとはオリジナルの絵本を描きたいってところから始まってね。人の小説をイラストにするって、絵の勉強になるんですよ。絵で何かを表現するといっても、自分のイマジネーションが貧困だと大した絵が描けないじゃないですか(笑)。いろんなものを吸収して描けるから、小説の装丁や挿絵はすごく勉強になりました。

――小説家に合わせてイラストのテイストを変えていく作業が、ご自身のインプットにもなっていた。

天野 いろんな作家のイラストを描いていくと、自分の描くものが偏らないですからね。やっぱり偏ってしまうと、段々と飽きてしまいますから。

■天野喜孝が考える"FFらしさ"

――それでいうと、天野さんが30年以上もFFのイラストを飽きずに描き続けていられた理由は?

天野 FFだけをやっているわけじゃないからでしょうね。ほかの仕事でやっていることが、FFの世界観に即したかたちで入ってきちゃう。だから、FFという同じシリーズの絵を描いていても、少しずつ変化がある。

――それこそ『Ⅵ』はファンタジーだけど機械文明が舞台になったりして、天野さんのイラストもモチーフが変化しています。

天野 あれはいいですよね。僕はメカ好きなので、FFでメカが描けてうれしかったんですよ。これは僕の勝手な印象だったんですが、FFはメカを描いちゃいけないって思っていました。それが「描いていいんだ!」となったので、『キャシャーン』とか『ガッチャマン』をやっていた頃のメカのテイストを入れちゃった(笑)。同じファンタジーでも、そういう違う要素がポンと入ってくると楽しいですね。

こちらは、『FINAL FANTASY Ⅵ』のイラスト。それまでのFFシリーズの作品とは違った機械的なイメージが印象的 こちらは、『FINAL FANTASY Ⅵ』のイラスト。それまでのFFシリーズの作品とは違った機械的なイメージが印象的

――天野さんにとって"FFらしさ"というものがイラストで確立されたのは、どの作品からでした?

天野 1作目のパッケージですね。あれを描いたときに、「FFってこれなのかな」と思えて。

こちらが1作目の『FINAL FANTASY』のイラスト こちらが1作目の『FINAL FANTASY』のイラスト

原画の他にそれぞれの作品のパッケージも展示 原画の他にそれぞれの作品のパッケージも展示
――その「FFってこれなのかな」を天野さんなりに解釈すると?

天野 うまくいえないですけど、「ブルー」ですね。それが最初にバンと来て、未だにずっとあるんです。ファンタジーには明るい世界と闇の世界の両方がありますが、FFは闇ではないんです。明るい青空というか。(FFシリーズで重要なキーになっている)クリスタルも青ですよね。その青く透き通った感じが、FFなのかなって思っています。

■天野喜孝が「苦手な絵」とは?

――お話をちょっと戻して、ご自身の絵が実際のゲームではドット絵で表現されたわけですが、これを最初に見たときは「違うな」って思ったりしたんですか?

天野 いや、面白かったですよ。僕はアニメのキャラクターデザイン出身ですから、自分の仕事は絵を描いた時点で完結して、「あとはご自由にどうぞ」って感覚が染み付いているんです。ただ、それだけだとつまらないんですよね。絵として自分なりの完成度を追求しないと。要求されたものを100%叶えるだけでは、仕事になっちゃうんです。

要求はもちろん踏まえたうえで、もうひとつ自分なりのこだわりを入れる。例えばFFのロゴの絵でも、みなさんはロゴとセットで見ますが、絵として単体で成り立つように描く。それは小説のイラストを描いていた頃からこだわっていました。

(片手で示しながら)文庫本の絵ってこのくらいじゃないですか。でも、(両手で何倍もの大きさを示しながら)僕はこんなに大きく描いていました。結果的に表紙になるから仕事として成り立つけど、だからって最初からそのサイズで描いたらつまらない。何倍もの大きさで描くことで、小説の世界観を表現できるんです。そこまでやって、絵描きとして取り組む意味が出てきます。

――未だに自分の技術を高めていきたいという思いが強い?

