日本のSFを支えてきた柱のひとつが「怪獣」という架空生物。数々の映画やテレビ番組を通じ、怪獣がこれほど生み出された国は他にないだろう。そんな怪獣たちを思考実験の俎上に載せ、進化生物学の大御所が一冊の新書を上梓(じょうし)した。おなじみのゴジラやガメラから、マニアックなマタンゴやドゴラ、さらにマンガ『寄生獣』のパラサイトまで、豊富な知識と深いSFへの造詣で考察した『怪獣生物学入門』(インターナショナル新書)だ。その著者・倉谷 滋(くらたに・しげる)氏が怪獣愛を語る。
***
――生物学の視点で怪獣を分析しようとしたきっかけは何でしたか?
倉谷 雑誌の『ユリイカ』に『シン・ゴジラ』(2016年)の論考を書いたところ、その記事に目を留めた工作舎から依頼があり、『ゴジラ幻論』(2017年)を執筆することになりました。その際、1954年の映画『ゴジラ』に登場する山根博士というキャラクターの孫や、その他の人物による報告書という体裁で疑似小説的なものを書いてみようと思ったわけです。
そもそも、映画第1作(1954年)のゴジラは荒唐無稽な怪獣である以前に、恐竜、もしくはなんらかの古生物として設定されていたようで、劇中の山根博士も、中生代の爬虫類から原始的な獣類への進化の過程にある中間的動物であると表現していました。実際、第1作のゴジラを見ると、ティラノザウルスやイグアノドンをベースに、当時の定説だった「立ち姿に近い姿勢」をイメージしている感があります(現在ではティラノザウルスやイグアノドンは「頭と尻尾を水平にした天秤状の姿勢」をとっていたと考えられている)。
私は動物形態の進化プロセスを研究する「進化形態学」を専門としているので、古生物とも縁がないわけではありません。研究上の知識や話題を導入して、山根博士の孫の眼を通してゴジラを語ったら面白いのではないかと思ったわけです。そして今回の『怪獣生物学入門』では、テーマを絞り込んで生物学的な議論をさらに深めた形になっていると思います。
――『怪獣生物学入門』で初めて「ボディプラン」という考え方を知りました。
倉谷 動物の体の基本的な成り立ちが、ボディプランです。一般に「生物多様性」とひと言で言ってしまいますが、動物の多様性の現れ方は単純ではありません。構造的に似た動物を集めてグループを作っていくと、それは、属、科、目(もく)......のように順次大きなグループにまとまってゆき、類似性が動物の世界にどのように分布しているかを示すと同時に、形態進化の歴史的な経緯も明らかになるわけです。
そのうち、最も根本的な類似性が、たとえば「背骨を持つ」とか、「身体が分節構造を持つ」のような、ボディプランの中核となる部分で、これが大きな分類群を定義するわけです。もちろん、「哺乳類のボディプラン」、「ゴジラのボディプラン」という言い方も可能です。
中枢神経が背中側にあって、口から肛門に至る消化器系は腹側にある。そういうボディプランを共有する動物が脊椎動物です。さらに、陸上に棲むものは四つ足を持つことを基本とします。こういった動物群は、「四足動物のボディプラン」を共有するわけです。
対して、昆虫やカニのような節足動物は、中枢神経系がはしご状で、腹側にある。消化管が背中側にあって、脊椎動物とは逆。さらに、内骨格ではなく、体を覆う外骨格を主体とし、本格的な分節構造を示す。こういった「節足動物のボディプラン」をベースにして、「昆虫のボディプラン」や「甲殻類のボディプラン」が定義される。
――科学を持ち出すと、怪獣そのものを否定してしまいそうですが?