天野 もちろんありますね。未だに描けないものはたくさんありますから。

――では、天野さんが苦手な絵ってなんですか?

天野 いっぱいありますが、ビルが苦手です。窓が特にね(笑)。ほかにも花びらを一枚一枚描くとか。とにかくズルしたいんですよ(笑)。決められたものを描くってことが、昔からダメなんです。その点、ファンタジーは決められたものがないから好きですね。

■原点はキャラクターデザイン

――今回の展覧会ではFF以外に、天野さんオリジナルのファインアートも多く展示されています。こうした原作がない絵は、何をインスピレーションとして描いているのですか?

天野 オリジナルの作品は「もっとこうしたいけど、ここまでやったら違う世界観になってしまう」という枠がないから、イメージ優先で描きます。ストーリーをなんとなく自分の頭の中で作って、でもそれを踏まえるんじゃなく、そこからどれだけ逸脱できるかってことを大事にしていますね。いかに描きながら狂うか(笑)。

――自分自身の思いつきすらも裏切っていく。

天野 展示の後半にあるアルミパネルの作品なんかそうですが、自分にはできないことをあえてやってみて、常識をいかに破っていくかってところで試行錯誤していく。そこがファインアートの一番面白いところですね。

全長7メートルを超える大作も展示 全長7メートルを超える大作も展示

――ファインアートの現代作家には抽象的な絵柄を描く方も多いですが、天野さんはあくまでストーリーから出発され、完成した絵もキャラクター性を感じられる描写が目立ちます。そこはやはり、キャラクターデザインからキャリアを始めたことが関係している?

天野 今まで意識したことはなかったですが、それはあるかもしれないね。コップを描いてもつまらないんですよ(笑)。やっぱり、生きているものを描かないと面白くない。

――連作の「Candy Girl」などは、まさにキャラクターデザインのテクニックが活かされていると感じます。

天野 最初から「こういう女の子を描こう」って考えているわけじゃないんですよ。描いているうちに見えてくるものがあって。目とか髪型で性格が出てくる。見た目は中身を映す鏡といいますけど、髪の毛を赤にしたら情熱的になったりするんですよね。だから、勝手にキャラクターが浮かんでくる。その意味では、キャラクターデザインの発想が身についているかもしれないね。与えられたテーマがなくても、自分なりに咀嚼して描くからね。

天野さんのファインアートも多数展示されている。こちらは、連作の「Candy Girl」 天野さんのファインアートも多数展示されている。こちらは、連作の「Candy Girl」

――こうして30年前のFFのイラストから最新のファインアートまで振り返ってみて、いかがでしたか?

天野 いっぱいあるなって(笑)。30年前のことなんて覚えていないものだけど、絵はモノとして残る。それがこうして展示されることによって、お客さんのそれぞれがいろんなことを思い出してもらえたらうれしいですね。例えばFFの『Ⅰ』の絵を30年ぶりに見て、実際にプレーした当時の気持ちが戻ってきたりしたら面白いじゃないですか。「あの頃、夢中になって遊んだな」って記憶を、僕の絵で思い出してもらえられたらいいなって思います。

●天野喜孝(あまの・よしたか)
1952年静岡市生まれ、15歳でアニメ制作会社タツノコプロに入社。『タイムボカンシリーズ』や『科学忍者隊ガッチャマン』など数多くのキャラクターデザインに関わる。独立後の『ファイナルファンタジー』シリーズのイメージイラストで世界的なイラストレーターに。90年代後半からファインアートの世界に活動の中心を移し、パリ、ニューヨーク、ドイツなどで個展を開催。数々の賞を受賞するなど、芸術家としても高い評価を得た。今年7月にはアメリカ・サンディエゴの「Comic-Con International 2018」で、マンガ・アニメ・SFなどのポップカルチャーにおいて多大な貢献をした作家に与えられる「Inkpot Award」を受賞した

■ファイナルファンタジーと天野喜孝の世界展
会期:9月2日(日)まで開催
開館時間:11:00~18:00(入館は閉館の30分前まで)
開催場所:池袋・サンシャインシティ文化会館ビル3F展示ホールC
その他、詳細は公式サイトまで。