倉谷 19世紀以来、学者たちは異なった動物のボディプランの中に共通性を見出すことで、異なる動物同士をなんとかひとつにつなげて考えられないかと比較を試みていました。エティエンヌ・ジョフロワ=サンチレールという解剖学者は実際、「逆さになったエビ」のような、まさしくモンスターを思わせるようなイメージを想像し、英国のリチャード・オーウェンは、「一般化された脊椎動物」の模式図として、全身が背骨と肋骨だけでできているようなモデルを作出した。
いわば、観念的な形態学は、すでにそれ自体かなり怪物的なのです。ボディプラン同士の関係や変形までも考えていく。怪獣の奇抜さどころの話ではないのですよ。ゴジラも動物である限り、すっかりその形態学的なダイナミズムの中に含まれてしまうわけです。
――怪獣と実在の動物を結びつけることも、あながちムチャな話ではないと。
倉谷 共通祖先を考える上で重要なのは、同じ発生プログラムがどこまで共有されているか、そして、それを駆動するゲノムの中身やダイナミズムがどこまで似ているのかということです。祖先が同じだったら、たとえ脊椎動物と昆虫であっても、発生プログラムの一部はどこか似ているはず。そういったことを考えると、怪獣のイマジネーションは、日常的に行なっている進化研究の中にすっぽり収まってしまう。というか、研究と同じロジックで語れると、私は思います。
――宇宙生物という設定のキングギドラについて、日本版とハリウッド版とで出自が違うのではないかと本の中で指摘されていました。
倉谷 東宝のキングギドラの場合、翼がウミテングという硬骨魚の胸ビレのような構造をしていて、宇宙から来た怪獣はやはりひと味違うという感じを受けます。もっとも、それでもまだ「地球のモンスター」という感じはぬぐえないのですが。それと比べると、ハリウッドの『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』(2019年)に登場するキングギドラの翼には、実際の陸上脊椎動物に見られるような上腕部と前腕部に相当する骨格がありました。このような翼は、現生の動物でいえばコウモリによく似ています。基部だけ見ると、鳥類とも似ています。
というわけで、この「ハリウッド種」のキングギドラは、実際の動物の延長のようで、動物学的に「足が地に着きすぎている」。リアルなドラゴンを見せられているようで、ちょっと魅力に欠けるものでした。
――容易に生物学的分析ができるものはSFとして物足りない、ということですね。その点でいうと、個人的にシン・ゴジラは目が異様に小さく、バランスが悪いように思えてしまいますが。
倉谷 あれはあれでいいのではないかと思っています。というのも、たとえば、クジラの目は体に比べて非常に小さい。なぜかというと、目という器官は、それがちゃんと機能する限りにおいて、それ以上大きくなる必要がないからです。例えば、機能拡充のためにスマホを大きくする必要が生じたとします。そのとき、カメラのレンズも大きくする必要があるかといえば、そんなことは全くない。
同様に、シン・ゴジラが120メートルの第四形態になっても、幼体の「蒲田くん(シン・ゴジラ第二形態のあだ名)」のときと同じ眼球サイズがあれば十分ということなのでしょう。一方で、今では絶滅した魚竜は、体の大きさに比べて眼のサイズが最も大きい脊椎動物のひとつだったと思われていますが、それは暗い深海中で集光力を高める必要があったからです。おそらく彼らは、イルカのようにエコーロケーション(音や超音波の反射で周囲の状況を知ること)をすることがなかったのでしょう。必要があれば、眼は大型化へ向けて進化することもあり得るというわけです。
――『怪獣生物学入門』の執筆で特に意識されたことはありますか?
倉谷 前著の『ゴジラ幻論』のときは、「山根博士の孫だったらこう言っただろう」と、わざと難しいことを書きました。あえて意図的に専門用語を多用したり、ものすごく専門的なところに突っ込んだり、まだ証明されていないけど仮説としては魅力的かもしれないというところまで書き込みました。
対して、今回の『怪獣生物学入門』では、一般の人がついてこられないような専門的な深入りはしないように意識しました。とりわけ比較形態学的、比較発生学的な話は自分の専門なので、うっかりするとつい突っ込んだところまで書いてしまうわけです。だから、そこは単純化を心がけて、勢いのまま文章を追っていけば中身がわかるという書き方にしたつもりです。
サラリーマンの方や、いろいろな知識を手に入れたい方は、新書はコンパクトなので、カバンの中に突っ込んでおいて、気軽に楽しんでいただければと思います。意外と集中できるのが通勤時間です。通勤時間と新書、そして怪獣......(笑)というのは、なかなかいい組み合わせじゃないでしょうか。
●倉谷 滋(くらたに・しげる)
形態進化生物学者。国立研究開発法人理化学研究所 開拓研究本部主任研究員。1958年、大阪府生まれ。京都大学大学院理学研究科修了、理学博士。琉球大学医学部助手、ベイラー医科大学助教授などを経て、1994年、熊本大学医学部助教授。2002年より理化学研究所チームリーダー、2005年、同グループディレクター。著書に『ゴジラ幻論』(工作舎)、『進化する形』(講談社現代新書)、『地球外生物学』(工作舎)などがある
■『怪獣生物学入門』 インターナショナル新書 880円+税